goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

和田アキラ Solo 11/9 続

2013-11-21 | ライブ



時間になっても師匠が来ませ~ん。
現れません。
う~ん。
一時間弱経過後登場です。
良かった!

早速リハの開始です。
今回はWahを847の限定品(回路はどノーマル)と846HWと直列して
師匠に好みの方を選んで頂こうと思いました。
師匠はここままでいいよとの事で2個直列で本番かと思ったら
さすがに音が変わるので846HWを外しました。
ど新品でスイッチに細工をして無く師匠も踏み難そうにされてので
あえなく落選しました。
師匠がやけに今日はコントールと触るなと思ったら一部終了後気が付きました。
ステップアップトランスをかましてなかったので2150に100Vしか来てませんでした。
2部の前に117Vにしたらハリのあるエゲツない低音に変わりました。
機材トラブルの無く終演です。
機材担当としましてはほっとします。
素人なのでトラブルが出たらお手上げでございます。
でも気分はアンディ・ブロワーですがね。

終演後師匠とファンの方との撮影タイムです。
なんと師匠のギターを持たしていただけましたよ。
数名の方は師匠が先ほどまで弾き倒していた機材で音出しまでされてました。
師匠とAWFCOSAKAならではの光景です。
AWFCOSKA主催のライブでは師匠の使ったピックのプレゼントじゃんけん大会が
あったりします。皆様も是非ライブにいらしてお腹一杯になって見て下さいね。

師匠がピックの在庫が少ないとの事で当方の在庫と交換しました。
画像が交換して頂いたピックです。
材質が違うので流石に溶けておりません。




和田アキラ Solo 11/9

2013-11-13 | ライブ
無事終了しました。
インサイドストーリーです。
ソロライブの裏側、スタッフの汗と涙の物語でございます。
当日おもーいVHTをはじめ機材をハコに搬入してセッティングです。
機材とキャビとギターでW204は一杯になっております。
VHTなんか重くてトランクのスペアタイヤの蓋が外れてしまいます。
以前はケーブルをベルデンやモガミを持参していたのですがさすがに
10本以上になるとかなりの重量になるのでジョージエスルにして
軽量化に成功しました。とは言えジョージエルスも10数本になると
結構なコストになりますよね。

機材が多いので配線も結構ややこしいです。
事前に配線図の作成して当日を迎えます。
主回線にギターを接続して音出しです。
何回やっても緊張の一瞬です。
まずはAチャン所謂Leadです。
ギャーとえげつないVHTの音がしました。
一安心です。エコーもばっちりです。
次にBチャン、クリーンです。
シーン、音が出ませんのや!えらいこっちゃ!
他のスタッフと原因究明です。
自作のセレクターの不良でした。
すぐにバックアップ用のセレクターに交換してクリーンもバッチリです。
バックアップって当方は素人なんですよね。
当日はケーブル、電池、レンチ他色々準備してますよ。
まーアンディ・ブロワーですからね。
1週間前に自室でセッティングして一人ゲネプロも問題無かったのに
不思議です。セレクターなんて調子がいいから販売してやろかと
思ったぐらいです。こいつちょっと特殊はセレクターなんです。
この機材たちですがほとんどが年2回の師匠のライブと
その1週間前のチェックで年4回しか使わない気がします。
お前は普段何を使ってるかって、基本はCE-1とエコープレックスとSLO100で
ございます。最近は大橋さんに凝ってますのでBOSS ME-70です。
ME-70と言えばご本人にセッティングをお聞きしたんですね。

細かな事ですがFC-200のバンクを4にしてGT-PROに合わせて、
DTR-1のキャブレーションを(企業秘密)さわってと。
気がついた方がいるかなDTR-1ですが師匠と
同じくキャリブレーションのスイッチに蛍光シール貼ってますねん。
火が入るとNOVA SYSTEMも点滅してきれいですねん。

あとは師匠の到着を待つばかりと。

Jimi Hendrix & Blues Rock Night 2013.09.27(金) 難波ROCKETS

2013-09-24 | ライブ
いよいよ今週末です!
御大のジミヘンスタイルのライブです。
Marshall,Vox,Fuzzface,Uni-vibeです。
ツヤのあるストラトサウンドを堪能できません。
あの音はなかなか出ませんよ。

ジミヘン、ブルーズナイト
Jimi Hendrix & Blues Rock Night

G/Vo中野重夫 Shigeo Roll Over
Dr板倉淳 Marino
Ba寺田章 Chap Chimes

[open/start]19:00/20:00
[at door]2000円(2drink付)

なんと2ドリンクがついて¥2000です。
正確には¥2000で¥1100分の飲食チケットがついている大変お得なライブです。

大橋勇武セッション

2013-09-19 | ライブ


遠征してきました。
地下にあるとてもこじんまりしたハコでした。
ハコに入りるとそこには大橋さんが!
控室など無いので開演まで大橋さんが目の前です。
で、肝心なモノがどこを見てもございません。
ギターはアレムビックのディスタレイトしかございません。
多分それは予備だろうと思ってValleyArtsを探しましたが
ありません。
後でお聞きした所今日はアレムビックな日だったそうです。
大橋さんが目の前なのでME-70の操作もバッチリ勉強させて頂きました。
アンプはハコのFenderの近年のチューブアンプでした。
幾分BC-60より丸みがあって歪み成分が少ない気がしました。
今日はPA無しの生音でしたが音は大きく無かったです。

演奏中にしきりに2,3弦のペグを触ったり、アレムビックの
コントローラーを触ったりで落ち着かない様子でした。
後半は落ち着いた様です。

一部終了後岡田さん等は地上に上がって行かれましたが
控室が無いのにどこに行かれたのでしょうか。
大橋さんはそのまま目の前にいらっしゃいました。

終演後ME-70についてお聞きしたのですが丁寧に教えて頂けました。
やはりちょっとした所に成程と思う点がございました。

大阪でライブがありまーす。

10月6日(日) 大橋勇武DAY Vol. 8

大阪 Live Bar DIII PM6:30~
横路竜昇 (Sax & EWI)
岩永真奈 (Bs)
Emy (Key)
橋本現輝 (Ds)
ロベルトカジヤ (Per)



大橋勇武 「水面の月」 レコ発Live

2013-07-26 | ライブ
待ちに待ったレコ発ライブです。
ギタークリックではオケをバックでしたが
今回はバンド形式です。

ギターはもちろんValleyArtsです。
あとはMe-70にBC-60でした。
大橋さんのパッチが欲しいところです。
あの機材でもいい音がするのです。
EMGだからエフェクターのノリがいいので
あの音がするのでしょうね。
昔の冷蔵庫ラックは何だったんだろ。

ドラムには東京のセッションではおなじみ平川さんです。
25周年とか今回のレコ発に参加なのでよほど信頼されているのでしょう。

もちろんライブは言う事無しの大満足でした。
キーボードは入ってますがプログレ色の無い
全くのフュージョンでした。


Jimi Hendrix & Blues Rock Night Day 2

2013-07-18 | ライブ
Jimi Hendrix & Blues Rock Night の2日目というか2週目です。

ローディーを帯同されてないのでなんとアンプに火が入っておりません。
いつもはスタンバイ状態なのですが。

足元はいつものジミセットでした。

途中で珍しく弦が切れました。
すかさずギターチェンジです。
FenderのジミモデルからGreco SG customです。
ローディーが居たらその間にメインのジミモデルの
弦の交換ですがそのままステージに置き去りです。

1部終了後のメインがステージにあったので2部もSGかなと思っていたら
いつの間にかステージから消えてました。

2部はメインが復活です。
やはりストラトでないといけません。

キャビ1台のせいかいつもとは音が何か違います。
このハコで御大を観るのは初めてなので
それもあるかもしれません。
しかし、板倉さんのドラムがエライ音しています。
外音が外タレの音なんですよ。

今頃気づきのも遅いのですいが御大は曲間に小まめにチューニングされます。
チューナーは使用されません。
ギターの調子が悪いのかもしれまんがね。



Jimi Hendrix & Blues Rock Night Day 1

2013-07-14 | ライブ
ジミヘンスタイルは2011年の追悼以来ですので約2年振りです。
でもロールオーバーではありません。

ギターはシゲキャスやブラックではなくホワイトのジミモデルです。
アンプはいつものMarhallのジミヘンモデルです。
ヘッドが2台とキャビが1台です。
追悼のように2スタックではありませんでした。
足元はFuzzFace、VoxWah、UniVibeといった布陣です。

サンシャインオブユアラブのリフから始まりました。
ギター音は以前より歪み成分が幾分少なめかな。
低音も少なめかな。
フルコード時の床鳴りが無いのです。

板倉さんのドラムが強烈なんです。
あんな音がする方だったかな。

LiveはロールオーバーよりのMCが多かったですね。
御大の他のメンバーへの気配りが感じられる気がしました。

最近、当方が行くLiveはどうも集客がもう2つぐらいなんです。
大阪でLiveは難しいのでしょうかね。




中野重夫BLUE WILD ANGEL
Jimi Hendrix & Blues Rock Night

7/19  20:00~ at Rockets
Open / Start 19:00 / 20:00
(at Door) \2000 (2Drink付き)
大阪なんばロケッツ

大橋勇武 Edge of Earth

2013-07-06 | ライブ
先日のギタークリニックの模様です。
それも曲はEdge of Earthです。

いい音しております。
ME-70とBC-60とは思えません。
セッティングがプロならではのワザありでした。
詳細はここではお教えできません。
成程って感じです。
ぜひキタークリックで質問して下さい。

大橋さんのコーラスはとてもいい感じです。
コーラスはこれくらい掛けないと。
2:49辺りでコーラスオンになるのですが
COMP/FXがオンになります。
あれはコンプかなそれともSOLOかな。

しかし、このValleyArtsいいな。
トラが出ていてかっこいいですね。
実機はエルボー部分の地肌が見えていて
またそれがカッコいいのです。

大橋勇武 アルバム「水面の月」より 08 Edge of Earth (Isamu Ohashi)


BOSS フットマルチでシミュレーターものは否定派だったのですが
大橋さんを見て改心しました。
ME-70はいいです。いい音します。
これ1個でなんでもできますね。

この曲ですがリズム対を長谷川さんと永井さん聞いてみたいですね。
OINSなかも面白い気がします。

師匠のライブ終了!

2013-06-30 | ライブ


何とか終了しました。
当方はライブの3週間前から準備が始まります。
まず機材のチェックの為自宅で当日のセットアップして音出しチェックでです。今回はケーブルを5本作成しました。
次にクレザンブルでジャックをクリーニングしました。
これで接触不良とノイズを追放です。
最後に各機材をラックから出して当日搬送用のラックに積み替えです。
これが重くて大きく結構大変です。
当日は朝からクルマに機材を載せるですがキャビ1台、ラックが3個、他に機材が2個でW204にはちょっと多いのです。
まー師匠にはギター1本で来ていただいて、師匠と同じ機材というのがコンセプトですので頑張ります。

今回新投入のNOVA SYSTEMは納品が5日前だったので
当日初めて音を出しました。当然使用方法は全く分からず
後は師匠にお任せです。
SoundAprroch製カスタムメイドセレクターは今回の使用で
2ステージ目なりますがライブ終了までもつかなと。

いつものように皆さんテキパキと作業を行なっていただいて
無事音が出ました。
音出しに使ったのはお店にKramerです。
80’s な当方には気になります、厚い貼りメイプルがいい感じです。
ノイズ持ちだったのでキッチリ仕上げたいですね。

キャビからオケが出たり、オケ出るとクリーンが無くなったり今回はトラブルのデーパートでした。

師匠は2部クリーンを捨ててGTだけにされた様です。
NOVA SYSTEM開店休業でございます。

そんなこんなでライブ終了。
サクサクと撤収完了で打ち上げです。
ゲッスイなど一切無しで機材や音楽の話で
盛り上がりました。師匠をホテルのお送りして気がつけば2:30でした。
あっと言うまの1日でした。

当方にはまだ自宅に機材搬入のひと仕事がございます。

大橋勇武ギタークリニック

2013-06-07 | ライブ



CD発のギタークリニックで勉強させて頂きました。
1発目のビブラートを2発目で止める、なるほど。
テクニカル系の方と思ってましたが歌い上げるタイプなんですね。
泣きのいい曲が出れば最強ですな。

BOSS ME-70のローランドのBCですがプロのあの音です。
ME-70はあんな風に使われるのですね。
EMGなのこコーラスがオンになった時がいい音です。

レコーディング状況等教えて頂きました。
アンプは使わないのですね。
ラック機材も使わないのですね。
あのアンプでこんな音が録れるんですか。
今風の音ですが、不思議です。
でも結局は大橋さんの音なんです。


名曲が満載の新譜楽しみですな。
フュージョンな逸品に仕上がっております。
NEXT BREAK
Edge of Earth
サ・ト・エ・リ

発売前のCDを何故持ってるかって。
そんな事どーでもいーじゃないですか!

Kelly SIMONZ's bAd TRIBE あべのロックタウン大阪

2013-04-23 | ライブ


2月の横浜から久しぶりのライブです。
なんとラウドネスの大阪公演の真裏というスケジュールでしたが、
2月とは比べ物ならない程のお客様です。

ピックアップをディマジオのツインブレードの変更されたそうです。
そのギターは2曲程でいつもストラトにチェンジされました。

アンプはいつもヴィンテージマーシャルですね。
足元は遠くて確認できませんでした。
いつもよりエコー成分が多かった気がします。
でもワイヤレスなんで音はどうかな。

Silent Screamのに入る前のSEがかっこいいのです。
ただちょっとノイズが聞こえるんですね。
確かここからストラトだったような。
ディマジオのヴァーチャルソロっていい音出ます。
パワーがかなりありますがシングルのトーンは残っています。

当日はMCがほとんど無くひたすら演奏でした。

なんとラッキーな事に先生使用済の超絶ピックを入手できました。

今度はワンマンでのフルコンサートを観たいです。

大橋勇武Day Vol.7

2013-03-29 | ライブ


大橋さんのライブに行って来ました。

音色や曲がキッチリとフュージョンの伝統を引き継がれております。
コーラスがキレイに掛かっております。

機材はいつものValleyArtsにBOSS ME70です。
この機材であの音は素晴らしいですね。
でも昔のような冷蔵庫ラックもみたいのです。
ME70であのあの音が出たら不要かな。
レコーディングには何を使用されたのか
興味がございます。
共演されたギターリストが顔で弾くタイプの方で
ストラトにFenderで足元が見えなかったんで
多分BOSS ブルースドライバー1個かなと思ってまして
後で足元を確認したらエライエフェクトまみれでした。
今時珍しいエフェクターの数です。

なんと新譜を出されるそうです。
大好きはサトエリも入るそうです。
アレンジは去年の秋の方がハードで良かったですね。
当日はどうもキーボードが強くてハードさが失われてました。

それでレコ発ライブです。
6月29日(土)  大阪 Live Bar DIII PM7:30~

6月はその前にも来阪されるようです。
6月12日(水) ULTIMATE SUPER SESSION -vol. 3-
大阪 umeda AKASO PM7:00~


皆さん是非ライブに足をお運び下さいね。

KellySimonz先生 横浜メタル地獄

2013-03-23 | ライブ


久しぶりのライブ形式です。
ちょっと遠征しました。

会場に人が少なったので気になっていたのですがライブが始まって
会場を見渡したらカラ~ンとしてました。
こんな良質なロックのライブがこれじゃいけません。
音がでかい事でかい事。
人が少ないので体にこたえます。
また年齢的にオールスタンド形式はツライのよね。

演奏はいつのように素晴らしかったです。
でもちょっとお疲れが出ているようです。
皆さんもお近くでライブやセミナーがある時は
会場の出向いて下さい。
損は無いですよ。
期待通り弾き倒しはります。


当日の動画です。
Soul Free - bAd TRIBE@Sunphonix Hall, Yokohama

STORMY MONDAY

2013-03-02 | ライブ


横浜関内のライブカフェSTORMY MODAY。
大好きなライブハウスです。
近年の師匠のホームのようです。

控え室の無いライブハウスは初めてでしたのでビックリです。
師匠が目の前なんです。
アンプから音が出てるのにギターの生音が聞こえますよ。
中音が基本です。

店のオリジナルグッズは色紙Tシャツが有名です。
オリジナルのピックもあります。
黒がヘビーで白がエキストラヘビーです。
アリゲーターがカワイイ。

STORMY MONADY WESTなんで大阪にどうかな。
連日有名アーティストがライブするなんてすばらしいですね。


Kelly SIMONZ 超絶セミナー 2回目

2013-02-13 | ライブ
今回のセミナーの後半はbAd TRIBEライブでした。
これがPA無しのバンドの中音が聞ける貴重なライブでした。

先生の足元ですがいつもの様にAD999にCombat D01です。
しかし、D01がこの日は2個あります!
直結2個使用では無くゲインと変えての使用のようです。
ライブ後に確認したら使用されたのはフルゲインの方でした。
AD999はドライをビンテージマーシャルにウエットを最近のマーシャルで
ステレオアウトプットにされてました。
しかしシンプルはエフェクトボードですね。
ワウや揺れモノがございません。
クランチにD01とAD999からステレオマーシャルが音作りのポイントのようです。
ヴィンテージマーシャルは背面にマスターボリュームが増設されています。
不思議な事にリックトップされてません。
内部で配線されているのでしょうか。

当日の動画です。
トッカータとフーガ&悲愴@島村楽器神戸三ノ宮店