goo blog サービス終了のお知らせ 

英国紳士の午後

メタルマンをこよなく愛すロックマン系管理人ブログ
メタルマンはメタルブレードで死ぬ

007 Spectre (2015)

2016年02月12日 20時38分22秒 | 映画レビュー
ダニエル・クレイグの007、4作目である。
この人の007は、スカイ・フォールは好きだが、カジノ・ロワイヤル、QUANTUM OF SOLACEは正直話の展開がよくわからなくてあんまり好きじゃない。

スカイ・フォールは007の昔からのファン向けの映画という印象が強かった。
俺自身は007は全作品の半分ぐらいは見ていると思う。
この映画は、ボンドの幼少時代やM(ジュディ・デンチ)に焦点があてられる映画だった。
またマニーペニーが出てきたりと007ビギンズみたいな映画だと思ってる。
Mも新しい人になるし。
昔から見てる人なら感慨深いと思うが、この作品が007初見だとちょっときついだろうなぁ。

カジノ・ロワイヤル、QUANTUM OF SOLACEの2作品はほとんど印象がない。
この2作品の頃は、ピアース・ブロスナンのイメージが強すぎて、ダニエル・クレイグって何やねん、と思っていた。
とりわけ俺は007の中でもボンドカーが活躍する作品が大好きだ。
ピアース・ブロスナンの最終作、"ダイ・アナザー・デイ"はボンドカーがめちゃくちゃ大活躍する映画である。
ボンドカーが大活躍する007映画ランキングでは確実にこの映画が1位だろう。
これでなければ"トゥモロー・ネバー・ダイ"かな。
"ダイ・アナザー・デイ"でのアストンマーティンは、ミサイル、機銃、脱出機能はもちろんだが、光学迷彩、スパイクタイヤなども搭載しており、スパイ映画というよりはメタルヒーローみたいだ。

前置きが長くなったが、"スペクター"について書こうと思う。
あらすじなどはインターネットで検索すればいくらでも出てくるので、感想文を書くことにする。

冒頭のメキシコでの死者の祭のシーンは、結局、死んだと思ってた人間が生きていた、みたいなことを暗示してたのね。
ターゲットポインタが、標的のタバコの煙で見つかってしまったのはちょっと間抜けだなぁと思ってしまった。
結局、建物も爆発しちゃうし、ヘリコプターの中で格闘してるから一般人にはめっちゃ見られたろうし。
ツイートされまくりだろう。
その後、オープニングが挿入される。
オープニングでは今までの作品の登場人物(ルシフルとか)がちょいちょい出て、今作が前作までと繋がりを持つことがわかる。
オープニングが終わると、上司Mに怒られてるボンドくんが出てくる。
ボンドくんがMを"サー"と呼ぶのは、「俺の中ではまだ前のMが上司だし。」という中二病を発症しているのだ。
けどあんな目立つことしたらそりゃダメでしょ、結局、仕事の無期限停止になっちゃいました。

けどメキシコでやらかしたのは、Mの前任者(ジュディ・デンチ)のビデオレターで命令を受けてたからでした。
マジかよ。
そしてボンドくんはスペクターの集会に行くのですが、バレてしまいもらったばかりのDB10とかいう超限定車で逃げるのでした。
結局、なんとか逃げおおせるのですが、DB10は川にドボン。
なんてもったいないんでしょう。

今回、ボンドカーについて気になったのは秘密兵器の起動スイッチについてだ。
まずダニエル・クレイグの007のボンドカーは、ビックリ秘密兵器を搭載しない方向性である。
今回搭載してるのは後部火炎放射器、後部機関銃、脱出機能、音楽再生機能(?!)である。
なんとなくボンドカーのスイッチは、車内のどっかに隠れている印象が強いと思う。
例えば有名な例だと、DB5のシフトレバーの上部がフタになっており開けるとボタンがある。
今回のDB10では、操縦席のメーターのすぐ横のとこにレバーのスイッチがついていてそれでON・OFFにするだけだ。
なんかアナログチック。
最新のマシンに、しょぼいスイッチ。
しかもご丁寧にどのボタンがなんのスイッチかは、ラベルがいちいちはられている。
そのラベルもなんか古いやつだ。(調べてみるとエポッシング・テープライターというらしい)
うーん、このミスマッチがかっこいいなぁ。

ボンドカーのこと書いたらなんか飽きてきたぞ。

そのあと色々あって敵の基地をボンドガールと逃げつつ爆破!
なんとスペクターという組織は、今までの映画の宿敵みんなを裏で操っていた黒幕だったのだ!
しかも組織の首領(エルンスト・スタヴロ・ブロフェルドだが以後首領)は、ボンドの育ての親の息子。
まぁお兄さんみたいなものらしい。

最後は、旧MI6本部でボンドガールを助けて脱出!(スカイフォールで爆破されたよね)
ヘリで逃げる首領を高速艇で追いかけて、ピストルでヘリコプターを撃ち落とす。
やったね!

最後の橋の上のシーンは印象的だった。
橋の一方にはボンドガール(スワン)、一方にはMがいる。
橋の真ん中でボンドが首領を追い詰める。
首領が「撃てよー」っていうけど、結局ボンドは撃たない。
そしてボンドガールのところに戻っていく。
この端の両端に、ボンドガールとMを配置したのは、結局ボンドが今後、00エージェントを続けるか続けないかの比喩なんだなぁと感じた。うーん、こういう細かい所にも深い意味があるんだなぁ、考える人は凄い。

最後、ボンドがQのところにDB5を取りに来て、ボンドガールとロンドンの街に消えるところで終わり。
カッコ良かったなぁ。

やっぱり今までの作品が、全てスペクターのシナリオ通りだった、と考えると凄い面白いし今までの作品を見直したくなるよね。
劇中でルシフル(写真のみ)、ホワイト、シルヴァ(写真のみ)なども出てきたことで、こいつら全員、そういう関係だったんだ!と思うとわくわくしてくる。もちろんこれは後付設定だと思うが。

けどこんなに凄い作品にしちゃうと次回作、もう撮れないんじゃないかな。
まぁやるとしたら「女王陛下の007」のオマージュとして、スワンが死ぬ展開だと思うが。
けどそれってカジノ・ロワイヤルでやっちゃってるからどうするんだろ。
恋人が殺されて復讐するって展開はなんか暗いから好きじゃないなー。

おそらく次回作はまた2、3年後だと思うが、そのとき新作が出たらまたレビューしようと思う。

LIMIT (2010)

2015年03月20日 20時26分32秒 | 映画レビュー
監督:ロドリゴ・コルテス

原題は"Buried"、つまり"埋められた"という題名。
この映画は、最初から最後まで地中に埋められた棺の中でストーリーが進行する。
主人公のポール・コンロイさんは、イラクで運送業の仕事中、テロリストに襲われて気付いたら地中に埋められた棺の中!
果たしてポール・コンロイさんは棺から脱出出来るのか!?
という映画です。

結論から言うとポールさんは地中から脱出、出来ず生き埋めになります。

見たばっかりのときは「え、終わり!??」となった。
90分わざわざ見たのに結局死ぬのかよ、と思ったからである。
残るのはただただ不快感のみであった。

映画というより、演劇として見たほうがいいかも。

ダメな映画ではないが、見るなら1.2倍速ぐらいで見ることをおすすめする。

EXAM (2009)

2015年03月16日 13時20分42秒 | 映画レビュー
監督:スチュアート・ヘイゼルダイン

企業の最終試験、8人の受験者が部屋に集められ紙を渡されいわれる。
「問題は一つ、答えは一つ、質問があるものは?」
というと試験管は部屋から出て行く。
さて紙を見てみるとそこには何も書かれていない。
鉛筆で志望動機を書いたものは、不合格となり警備員に外に出されてしまった。
一体、試験はどうなる?!

という映画。
最終的に実はものすごい小さい字で紙に"question.1"と書かれていてその後は何も書かれていないので
"No question"が正解でした。
設定は良かったが途中、受験者同士のいざこざがごちゃごちゃあるのでそれがめんどくさい。
極限状態を描きたかったんだろうとは思うが、殺し合いする必要はないだろ、さすがに。

最初のほうは、色々手元にあるもので工夫して新しい発見!
ってな感じで脱出ゲームみたいなノリで良かったけど最後があれじゃなー。

一回見れば十分。

Gone Girl (2014)

2015年03月14日 00時26分30秒 | 映画レビュー
監督:デイビッド・フィンチャー

なんかめっちゃ評価が高い映画らしい。
そもそも原作も評価が高いようだが。
007ダイアナザーデイのミランダ・フロストを演じたロザムンド・パイクが出てる。
あとはWorld's Endにも出てたね。

この映画は、結局、嫁さん(ロザムンド・パイク)を怒らせると恐いよ、って映画。
ストーリーはまぁwikipediaでも見てもらうとして、思ったことだけ書く。

嫁は確かに最初は夫に仕返ししたくて自分の殺しなどを偽装した。
だが夫がテレビで自分が言って欲しいことを言ってくれたので、監禁してきたおっさんを殺してまで夫の元に帰る。
つまり、夫に改めて魅力を感じることが出来たわけだ。

夫はもう嫁が恐くて恐くてしょうがないわけだが、嫁は結局旦那を愛してると言っていいのかも。
なんだかんだ言って旦那の子供も身ごもってたし。

この映画の言いたいことっていうのは、嫁さんを舐めるなよってことだと思った。

めっちゃミステリーかと思ったが、ちょっと違った。
嫁が生きてるのはわりとすぐに分かったし。

俺は1回見れば十分。

映画レビュー

2015年03月12日 22時20分11秒 | 映画レビュー
春休みに入って映画を数本見たので簡単なレビューを書くことにした。
よっぽど暇なんだな。
2chまとめサイトでストーリ展開が秀逸な映画が纏められていたので、そこに挙げられていたものをとりあえず借りて見てる。

映画名(製作年)/監督名

プレステージ(2006)/クリストファー・ノーラン
バットマンとウルヴァリンが手品対決する映画。
話の展開はいい。
バットマンのアルフレッド役だったマイケル・ケインも活躍するし、スカージョもでる。エロい。
お互い、手品の邪魔をしあうのも中々ハラハラさせられた。
ヒュー・ジャックマンの瞬間移動手品で、瞬間移動先にクリスチャン・ベールがいるシーンが好きなシーンだ。
瞬間移動の手品のネタがヒュー・ジャックマンは自分を複製しまくって、複製前の自分は殺害していくのに対して、
クリスチャン・ベールは複製の自分、本当の自分の二人で自分の人生を捨てつつも手品に生きる。
テスラコイルで複製が作れる!っていう設定がちょっとどうかなとも思ったが、全体的には面白かったので良かった。
もう一回見てもいい。

THE OTHERS(2001)/アレハンドロ・アメナーバル
屋敷に幽霊が出る!怖い!
と思ったら、実は自分たちが幽霊でしたー!っていう映画。
ホラー映画のはずだが、ニコール・キッドマンの母親としてのシーンを描きすぎてて、ホラー映画の描写が少ない。
あえてそうしたんだとは思うけど。
ネタバレしたあと、今までの霊現象だと思っていたシーンを生者側から足早に見せたり、ニコール・キッドマンが子供を
枕で窒息死させてしまうシーン(恐いけど)とかを入れたら、より映画の理解が深まったと思うんだけどなぁ。
設定はいいけど、ちょっと残念な映画だと思った。
一回見れば十分。

LOOPER(2012)/ライアン・ジョンソン
ブルース・ウィリスとバットマン・ロビンが出てる。
ロビンの人は名前が全然覚えられない。まぁ俺が見た映画で出てるのは500日のサマーぐらいだからしょうがないね。
未来ではマフィアが人を殺害してもすぐにばれちゃうので、過去に送って殺害させる!
それによってばれない、という設定。
未来から来た人間を"ループ"と呼ぶ。
メイクでブルース・ウィリスとジョゼフ・ゴードンを似せてる。
ジョゼフ・ゴードン視点で基本的に話は進む。
最後はジョゼフ・ゴードンが自殺して終わる。
終わりがちょっと肩透かしな映画だと思った。
一回見れば十分。

Meets the paretns(2000)/ジェイ・ローチ
ベン・スティラーとロバート・デニーロが出てる。
結婚相手の親に挨拶にいく映画。
たまたまSTARチャンネルをつけたらやってたので見た。
まあベン・スティラーが色々やらかしちゃって、ロバート・デニーロが怒るだけの映画だ。
この映画、本当にベン・スティラーがいじめられまくっちゃって見るのを途中で嫌になってしまった。
人気らしく3まで作成されているが、日本人向けではないように思う。
アメリカ人からしらたら面白いのかなぁ?
見る必要なし。

CABIN IN THE WOODS(2012)/ドリュー・ゴダード
ホラー映画をたくさん見てないと面白さがわからない映画。
最低限、死霊のはらわたぐらいは見てないと全然わけがわからないかもしれん。
まぁホラー映画っていっぱいあって、いつも若者が殺されるけどそれは人為的に操作されていたんだ!
というホラー映画をメタ的に描いた作品。
化け物がたくさん出てくるところで、ホラー映画の怪物のパロがいっぱい出てくる。
シャイニングの双子が出てて嬉しかったが、知らない怪物のほうが多かった。
何回見てもいいと思う。

Edge of Tomorrow(2014)/ダグ・リーマン
トム・クルーズとエミリー・ブラントって人が出てくる。
エミリー・ブラントはlooperのヒロインの役の人だった。
正直、日本のラノベ原作、トム・クルーズというバッドイメージがあり期待していなかったのだが、
凄い面白かった!最後もすっきりした終わり方だったし。
これは誰にでもオススメ出来る。
ある時間から死ぬまでを何度もループして強くなって怪物をやっつけろ!って映画。
ゲームみたいだね。
ミッションエイトミニッツと設定は似てるけど中身は全然違う。
何回見てもいいと思う。

LUCY(2014)/リュック・ベンソン
リュック・ベンソンはWASABI、TAXiなどの監督でもある。
この映画はスカージョが超能力で韓国マフィアをボコボコするだけの映画です。
モーガン・フリーマンも出るよ!
文章が短いが本当にそれだけの映画。
面白さはまぁまぁ。
一回で十分。

The Secret Life of Walter Mitty(2013)/ベン・スティラー
ベン・スティラーが主演、監督。
ベン・スティラーが写真家を探して世界中を旅する話。
これは面白くなかったと感じていたが、今思い出すとわりと良かった。
LIFE!という雑誌の写真科のベン・スティラーは、写真家に渡されたはずの写真が一枚紛失していることに気づく。
急いで入手しないとやばい!
ってことで今まで何にも興味を持たず、ただひたすら仕事をしていたベン・スティラーが世界中を旅して写真家を探す。
雰囲気を楽しむ映画だと思う。
うーん、なんかベン・スティラーって合わないんだよなぁ。
ナイト・ミュージアムは面白かったけど。
一回で十分。

Frankenstein's Army (2013)/リチャード・ラーフォースト
共産主義者の左脳とナチの右脳を合体させる映画。
B級映画だと思うが、俺は面白かった。
後半、フランケンシュタイン博士の孫が出てきてからが本番。
前半はちょっと盛り上がりにかける。
一回で十分だが、人を選ぶけどフランケンシュタイン博士の孫が出てきてからは何回見てもよい。

Stranger Than Fiction(2006)/マーク・フォースター
邦題は"主人公は僕だった"ってやつ。
マギー・ジレンホールがかわいい。
主人公は、ある日、自分の行動を小説の一部のように語る"声"に気づく。
そう、主人公は物語の主人公だったのだ。
物語から抜け出すために主人公が頑張る話。
めっちゃ面白そうだが、これはどっちかというと人間ドラマで僕が思っていたのとはちょっと違った。
まぁまぁ面白かった。
一回で十分。

意外と書き出すと多いなぁ。

ヒッチコック (2012)

2013年04月02日 22時32分52秒 | 映画レビュー
「サイコ」は小学生の時に見たのだが、
最後のシーンが衝撃的だったことは今でも覚えている。
大人だったらある程度、そのオチは想像出来たのかもしれないが子供だったこともあり
「こんなオチがあるのか!」と驚きを禁じえなかった。

この映画はその「サイコ」が作られるまでの過程、
撮影したヒッチコック氏の苦労や妻との関係を描いた映画である。
ちなみに僕はヒッチコックの映画は「サイコ」、「鳥」しか知らない。
まぁ古い映画だからしょうがないだろう。

物語の始まりは
1959年「北北西に進路を取れ」
の公開が始まり、ヒッチコック氏が観客から称賛を浴びるところから始まる。
その後、ヒッチコック氏が次に撮る作品を何にするか悩むことにある。
秘書が挙げた映画の中にイアン・フレミングの「カジノ・ロワイヤル」が挙がっていたのが面白かった。
※カジノ・ロワイヤルは結局1967年まで映画化はされず、1967年に作られた映画はコメディ映画になってしまったらしい。
 ショーン・コネリーが出てるやつだ。
その内に彼は「サイコ」を読み、それを映画にすることを決める。
「サイコ」がそもそもエド・ゲインの事件にかなり影響を受けた作品だそうで、
映画中でも度々、ヒッチコック氏の妄想にエド・ゲインが出てくる。

色々な苦労の中、なんとか映画は完成するのだがあまり前評価は良くない。
その後、喧嘩していた妻と仲直りをし、フィルムの編集を手伝ってもらったことで
映画は真の意味で完成し、「サイコ」は良い評価を得ることが出来た。
といった内容だった。

全体的に面白かったのだが、僕が想像していたものと大分違う映画だった。

僕はもっと「サイコ」のメイキング映画といった内容を期待していたのだが、
この映画はヒッチコック氏とその妻、アルマ・レヴィルに焦点が当てられている為、
二人の間柄についての描写が多く「サイコ」のシーンはあまり多くなかった。

そういう理由で僕からするとちょっと微妙な映画だった。

ところでエド・ゲインの再現映画もあるらしい。
ちょっと見てみたい。