goo blog サービス終了のお知らせ 

英国紳士の午後

メタルマンをこよなく愛すロックマン系管理人ブログ
メタルマンはメタルブレードで死ぬ

HIGHSPEED Étoile(2024)

2024年07月04日 11時20分46秒 | アニメレビュー
俺が新アニメを見ることはめちゃめちゃ稀だ。
毎週きちんと見てるのはブンブンジャーぐらいで、プリキュアも見ていない。
どちらかと言うと最近はアニメより映画を見ることが多い。

そんな中、「ハイスピードエトワール」というアニメが途中までクソつまらないが、途中から面白くなる!という記事を読んだ。
それは凄いな!と思い、急遽3日間で12話まで視聴した。
興味があるブレイバーンは半年かけて3話しか見れていないのに、あまり興味のないこちらは3日間で視聴しきってしまうのは不思議なものだ。

結論から言うとこのアニメは、すっきりとした清涼感を感じられるアニメだ。
あの話、もう1回見直したい!あのシーン良かった!と言うような後味は一切ない。
春雨のようなアニメだ。

アマゾンでレビューを読んでみるとレースシーンがしょぼい、盛り上がりにかけるなど罵詈雑言が書かれていた。
俺も気になったことを書く。

第1話
ビリで走る主人公が、1位のキングに周回遅れにされるシーンがある。
ビリになりたくない主人公は、周回遅れは道を譲るというルールを知らず、リボルバーストと呼ばれる加速装置を使いキングを抜き返す!
というシーンがある。
なぜかこの後、「あのキングを抜いた!」と周囲からちやほやされ始めるのがこれがよくわからない。
ドライビングテクニックで抜いた!すごい!となるならわかるのだが、加速装置を使って一時的に加速し追い抜いただけなのに凄い!と評価されるのはどういう世界観なんだろうか?

またライバル達がみんな仲良しすぎるのも面白さにかける。みんなで一緒にゴールしてしまいそうなぐらい和気あいあいとしている。
レースに勝つ!!と言うよりは、クラブ活動のような感じを受けた。
ライバル達みんな主人公と仲良し!だから、主人公負けるな!!!と応援したい気持ちにイマイチならない。
もっとこう一癖も二癖もあるライバル達が出てきて、主人公と熱いバトルを繰り広げる!というシーンがあれば良かったと感じる。

劇中で主人公の車がクラッシュし大破してしまい、新車に乗り換えるシーンがあるのだが、なんかデザインが変わってMT車になりました、くらいでワクワクがなかった。
折角、主人公の乗機乗り換えイベントなのに全くテンションが上がらない。
折角、新車になってもその次の話ではなんかスタート前にリタイアになっていたのもよくわからない。
と言いたいところなのだが、これはドラグナーのオマージュである。
ドラグナーがパワーアップしてドラグナーカスタムになった次の話でグン・ジェム隊にボコボコにされるというエピソードがあるので、それのオマージュだと考えられる。
ドラグナーの監督は福田監督、福田監督はサイバーフォーミュラの監督。サイバーフォーミュラはレースアニメ、ハイスピードエトワールもレースアニメ、というマニアックなオマージュなのだろう。

レースドライバーは可愛くて若い少女ばかりで、男性は3人ぐらいしかいない。(キング、リチャード、ボブ)
まぁ可愛い子を出せば男は見る!!という判断なのだろうが、レースという題材にはそぐわないように思う。

マシーンに搭載されている人工知能amiは、KITTやアスラーダ、ADAのような感じで好感を持てた。乗り物に搭載されている対話型人工知能はやはり夢があるなぁ。車のデザインはなかなかカッコよかった。
が、プラモが出たら買いたい!というほどでも無い。

なんかこう魅力的なキャラクターに欠けるんだよなぁ。このキャラクターの続きが見たい!と思ったキャラがいなかったのが残念だ。

ゲーム化も予定されているそうだ。
当然、レースゲームだよな!サイバーフォーミュラのゲームみたいな感じかなぁ!と思ったらパズルゲームとノベルゲームだった。
俺はパスだが、50年経てば逆に価値が出るかもな。
まぁレースゲームを作るとなると金がかかるからしょうがないのかも。

全体的に脚本がよくなかったように思うが、カーレース自体が昔ほどの盛り上がりがないため、この令和時代に色々な販促要素を入れてストーリーにするのは難しかっただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルガムクライシスについて

2017年04月22日 21時22分27秒 | アニメレビュー

バブルガムクライシスについて知ったのは今から12年ほど前だろうか。
なんかの本で読んだ。
ちなみに手元にあった"スーパーロボット名鑑ver.98"をめくってみたが載っていなかった。
スーパーロボット名鑑で見たと思ったんだけどな。
まぁその本に、モトスレイヴと合体したプリスのハードスーツのアニメ絵が載っててこんなロボットいるんだぁ、ぐらいに思っていた。
このモトスレイヴのデザインは、凄いカッコイイ!というわけではないのだが、それが丁度いい感じになっている。
装着者の全身をすっぽり覆うのではなく、装着者の手足が出てるあたりが逆にリアルでいい。

今回、とりあえず最初を全話(全部で8話)視聴した。
なぜ突然見たかというと
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/WUgpUIWWgx4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
この動画を見たからである。
最近、この手の80~90年代のアニメのMAD?が良くて何度も視聴している。
その中でなんとなくこの絵がいいな、と思って見てみるとどうやらバブルガムクライシスの1シーンらしい。
ということで視聴してみることにした。
まぁこのシーンの女の子は、主人公でもなんでもなく第04話に出てくる暴走カーの運転手の彼女なのだが。

第01話は作画もあまりキレイじゃないし、脚本が悪いのかイマイチ話がよくわからんという感じだった。
キャラそれぞれの魅力もよくわからないし。
榊原さんが演じるシリアが22歳という設定だが、榊原さんの声によって20代には全然見えない。
あとシンシアってなんだったの、よくわからん。

このアニメの面白いところは話が進むにつれて明らかにクオリティの上昇が感じられるところだ。
第01話では、昔のアニメだなぁという感じた。
第08話はかなり面白くなっている。
また当然ではあるが、話が進むにつれてキャラそれぞれの個性もハッキリしていって面白かった。
だがシリアについては単純に年上キャラ感がましていくばかり、本当に20代なのか?笑

また元々の主人公はプリスだと思うのだが、プリスは声優の下手さもあってかイマイチ好きになれない。
髪型も微妙だ。
だが第08話のプリスは、ポニーテルにしてて可愛かった。
第05、06話は大張正己が監督をしていてその話に出てくる敵のロボなどは明らかにバリってる。

また回に寄るが、結構メカ描写には凝っており第04話のグリフォンのエンジンをふかすシーンなどは作ってる側の愛を感じる。

残念なところとしては、モトスレイヴの活躍が減っていくことだ。
まぁちょいちょい出てはいるのだが、第06話で出てきたものすごく強いモトスレイヴが特にバイクに変形するわけでもなくその回しか出てこない・・・
第01話でモトスレイヴがプリスをお姫様抱っこして降下していくところはめっちゃかっこいいのだが。

色々知りたいと思ったのだが、検索しても意外に情報が少ない。
大体昔のアニメを検索すると、ファンの熱い想いを書いたブログなりHPなりが出てくることが多いが、これはほとんど出なかった。
俺が中学生ぐらいの頃にリメイクのアニメがやっていたようだが、全く記憶にない。
題名が"バブルガムクライシス TOKYO 2040"って題名。
このTOKYOってあたりがダサい。
今、第01話だけざっと見てみたがわりと面白そうだ。
キャラデザが大分変わってるのがちょっと残念だが。

スパロボに出ないかなー、イクサーが出てるんだから余裕だろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする