goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽、魚沼人

越後魚沼のぶらぶら日記

ネズミ~4~

2007-12-04 | ZBrush


ネズミつくりも大分できてきました。
好物のチーズもつくりました。



やっぱり色塗りの前にポーズをつけます。
トランスポーズでポーズをつけます。
ちゃんとマスクしないとあらぬところまで
変形しちゃうので、慣れないと大変でした。
ラッソツールでしっかりマスクすればいいようです。
曲げた部分は歪みがでるので
スムースブラシとかであとから滑らか修正しないと
いけません。



チーズはsubツールにあるのだが...
ディバイドを上げたらこんなことになって...
もう一度、チーズをロードして
appendし直し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ~3~ SDiv不能時の解決方法

2007-11-30 | ZBrush
ネズミつくりの続きをしてたら
なんと、SDiv2からSDiv3へディバイドができなくなってしまった。
もしかして、ローカルサビディビションしたので
三角ポリゴンがあるから
ダメなの....???

試しに球体などのプリミティブでローカルサビディビション
したものでテストしてみたら
ちゃんとできるし....
参ったな~~
せっかく作ったのに
またやり直しかい.....

なんとかならぬものかとあれこれいじっていたら
なんとなく解決できました。
やり方が正しいかどうかはわかりませんが



SDiv2~SDiv3へDivide押すとアラートがでて
ディバイドできません。



こんなアラートです。
lowerのSDivがアクティブなので
ダメですよ!




あれこれいじっていたら
SDiv1に戻ってから
"Reproject Higher subdiv"ってとこを
押すといいみたいです。
上位のSDivのuvだかなんだかを
作り直してくれるのかな~???



SDiv3にできました。



大丈夫っぽいです。



なんかすごいことになっているようですが
ポリグループをまた一個にすればいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミつくり~2~

2007-11-29 | ZBrush
ネズミも制作開始です。



顔の部分をローカルサブディビション





まだこんなん....
とりあえずだんだん分かってきたかも

こんどはトランスポーズでポーズをつくろう!
ポーズを作ってから色塗りか?
色塗りしてからポーズを作るのか
どっち???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「招き猫」もローカルサブデビジョンしてみたが...

2007-11-28 | ZBrush
招き猫の右手が特にポリゴンが粗くなってしまったので
右手だけローカルサブデビジョンすればいいかも....



右手部分にマスクを作って
SDiv1に戻してDivide。



なんか変わってないじゃん??



Frame表示にするとちゃんと
ディバイドできてます。



スムースブラシでなでればなめらかになりました。



いやな予感はしていましたが....
GUV TilesでUVしてあるんで
色塗りはやっぱりこんなことになりました。
ダメです......

ZBrushで完結したい場合は
色塗りはモデルが完全にできてからでないと
ならぬのですな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルサブディビションのこと

2007-11-27 | ZBrush
ZBrush3.1は顔など部分的にサブディバイドを
上げられるローカルサブディビションができる
と書いてあったのでやり方の覚え書き
覚え書きするほどめんどくさくないですが....



1.なんかのToolを配置します。



2.サブディバイドしたくないところはマスクします。
SDiv2以上あったらSDiv1にもどします。



3.そしたらGeometry>Divide



4.そうするとマスクされてない部分だけ
ディバイドされてますな。
もちろん境目は三角ポリゴンになりますが、
こりゃ便利です。

大まかなモデルをつくってから
細かい造作をしたいところに使えば
むやみやたらに大量のポリゴンを作らなくてもよいです。
外部ソフトでUV作ったときは
UVがどうなるかはまだ不明.....


追記

と、思ったのもつかの間....
これってZBrush2.0でもできるじゃん!!
知らなんだ~~





ほれ、この通り!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫~6~ とりあえず完成!

2007-11-26 | ZBrush
招き猫は一応完成という事で。

subtoolのまとめ方は
subtoolの部品毎にクローンを作成して
1つずつのtoolに分けます。

できたクローンのどれを使っても
いいので1つ表示しておいて
geometryのインサートメッシュをクリック
★このとき今表示されているtoolと
クローンしたtoolのSDivを最高に
しておかないインサートできないようです。
(SDivの数はすべて同じに! 
この場合はSDiv3に統一してます。)



一つのモデルになりました。
240万ポリゴンもあります。



が、ポリグループがバラバラです。
バラバラだと色塗りが大変なので
再度やり直し~~~



subtool上でPolygroup/Group Visibleを押して
別色のグループに分けていきます。
似たような色で分かりづらいです。

猫、小判、福、百両、鈴をそれぞれにポリグループになりました。
こうしておけば、色塗りするとき
表示したり非表示にしたりして部分部分で色塗りできます。



猫本体から色塗り...
で、猫本体にだけついてるUVはどうなったかっていうと
subtoolを合体したのでもちろん使えないです。(たぶん....)
なので、ZBrushのGUV Tilesにしました。
せっかくC4DでUV作ったのに、
まったく無意味でした。
というか今回はレンダリングまでZBrushでやる予定なので
まあいいんですけど.....



ZAppLink3も使えます。
オラのPCにはフォトショップ エレメント2しか入ってませんが
ちゃんと色塗りできますよ。
ブラシのタッチの細かな設定はできないようですけど...



色塗りしたくないPorygroup は非表示で
作業ができます。



一応完了か!?
文字が平面的なので、すこし
丸みをつければいいでしょう。

右手のポリゴンが足りないです。
ローカルサブディビションってのがあるらしいのだが
部分的にポリゴンを細かくする??
どうやるのだろう.......
3Dレイヤーのことかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫~5~

2007-11-22 | ZBrush
昨夜からの雪が少し積りました。
魚沼(小出)で10センチちょっとかな~。
冬だな~~~! いやだな~~~。

招き猫はまだこんな状態で
なかなか完成しない。
ZBrush3.1の機能がわからないとこが
いっぱいで、覚えながらなので
進まぬのだ。
手足が変だな......




subtoolの使い方を覚えたので
文字もsubtoolにいれてみたり。
文字のマスク画像を作って
アルファにインポート。
一旦、plane3Dを使って、マスク(文字の)から
subtoolで文字の立体をつくってから
招き猫のsubtoolにいれてみた。
招き猫でそのままやればいいのだけど
なぜかおかしな押し出しになってしまったので....
それに文字のマスクをStroke/DragRectで
描けたり描けなかったり??
文字が裏返しだし.....

そんなことで
ここまで出来ました。
猫の手や足のポリゴンが足りないので
ちょっと困ったけど...
HDジオメトリーで増やすか?

色塗りはどうすればいいのやら?
subツールを一旦まとめてしまうと
せっかくC4Dで作った猫のUVってどうなるのだろうか????
もしかして、GUVタイルとかでやり直しか???
道のりはまだまだ遠いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いて....大判小判の作り方

2007-11-21 | ZBrush
今朝も雪が降っていました。
ほとんど積りませんでしたが、
明日からまた雪模様らしいです。
今年は11月から雪が降るな~!!
大雪にならねばよいが....

続いて大判小判の作り方です。
いちいちC4Dでもとの形状を作って
objで書き出して、インポートして....
なんてしなくてもいいように
ZBrushでつくれるもんは作りましょう。
(画面はZBrush2です)
Sphere3Dはダメでしたが
プリミティブのCylinder3DはUnified Skinででけます。



1.普通にCylinder3Dを配置すると
やっぱり天地にヘソができてます。



2.Tool/Unified Skinの
Resoluton=8
Smt=6くらいにして
にしてMake Unified Skinをクリックします。
smtってのはスムースがかかるってことね。



3.すると...
こっちのほうが球体っぽいですね。





4.あとはジャイロを使って変形



5.ムーブで形を整えて完成です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューブのポリゴンって

2007-11-20 | ZBrush
今更ながら人には聞けないけど
書きとめておこうっと。
プリミティブのCubeを配置すると
ポリゴンのてっぺんとお尻に集中するヘソが
できていることに気がついた.....
(画面はZBrush2です。)



ZBrush3.1はディフォルトのCubeとかからでも
わりかし好きにスカルプトできるので
Cubeも使えるな~っと思ったのだが
これじゃ~だめじゃないですか。
ヘソのところは必ずへっこんだりして
おかしな形状になる。

ということで、なんとも初歩的ではあるが
普通の四角ポリゴンの集合体のCubeは
どうやって作るの????
って疑問が....
というか四角ポリゴンの集合体のCubeが
ディフォルトじゃないと困るような気も???

で、作り方を覚え書きしときます。
1.普通にディフォルトのCubeを描きます。
天地は頂点が集中しておヘソができちゃいます。



2.Tool/Unified Skinの
Resoluton=8
Smt=0
にしてMake Unified Skinをクリックします。



3.そうするとToolに全部四角ポリゴンになった
Cubeができてます。



Sphere3D(球体)も四角ポリゴンだけに変換できないか
とやってみましたが、どうもダメみたいです。
立方体の寄せ集めになっちゃいました。



スムースをかけて均せばそれなりに球体っぽくなりますが、
球体は他のソフトからobjで吐き出したのをもってきたほうが
遥かに早そうですな.......





ちなみみ球体にはならないけど
Smt=10くらいにすると
角がとれてスムーズになります。
これを使えばそれなりにスカルプトできそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫~4~

2007-11-16 | ZBrush
SubToolで単体のオブジェクトを移動するには
トロポジーでできますよん。
簡単じゃん!!

招き猫にくっつけたい大判と鈴は
C4Dでローポリゴンで作ったものを
ZBrushへインポートしました。
大判と鈴は細かくスカルプトできるまでポリ数を上げて
Del LowerしたりしてSDiv3に一応統一しました。
(猫本体と同じSDiv3に合わせました)



C4Dからエクスポートするときに
スケールを10でエクスポートしてしまったので
subtoolにappendしたら巨大なオブジェクトになって
しまったので、toolをトロポジーを使って
スケールで縮小。
もう一度、subtoolにappendすると
どこにいるのか行方不明に....
あれま~こんな下の方へいました。



subtoolでトロポジーを使って
さらに移動したり回転させたりして
良いあんばいのところへ設置完了。



トロポジーの使い方は、オブジェクトが
正面か真横を向いている状態で
ラインを引かないとトロポジーラインが
斜めになって、あらぬ方向へ移動したり
回転したりするので注意です。

※トロポジーと書いてあるのは
全部トランスポーズの間違いでした。

そうそう、
WINはスクリーンショットは1回撮っては
フォトショップとかに貼付けないといけないみたいだけど
こういうソフトの画面とか何枚もショットをとるのは
いちいち面倒だ!!
(MACのスクリーンショットは
撮りたい時に「コマンド+シフト+3」で簡単に
デスクトップにピクチャができるのだが)
WIN用のなんかいいタダツールはないものだろうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする