goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽、魚沼人

越後魚沼のぶらぶら日記

障子の貼り替えしました。

2007-12-10 | 素人バンザイDIY
この土日は連休だったので
茶の間の障子を貼り替えました。
近年は2年に一度することにしました。

土曜日の午後から始めたのですが
さて大分出来たので今日はおしまい...
っと思いきや!!
のりが弱すぎて、乾いた障子の四隅が
ペロリ~~とみんな剥げてしまってます。
貼った障子の上から刷毛でのりを
ペタペタと塗ってみたりしても無駄な抵抗でした。



気を取り直して日曜日の朝からやり直しです。
障子貼りののりの加減は意外と面倒です。
強すぎると次回の貼り替えで剥がす時に
桟の木までベロベロと剥げたりして
大変な事になるので、なるべく薄~いのりで
やったほうがいいのだけど、今回はあまりにも
弱すぎました。
のりの作り方の説明の通りの比率で作ったものを
少し薄めるくらいが丁度いいみたいです。
ドロドロしていないくらいの感じかな?



まだ全部終わっていないので
また来週.....
師走だな~~~.....

年賀状プリントももう出来たのだ!!
今年はまれにみる早さだ!
でもきっと書くのが遅くなって結局同じことになると
思うが......
年末ジャンボも買いに行かねばな~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトのスプレー塗装

2007-11-05 | 素人バンザイDIY

この連休はいい天気でした。

なので、冬になる前に
洗車しておこうと思って
女房のアルトをきれいにしました。

去年もボディの下の部分に
錆が出ていたので、少しシルバーの
スプレーをしておいたのだが
また、少し錆びがでてきたので
また、スプレーしてみました。



ジャッキアップする板状のところとかの
周辺に錆がでる。
スプレーして遠目にはきれいになった。
タイヤやよけいなところにも少し銀色がついちゃった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みに作ったもの

2007-08-20 | 素人バンザイDIY
お盆は大変暑かったですが
暇だったので、ペットのピッコの
カゴを乗せておく台を作りました。



とりあえずどうやって作ろうかしばらく思案....
これってわりかし頭の体操になるのですな~
足付で横に棒を回して、ベニヤ板を貼れば...
と、かなりいい加減に作業開始!!
足の棒に横棒が入るようにホゾをあける
これが意外と面倒...
ノミを使うのは大変面倒だ!というか下手くそだ。
だいたいボロボロな感じになる。
が、このくらいでいいや



横棒をくっ付けてから、まわりにベニア板をくっ付ける。
前面と後ろ面をはじめに作ってから
側面を合体させるとわりかし、正しい形になるかも?
これくらいでもそれなりに強度もあるし
よじれたりしないのでいいかも....



あとは上から底板をパコッとはめれば...
と、安易に考えていたのだが、
なんと四隅がこんな形ではないですか



四隅を切って、底板を接着して完成!!
あちこち隙間が空いていたり.....
まあいいや....



これから先、10年は使うと思われるので
一応、ニスを塗ってみた。
インコがかじったりするので塗装はしないで
白木のまんまのほうがいいのだが....
なんとなく汚れなくなりそうなんで....

でも、未だニスの臭いが抜けないので
使っていません。
1週間くらい放置しておかないと臭いが飛ばないかも?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと網戸張替え

2007-07-18 | 素人バンザイDIY
この前の連休に
家人に頼まれていた
トイレの網戸張替えをしました。

数年前に我が家全部の網戸を張り替えたので
すっかりプロっぽくなっていた?
と思いきや、もうやり方忘れてました。



小さいのですぐに完成!!

網戸張替えは素人でも意外と簡単です。
用意するのは....
1.網戸
2.網戸を止めるゴム
(ゴムは太さがいろいろあるので注意)
3.ゴムをはめるローラーみたいな道具
4.はさみ
5.カッター
6.クリップ(洗濯バサミでも可)

網戸をやや大きめに切って
クリップで仮止め

ゴムをゴリゴリとなでで
どんどん網戸を貼って行く。

よれよれにならないように
クリップで調整。

あんまりキツキツに貼ると破れるので注意!!

ゴムを全部入れたら
余分な網戸をカッターでカット!
カッターは外向き(窓枠の外側を向けて)に使用
そうしないとせっかく貼った網戸を切ってしまうかも

ほら簡単!!
でも、家中の網戸となると
かなり重労働であるが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のDIY~壁紙はり~

2007-05-21 | 素人バンザイDIY
今日はいい天気です。

この土日は雨降りで、うすら寒いし
気分の悪い休みでした....

冬から風呂場脱衣所の窓の横の壁紙がペロンと
剥がれていたのだが、ようやく壁紙を貼ってみました。



とりあえず、はがす。
剥がすのは窓の両脇の12センチくらいの部分だけ。



奇麗には剥げないので、
スクレイパーでガリガリとこそげ落としてみたりするが
ベニヤ板まではでないな~。
とりあえずこんなんで...



同じ壁紙はないけど
似たようなものを貼る幅にカット。
のり付の紙じゃないので、壁紙用ののりを塗る。
待つ事しばし.....



あとは、ペロンと貼るだけ。
古い壁紙の上に二重になっているが...
気にしない気にしない...



ついでに、洗濯機上の棚も古くなったので
新しいものを付けてみた。
完成!!

実は脱衣所の窓ガラスもヒビがはいってきた。
オラ家の周辺は防火地域なので、ガラスの中に
針金がはいったものを使わないといけないのだ。
この針金が10年くらいすると錆びてきて
ガラス内部からヒビがはいってしまう。
この針金入りガラスは普通のガラスより高い
しかし、割れなくても壊れて行くのである....
1枚10,000円くらいっていってたな~~。
いや?20.000円くらいだったかな??
あんまり高いんで「まだ替えなくていいです。」
ってガラス屋さんに言ったのだった。
困ったな~~。家中このガラスだし!
まだ割れていないからそのままにしておくか....
あちこち壊れてくる我が家なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY新兵器

2007-01-28 | 素人バンザイDIY

今日は日曜日! 久しぶりのいい天気です。
ジョギングにいってきました。
1月なのに.....
おかしい....

一階にカラーボックスを置いて本とかを
いっぱい入れておいたのだが
またしてもカビが生えていたので
またまた大掃除となった。
この家は絶対におかしい....
カラーボックスのしたに
木を入れて風通しをよくしようと
木材を買いに行ったのだが...
電動のこぎりがとっても安く売っていた。
前から欲しかったのだが、
ナント!! 2980円ではないか!!!
おもわず購入
なんでこんなに安いの????



電動丸ノコだ!
前にもディスクグラインダーを買ったGOOD GEARってメーカーの。
中国製だけど、ちゃんと動くよ。



角材なんてバッサバッサと簡単に切れちゃう。
でも、直角にまっすぐきれい切るのは意外と面倒か?
線にぴったりそって切るのもテクニックがいりそう。
あと太い角材とかは歯の直径が小さいので切れないのね。
あと、切った木屑が果てしなく遠くまで巻き散るのね。
でも腰も痛くならないしいいわ~~コレ。
だんだんと我が家にも科学的DIY新兵器がそろってきたのだな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末あれやこれや

2006-12-25 | 素人バンザイDIY

今日は晴れです。
クリスマスです。別段とくにどうということもないが....
オラ家は曹洞宗だし....
とりあえずクリスマスだし夕食にはビールでも飲めますかな?

昨日はまたまた襖の貼り替えをした。
家人たちの評判もよく
結局、家中の襖を替えることとなった。
全部で10枚だった。
押し入れの上にも小物を入れる小さな襖があったりするが
それはそれは大変なので今回はパス。
オラ家は土台がおかしくなったのか
襖そのものがはずれなくなっているとこもあったりで
なかなか四苦八苦であった。
棒切れを切ってきて、つっかえ棒にして
ゴンゴンたたいて襖の枠を上下に広げたり
外した襖の下をカンナかけて削ってみたりで
とても手間がかかった。
襖貼りも大分慣れてきたので、なかなか奇麗に貼れるようになった。
大掃除とかもしないとな~。
年賀状も全然書いてないしな~。

そうそう、新車のティーダの燃費はさらに下がって
リッター13キロしか走らなくなった。
どういうこと???
スタッドレスになったからか?
田舎なので渋滞にはまることもないし。
急発進急加速とかはまったくしないし。
エアコンも使っていないし。
1回目16.5キロ、2回目15キロで今回13キロ
なんでこんなに差があるのだろう。
トヨタからでた「ブレイド」って車はかっこいいな~。
2400もいらないけど。
結局車なんてどんどん新しいモデルがでるので
始めの半年くらいが華なのだな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襖紙の貼り替えに挑戦!!

2006-12-17 | 素人バンザイDIY

今日は雪になると言っていたが、暖かいし
雪は降りそうも無いです。
庶民は暖冬でイカッタイカッタと感じているのですが
スキー場は雪不足で雪ごいをしています。
ちょうどいい具合にいかんもんだな~。

兼ねてからのリクエストが多かった
我が家の襖紙を張り替えることにしました。
リクエストたって、女房がいっているだけですが...
ホームセンターで襖紙を購入
一番高いのを思い切って買った!2枚入りで1580円



だいぶ汚れているし、変色しているのだな~。
枠を外そうと思ったのだが...
ガンガンたたいても外れない。
たぶんこの襖は外せないタイプか??

アッ!!
イカン! ちょっと腰が!!
掃除機をかけたら、"クキッ!!" ときた。
ぎっくりか??
昨日はジョギングもしたし、ストレッチもしたし
なのになぜだ??
おそるおそる膝を曲げて立ったりすわったり



のりで貼るタイプなので、枠にのりが付かないように
マスキング。
襖紙はちょっと大きめのサイズにカット。



最近の襖紙は便利だ。
スポンジで水をつけるとのりがもどるようになっているので
のりを刷毛で塗ったりしなくてもよい。
アイロンではる襖紙なんてのも売っていたな~。



襖紙貼り6点セットなるものも買ったので
スリスリと空気をぬいて、密着させる。



後は余分なところをカット。
イテ~~~~~~!!
またやってしまった!!
今度はカッターの刃を折ろうとして指を切ってしまった。
なんと言うことだ!!
流血の惨事となってしまった。
腰もやばいし、指は痛いし
今日は果てしなく運が悪い



流血を克服して
なんとか完成までたどりついた。



今日は2枚で終わり。
ついていない日は、よけなことをすると
ますますひどいことになっていくので
今日はおとなしくコタツでテレビでも見ていよう。

しかし、この前のDIYでもトンカチで指をたたくし
最近ちょっと油断が多いのだな。
DIYには小さな怪我はつきものかもしれないが
梯子から落っこちたりして大けがをしたりしないように
緊張感をもってやらないとならぬな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気入れ新兵器!

2006-12-02 | 素人バンザイDIY

今日は雪が降ると言っていたのだが
昼間はいい天気であった。
でも、夜にはみぞれ模様となった。

午後からティーダを冬タイヤへ交換!
ジャッキをかませる部分が妙に狭くて
なかなか四苦八苦であった。
結局、付属の純正ジャッキを使うことになった。
グルグル回して、それはそれは手間がかかる。

オニューのスタッドレスタイヤである。
鉄ホイールだけど...
で、タイヤに空気を入れようと前にも使った
フットポンプ登場だ!!
しかし、なぜかうまいことはまらないで
空気が漏れる。
アリャリャ~! どんどん漏れてタイヤが
ペチャンコになっていく!
コリャやばいことになってきた。

で、、、
ホームセンターで自動車用空気入れを買ってきた。
1480円だ! 車のシガレットを電源に使うコンプレッサータイプ。
うまく空気を入れられるか!
ちと、不安ではあったが、なかなかの優れものなのだ。



ちと、うるさいが値段が値段なので我慢!
でもちゃんと空気が入る。
シガレットのジャックを使うので車がどこにあっても
使用可能ってとこがいいじゃないか!!
これさえ車に積んでおけばどこでも好きなときに
空気を入れることができる!!
まあ、そんなに頻繁に空気を入れることはないだろうけど....
で、ティーダはちょっと高めの空気圧で充填完了!!
前が2.5で後ろが2.3にしておいた。
スタッドレスタイヤって、ちょっと低めの方がいいんだっけ??

ウア~!
現在19時58分だけど
本当に雪になってきた。
今年の魚沼(小出)の初雪は12月2日ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビ退治

2006-11-14 | 素人バンザイDIY

今日は曇りです。

先々週くらいに、倉庫にものを取りに行って
棚をあさっていると、
ナント! 棚の下にカビが....!!!
この棚はオレラが上越から帰って来た時に
ものの整理用に親父が昔に作ってくれてもの。
2年くらい前にもカビが生えたので、
オラが底を上げて、棒をスノコ状にくっつてたので
これでカビ対策は万全と思っていたのだが...

なので、木にペンキを塗った。
木部の野外用のペンキ、ウッドガードってもの。
腐食防止、カビ防止とも書いてあるのでこれでよし!!

スノコ状の棒は一旦はずしてカビを水洗いして
1週間くらい干しておいた。
大体にしてホームセンターとかで安く売っている木は
生木のようで乾燥が不十分だからカビとかが生えやすいのだ。
できればDIYに使う木は材木店で買うほうが遥かにモノがいい。
値段もそれほど変わらない。



ペンキ塗り



完成
それにしても倉庫というものはカビとか生えちゃ困るのだがな~。
家の倉庫は風通しが悪いのだろうな~。
設計が悪いか.... 大工が悪いか....
家というものは日光の向きは大切だが
風がどのように抜けるかを考えんとならぬのだ。
昔の日本家屋は家がしけてカビが生えるなんてことなかったと思う。
でも、すきま風ピューピューで寒いけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする