goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽、魚沼人

越後魚沼のぶらぶら日記

チワわんこ~5~

2008-02-07 | ZBrush


全然進んでいないじゃないですか~~
顔の作り込みばっかりに気を取られていたら
全体像がおろそかになってしまっていることに
気がついたので、ムーブブラシで犬らしい形に
整えてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チワわんこ~4~

2008-01-30 | ZBrush
チワわんこの目を入れました。







まだ、こんなん...
ん~~ 「ヨーダ」顔だ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チワわんこ~3~

2008-01-29 | ZBrush
「チワわんこ」つくり、ちょっと再開です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenGLの設定って?

2008-01-23 | ZBrush
ZBrush3.1でZMapperも使えるようになろうかと思い...
ZMapperを立ち上げてみたところ
なんとも文字が小さくてジャギーだしさっぱりわからないので
OAKサポートさんへ問い合わせてみたところ....



こんな画面でさっぱりわからぬ...
ZMapperはOpenGLで動いているので
「パソコンのOpenGLの設定を有効にするとか
バージョンの更新をやってみてください」という
ことでした。



画面のプロパティ/設定で
32ビットにする。
詳細設定でATIグラフィックアクセラレータの設定を
なんかいじればよろいような???



コントロールセンターってのをクリックすると
なにやら設定できるみたいだが....



OpenGLって文字はここしかないみたいで....



アンチエイリアシングの設定なんかも
いじらないとならぬのかな~??

と、すったもんだしてみたけど
やっぱり前のまんま見えませんです。

WIN特有の文字のジャギーは
なんか少し改善されたような感じですが。
気のせいか....?
今までは「ば」とか「ぱ」とか判別しにくかったけど。

ZMapperを使ってのノーマルマップ作成は
アニメーションとかをする予定もあんまり
ないので特に使わないかも知れないのだけど
なんか悔しい~~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

subtoolでのGeometry HDは...

2008-01-15 | ZBrush
subtoolでGeometry HDしたもんを
レンダリングする時は
subtoolの1つしか有効にならぬのです。



Extractして丸いのをサブツールに入れました。



もとの球体をGeometry HDしてスカルプト



ExtractしたもんをGeometry HDしてスカルプト



球体をGeometry HDスカルプト"A"でレンダリングしても
Extractしたものはディティールでません。



逆も同じこと...

というか、subtoolってアクティブにしてあるもの以外は
なんか、黒っぽいのだけど....

やっぱりsubtoolって最終的には、
一つにまとめるもんなのでしょうかね~~???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門天の顔の続き2・・・

2008-01-14 | ZBrush
3日間も休みがあったので
ZBrush3.1のお勉強をしました。
毘沙門天の頭部の制作の続きですが...



顔の部分はだいたい終わりにして
そのほかの飾りを
トロポジーを使って作ります。
チマチマ...チマチマ...



アダプティブスキンしてから
Extractします。



subtoolにいろいろ付け足していきました。



だいたいこれくらいの部品かな
あとはsubtool内でディテールをつけて...

subtoolをひとつにまとめようかとも
思ったけど、なんだかポリゴンがグチャグチャに
壊れてしまうので、やめました。
特にまとめる必要もないかと....



ブロンズもどきのマテリアルで
レンダリングしてみました。
髪の毛をもう少し細かく作りたいところです。
髪の毛だけで115万ポリゴンもあるので
こういうときは
Geometory HDでSVivして細かなディテールをつくればいいようです。
レンダリング時も"A"を押してディーテールが
見えている状態でレンダリングかければ
細かなディーテルが再現されます。



台にのっけてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門天の顔の続き・・・

2008-01-08 | ZBrush
正月休みがたくさんあったのに....
休み中に思う存分造れば良いのに....
暇があると人間というのは
ゴロゴロしてしまうものなのである。
オラだけか.....

ということで
新年にもなったし、
毘沙門様の顔のモデリング再開~!!
今年は胴体もそれなりに造れるようになる!!!
予定......



ちょっと太り過ぎか?
目玉はsubtoolで入れました。
髪の毛とかもsubtoolにしようか?
だけどこのマットキャップの赤いのは
粗が目立つのだな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロポジー~毘沙門天の顔~

2007-12-17 | ZBrush
またまたトロポジーの練習です。
なんとなくわかってきたような?



ポチポチと点をつないで面にしていく.....
ポリゴンがたくさんいりそうなとこは
細かく細かく....



"A"を押すとどんなんなったか見れます。



トロポジーのラインがそのまま面になるわけではないようなので
三角とか五角形でもいいようです。
四角形がベストだけど、五角形は三角ポリゴンになります。
慣れないと時間かかります。
Ctrlを押して開始ポイントを決めるのだけど
なぜかマスクになったりしていちいちマスク解除しないと
ならなかったり.......



頭のてっぺんとかはこんなんでもいいかな?





Make Adaptive Skinして普通のポリゴンモデルにして
SDiveしたら三角ポリゴンのとこがよろしくないですな~。
スムースをかけてもダメです。
これじゃ~ダメじゃん.....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスポーズのマスク

2007-12-07 | ZBrush
トランスポーズのマスクってのは
Ctrlを押しながらドラッグすると
いい塩梅の感じで
マスクができるのですね!
こりゃ~便利です。



Ctrlを押しながら"Rotate"、"Move"、"Scale"でドラッグするとマスクされます。
いい塩梅にボカシもかかっていたり....



後はRotateの位置を合わせて
曲げればOKです。
ネズミのポーズは一生懸命マスク塗ったりしてましたけど
こんなに簡単なやり方があったのですな~。
これならかなり簡単にポーズできますね。

プラグインのトランスポーズマスターってのも
公開されましたので
Subtoolでのポーズも簡単にできるようになったみたいです。
いよいよ、自由にモデリングできそうな感じです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫とネズミ完成かな

2007-12-07 | ZBrush
一応完成ということで
配置してみたり....



2800×2800ピクセルの大きめのNEWドキュメントを作って...
レイヤーに別々に配置すればいいのね??
カメラという概念がないので難しい....
床とかってどうすればいいの??



バックは白でいいのだがグラデーションになっているし...
Back色の下のスライダーをいじれば
Backのグラデーションをいじれるみたい。



ネズミの顔が招き猫に食い込んでるし....
境界のエッジがやけにジャギーだし....
アンチエイリアスの設定がRenderにあるみたいだけど...
大きなドキュメントサイズにすると
レンダリングに時間がかかるので
そのうちにテストしようっと。

UVを使ってテクスチャーを描いた場合は
マテリアルは一個しか使えないみたい?
ポリペイントでもいかったかかな~
ネズミの色が気に入らないけど修正不能....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする