室戸岬の宿(まぜ)

高知県室戸岬最南端のお宿&喫茶
四国88カ所最御崎寺の登り口にあります
皆様のお越しをお待ちしております

室戸岬の宿(まぜ) のご案内

2012-12-19 | 営業のご案内
室戸岬の宿(まぜ) のご案内 
 
お宿と喫茶 ”まぜ”は、室戸岬の「むろとスカイライン」の入口にあります。 
第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)への行き帰りにもお立ち寄りください。
お遍路さんの宿として・お茶の時間で休憩として、ぜひご利用下さいませ!
 
(所在地)  〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6938-12
(電話・FAX) 0887-22-0050  E-mail :maze1@geo.fiberbit.net
HP URL:http://www.geo.fiberbit.net/maze1
ブログ 室戸岬の宿(まぜ)
周辺MAP(むろとスカイライン入口バス停徒歩1分)
           

宿泊施設 

   お遍路さん、お仕事のお客様、観光めぐりのお客様   気軽にお越しください。

喫茶

(営業時間)
* モーニングタイム(AM:8:00 ~ AM11:00)
* 通常タイム(AM11:00 ~ PM17:00)
*チェックイン・・4:00pm    チェックアウト・・09:00am

室戸岬に夕日(ダルマ夕日)の見える癒しの宿

お部屋から水平線に沈む夕日を眺めながらいただくお食事は、それこそぜいたくな
時間がここにあると云えるでしょう.



ベランダから太平洋が一望でき、10月~翌年3月の期間はだるま太陽がみられます
まぜの宿から見えるだるま夕日

ほっと一息・・・太平洋を一望できる眺めは、疲れた身体を十分癒せるお宿です。
四季折々の旬を大切にした、室戸ならではの新鮮な「海の幸・山の幸」そして自家菜園野菜などの
手作り味でお迎えします。
 
 
 
 


室戸岬  に関する記事

室戸市内の見所ウオッチング

まぜの宿から見えるだるま夕日

2012-12-19 | お知らせコーナー
1月3日お正月最後に待ちかねていたダルマ夕日が見えました。



























ダルマ夕日が沈んだあとの赤く染まった空も感動します。

ぜひお泊りをおすすめします。

追加。。。。自家製ケーキがあります。コーヒーとティータイムおすすめです。


室戸岬の民宿(まぜの宿) のご案内
 
(所在地)  〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6938-12
(電話・FAX) 0887-22-0050  E-mail :maze1@geo.fiberbit.net
HP URL:http://www.geo.fiberbit.net/maze1
ブログ 室戸岬の宿(まぜ)
周辺MAP(むろとスカイライン入口バス停徒歩1分)

宿泊施設

お遍路さん、お仕事のお客様、観光めぐりのお客様   気軽にお越しください。

喫茶

(営業時間)
* モーニングタイム(AM:8:00 ~ AM11:00)
* 通常タイム(AM11:00 ~ PM17:00)
*チェックイン・・4:00pm    チェックアウト・・09:00am

 

室戸岬  に関する記事

室戸市内の見所ウオッチング


リンク集

2012-12-19 | お知らせコーナー

リンク集

室戸市 ホームページ (「室戸ジオパーク」もこちらからどうぞ!)

室戸ドルフィンセンター 

 

室戸の宿 (まぜ)(HP)

室戸岬の宿(まぜ)(ブログ)

室戸岬の宿(まぜ) のご案内

情報てんこもり  「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ

 

室戸市内の見所ウオッチング

室戸の体験観光 に関する記事
室戸の体験観光メニュー に関する記事
次世代の湯治湯「シレストむろと」 に関する記事
室戸岬の ホテル明星(あけのほし) に関する記事
室戸の鮮魚店 浦戸屋商店 に関する記事
ぢばうま八(海の駅とろむ) に関する記事
室戸市の室津漁港 に関する記事
室戸岬町の山田邸 に関する記事
吉良川の町並み  に関する記事
室戸岬  に関する記事
海の駅とろむ の記事
室戸ドルフィンセンター の記事
道の駅 キラメッセ室戸 の記事
第24番札所 室戸山 最御崎寺(むろとさん ほつみさきじ) の記事
第25番札所  津照寺(しんしょうじ)  の記事
第26番札所 龍頭山 金剛頂寺(りゅうずざん こんごうちょうじ) の記事
今に生きる室戸の鯨文化

 

室戸の体験観光 に関する記事

これから先の記事は「室戸市ファンクラブ」にあります

国立室戸青少年自然の家 に関する記事


室戸岬の御厨人窟(みろくど) に関する記事
吉良川の町並み  に関する記事

室戸の体験観光・・・炭焼き体験 に関する記事
室戸の体験観光・・・西山台地の芋掘り、ポンカン収穫体験 に関する記事
室戸の体験観光 カツオのたたきづくり体験
室戸の体験観光・・・干ものづくり体験 に関する記事


室戸の体験観光 ホエールウオッチング
室戸の体験観光・・・ファンダイビング に関する記事
室戸の体験観光・・・体験ダイビング に関する記事
室戸の体験観光・・・船釣り体験 に関する記事
室戸の体験観光・・・シーウォッチング に関する記事
室戸ドルフィンセンター の記事

次世代の湯治湯「シレストむろと」 に関する記事


 


室戸の体験観光・・・乱礁遊歩道散策 に関する記事

2012-12-19 | 室戸岬の自然

室戸市商工会HP:室戸の自然を実感する

地球の成長過程が分かる 室戸の地質

室戸では、白亜紀から現在にかけて形成された地質や地形を見ることができます。室戸半島の地質と地形は現在も刻々と変化しており、世界各国の多くの専門家に注目されています。

このようなことから、2008年12月に室戸は日本ジオパークに認定され、現在、世界ジオパーク認定を目指して活動しています。

室戸岬 岩礁遊歩道



室戸岬周辺は海岸沿いに広がる雄大な太平洋やダイナミックな地形を楽しむための乱礁遊歩道が約2.6キロに亘って整備されています。

マグマの貫入で出来た斑レイ岩や地震による隆起地形、亜熱帯植物等を楽しみながら散歩をするのはいかがでしょうか。(写真はビシャゴ岩:斑レイ岩)




室戸の体験観光・・・乱礁遊歩道散策

室戸市商工会HP:室戸の自然を実感する


室戸の体験観光・・・乱礁遊歩道散策


室戸の体験観光メニュー に関する記事

室戸の体験観光 に関する記事

室戸市内の見所ウオッチング


室戸の体験観光・・・レンタサイクルでの室戸めぐり に関する記事

2012-12-19 | 室戸岬の自然

室戸の体験観光・・・身体を動かす

室戸市商工会HP:レンタサイクルでの室戸めぐり



自転車で走って、室戸の海と空、そして風を直接感じ取ってみてはいかがでしょうか。海沿いの国道を走るととても気持ちいいですよ。あいにくサイクリング用の自転車ではなく、いわゆるママチャリですが起伏の少ない海岸線を走るにはもってこいです。

車だと気づかずに走り去ってしまっていることが、自転車で走っていると良く分かります。素敵な室戸を見つけて下さい。



室戸の体験観光・・・レンタサイクルでの室戸めぐり


室戸市商工会HP:レンタサイクルでの室戸めぐり


高知県室戸市室戸岬町(室戸岬の突端の駐車場脇にあります)

運営主体・申し込み先

社団法人 室戸市観光協会  電話:0887-22-0574

予約可能。レンタル可能な自転車は5台です。

年中可能です。レンタル可能時間は、8:30~17:30です。

保険などはこちらで用意しておりませんので、自己責任によるご利用をお願いします。


室戸の体験観光メニュー に関する記事

室戸の体験観光 に関する記事

室戸市内の見所ウオッチング


室戸岬町の山田邸を訪問しました・・・その2

2012-12-19 | 室戸岬の自然

室戸市室戸岬町の山田邸を訪問しました。

一般には公開していないのですが、同行してくれた根木さんや私も山田さんは知り合いなので、在宅なら見せていただけるだろうと、入っていきました。

後で分かったのですが、知り合いの山田さんは弟さんのほうで、長男さん(山田紘一様)が後を継いでおられました。

そうとも知らず、上品な奥さんが出てこられたのでお話をして、庭を見せていただきました。

庭を見ている間に、奥さんが勤め先の山田紘一様(ホテル明星の総支配人)に連絡を取っていただき、山田邸内にお邪魔させていただき、山田紘一様よりいろいろお話を伺うことができました。

山田さんは、多くの人達に気軽にお越しになって頂きたいと言う気持ちをお持ちでした。

昭和25年3月に昭和天皇がこの山田邸にお泊りになったそうで、長い歴史と伝統を背負っている山田邸と庭園です。

この宝物を管理するのも大変だろうと思いましたが、観光客などの"癒しの場"として、庭を散策し、庭を眺めながらお茶などをいただく風流は、若い人達も含め広がっていくのではないかと思いました。

 

山田邸(室戸市室戸岬町)

最御崎寺から室戸岬近くに出る道を下り、国道55号につながる場所で、ぐっと右に曲がり旧道へ。車で3分ほど走ると、大きな自然石を積み上げた壁が連なる山田邸に着きます。本格的な日本建築の建物にどことなく南国をイメージさせた門を入り庭に出ると広々とした敷地に、背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園が広がっています。現在も人が住む個人の邸宅。一般には公開していないので、見学したい時は必ず声をかけて入りましょう。
交通手段/室戸市役所から「室戸岬・甲浦」行きバス、「山田邸前」下車すぐ。

 

P1090843.jpg

              自然石で作られた灯篭が、何箇所かありました。

P1090845.jpg

      背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園が一体となって広がっています。

P1090846.jpg

 

P1090850.jpg

観光客などの"癒しの場"として、庭を散策し、庭を眺めながらお茶などをいただく風流は、若い人達も含め広がっていくのではないかと思いました。

P1090851.jpg

 

P1090855.jpg

山田邸当主の山田紘一様(ホテル明星の総支配人)と同行していただいた根木さん、記念写真を取らせていただきました。

P1090866.jpg

当家に伝わる、河田小龍(かわだしょうりょう)の絵なども活用しながら、高知県東部の活性化を図ろうとしているお話も聞けました。

「龍馬伝」弥太郎・慎太郎の会が、今年の9月9日には「河田小龍と坂本龍馬、ジョン万次郎の関係」と題した講演会も開催されたとか・・・

私達も応援させてもらおうと言う話になりました。

 

室戸市室戸岬町の山田邸

〒781-7101
高知県室戸市室戸岬町4382 MAP
TEL:0887-22-2012

 

HN:ウオッチング


室戸岬町の山田邸を訪問しました・・・その1

2012-12-19 | 室戸岬の自然

室戸市室戸岬町の山田邸を訪問しました。

一般には公開していないのですが、同行してくれた根木さんや私も山田さんは知り合いなので、在宅なら見せていただけるだろうと、入っていきました。

後で分かったのですが、知り合いの山田さんは弟さんのほうで、長男さん(山田紘一様)が後を継いでおられました。

そうとも知らず、上品な奥さんが出てこられたのでお話をして、庭を見せていただきました。

庭を見ている間に、奥さんが勤め先の山田紘一様(ホテル明星の総支配人)に連絡を取っていただき、山田邸内にお邪魔させていただき、山田紘一様よりいろいろお話を伺うことができました。

山田さんは、多くの人達に気軽にお越しになって頂きたいと言う気持ちをお持ちでした。

昭和25年3月に昭和天皇がこの山田邸にお泊りになったそうで、長い歴史と伝統を背負っている山田邸と庭園です。

この宝物を管理するのも大変だろうと思いましたが、観光客などの"癒しの場"として、庭を散策し、庭を眺めながらお茶などをいただく風流は、若い人達も含め広がっていくのではないかと思いました。

 

山田邸(室戸市室戸岬町)

最御崎寺から室戸岬近くに出る道を下り、国道55号につながる場所で、ぐっと右に曲がり旧道へ。車で3分ほど走ると、大きな自然石を積み上げた壁が連なる山田邸に着きます。本格的な日本建築の建物にどことなく南国をイメージさせた門を入り庭に出ると広々とした敷地に、背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園が広がっています。現在も人が住む個人の邸宅。一般には公開していないので、見学したい時は必ず声をかけて入りましょう。
交通手段/室戸市役所から「室戸岬・甲浦」行きバス、「山田邸前」下車すぐ。

 

P1090847.jpg

大きな自然石を積み上げた壁が連なる山田邸、この前が「室戸岬・甲浦」行きバスの「山田邸前」と言うバス停になっていました。

P1090829.jpg

背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園は、高知・室戸の一つの宝物として、"癒しの観光資源として活用"できたら良いなと思いました。

P1090823.jpg

 

P1090816.jpg

 

P1090833.jpg

 

P1090834.jpg

 

P1090842.jpg

昭和25年3月に昭和天皇がこの山田邸にお泊りになったそうです。庭には、昭和天皇の御歌の記念碑もありました。

 

室戸市室戸岬町の山田邸

〒781-7101
高知県室戸市室戸岬町4382 MAP
TEL:0887-22-2012

 

HN:ウオッチング


室戸岬ウオッチング・・・室戸青年大師像

2012-12-19 | 室戸岬の自然

御厨人窟」(みくろど)から東へ少し車を移動すると「室戸青年大師像」 に来ました。 

 

若き日の弘法大師(空海)は室戸岬を修行地として選び、難行苦行の末多くの悟りを開いたと言われています。

この像は昭和59年11月、大師の徳を慕う信者や一般の方々の寄進によって建立されたもので、青年空海の力強い生き方がしっかりときざみ込まれています。
高さ21m(台座5m含)(出典:室戸市HP
 



IMG_0299.jpg

 

 


IMG_0306.jpg



IMG_0307.jpg


室戸青年大師像 


 


HN:ウオッチング


室戸岬ウオッチング・・・御厨人窟 (みくろど)

2012-12-19 | 室戸岬の自然

室戸岬で観光パンフやおみやげなどを置いている室戸市観光協会の、木製の展望台を後にして、東へ少し車を移動すると「御厨人窟」(みくろど) に来ました。

 

実に絵になる風景です。空と海の美しいこと・・・弘法大師(空海)は、ここから言われるようになったとか!近くの売店の老婦人が話されていました。 

 

室戸市には、弘法大師(空海)ゆかりの場所が数多く残っています。
その一つがこの「御厨人窟」です。

約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社と呼ばれる社があります。
"空海"と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。

なお、「御厨人窟の波音」は環境庁の「日本の音風景100選」に選ばれています。

 

(出典:室戸市HP) 

 

IMG_0295.jpg

 


IMG_0289.jpg

 


IMG_0290.jpg

 

御厨人窟 (みくろど) 

 

お勧め記事:高知県観光地

 

 

 

HN:ウオッチング


gooブログ 記事を投稿する・画像を載せる・リンクの張り方

2012-12-19 | お知らせコーナー

記事を投稿するには

1、「編集画面にログイン」 をクリック

2、ID、パスワードを入力し、リターン

3、左サイドバーの「新規投稿」をクリック

4、記事のタイトルを入力

5、カテゴリー を選択

6、ジャンル を選択

7、本文を入力

8、投稿する をクリック

(左サイドバーの「ブログを見る」をクリックするとアップされた画面が見える。編集画面に戻るには、「編集画面にログイン」 をクリックする)

 

画像を載せるには

1、「編集画面にログイン」 をクリック

2、左サイドバーの「画像フォルダ」をクリック

3、ファイル指定(画像のアップロード) の「参照」をクリック

4、自分のパソコンの画像(画像は予め適当な大きさに縮小しておくこと)フォルダー(マイピクチュアーなど)から画像を選択する

5、タイトル欄に画像名を入れる

6、アップロード をクリック

7、左サイドバーの「記事一覧」をクリック

8、自分が投稿した記事をクリックする

9、記事の中で、画像を挿入したい場所にカーソルを置き

10、右サイドバーにアップロードされている画像をクリック

11、画像が複数の時は、9と10を繰り返す

12、投稿する をクリック

(左サイドバーの「ブログを見る」をクリックするとアップされた画面が見える。編集画面に戻るには、「編集画面にログイン」  をクリックする)

 

リンクの張り方

1、記事の中で、リンクを張りたい文字をカーソルでなぞって、ハイライトする

2、本文の入力画面 の上にあるバーの右から5番目の鎖マーク「リンク挿入」をクリック

3、リンクURL欄に、リンク先のアドレスをコピーして貼り付けるか、入力する

4、「挿入」ボタンをクリック

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


インターネットもできる室戸の宿「まぜ」と喫茶 に関する記事

2012-12-18 | お知らせコーナー

インターネットもできる室戸の宿「まぜ」と喫茶 に関する記事



周辺MAP(むろとスカイライン入口バス停徒歩1分)








インターネットもできるお宿と喫茶"まぜ"

(所在地)  〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6938-12

(電話・FAX) 0887-22-0050  E-mail :maze1@geo.fiberbit.net
HP URL:http://www.geo.fiberbit.net/maze1
ブログ 室戸岬の宿(まぜ)
周辺MAP(むろとスカイライン入口バス停徒歩1分)

宿泊施設

お遍路さん、お仕事のお客様、観光めぐりのお客様   気軽にお越しください。

喫茶

(営業時間)
* モーニングタイム(AM:8:00 ~ AM11:00)
* 通常タイム(AM11:00 ~ PM17:00)
*チェックイン・・4:00pm    チェックアウト・・09:00am


ほっと一息・・・太平洋を一望できる眺めは、疲れた身体を十分癒せるお宿です。
四季折々の旬を大切にした、室戸ならではの新鮮な「海の幸・山の幸」そして自家菜園野菜などの
手作り味でお迎えします。

 


秋桜(ウインターコスモス)が咲き乱れています。

一度おこしください。




室戸岬  に関する記事

室戸市内の見所ウオッチング