goo blog サービス終了のお知らせ 

山形の片田舎から、Buenos Airesへ移住しました!

2018年6月より、南米アルゼンチンに移住。ワクワクとドキドキで元気に長生き!!

雨読+視聴

2006年10月02日 11時37分20秒 | 文化活動
☆スミルノフ教授より『YOU TUBE』を教わる



雨の月曜日って最悪じゃないか。
毎日が日曜日の私が言う事じゃないけど。
                   

昨日は、肘折温泉から寒河江の山道ルートで帰って来た。
往きは80km、帰りは60km。
助手席の私でも肩がつらい。
ツレは全身痛(++)
久々のくねくね道路を長時間、運転ご苦労様!!

でも、また行ってみたいそうな、あの超自然風呂



またまた楽しみが増えた。
『YOU TUBE』
スミルノフ教授からもいくつか拝借。
音楽好きにはたまんないねー。
☆佐賀エアボーカリスト大学さんたちによるQUEENのは、別の意味ですごい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊『ちくま』

2006年09月26日 22時20分22秒 | 文化活動
見てみて、この表紙!奈良美智さんのだよ。扉にはポエムもありー!!




          
☆ほぼ私の本棚☆あつかい、自転車で4分の市立図書館に行って来た。

ありがたいなー、新刊本だってただで読めるんだ。

有難いついでにこれも~
       【どうぞ、お持ち帰りくださいコーナー】
                 はい、持ち帰らせていただきます!!

筑摩書房の宣伝月刊誌『ちくま』9月号
        実際買うとすると1年分で千円也。
                 ...来月も戴きにあがります!!
         

A5版の大きさで80ページくらいの小本なんだけど、
   中味がこ~い ・・じゃありませんか!!
随筆9、連載13もある。

海道龍一朗氏の『荒法』-真剣外伝-の出だしはこうである。

  法華経の四箇格言を知っとるか?
  天角坊はどんぐり目を見開き、意味ありげに笑った。
             ・
             ・
             ・ 
「シカカクゲン」を、ちゃんと《四箇格言》と一発で変換しちゃうPCの言語技能にもびっくり。        
振りがなついてなかったら絶対に読めなかった...
このところノンフィクションばかり読んでたもんな。(...それ、ちがうかも)

ツレはニコチン中毒、私は活字中毒。ハハハハハ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『出口のない海』

2006年09月15日 00時06分04秒 | 文化活動
お寒うございます。

試写会プレゼントが当りました。夕方より山形まで言ってきました。
『出口のない海』
原作:横山秀夫 監督:佐々部清 脚本:山田洋次

人間魚雷【回天】に乗って死んでいった若者達の話。

正直言って、おもしろくなかった。
一番よかったのは、最後のクレジットが出るときの竹内マリアの歌『返事』だってば。自分の感受性がおかしくなったんだろうか...(悩)

でもね、いくらモダンな海軍だって、「クリーンアップ」だの「ティーエヌティー(TNT爆弾)」ていうか?いくら中流家庭のお嬢さんだって戦時中に花柄のブラウスは、ないじゃろよ。そんな所でもしらけてしまった。
政府に遠慮して深い表現が出来なかったのかしら...

なんかチャチイ、なんか違和感。

島本慈子(やすこ)氏の『戦争で死ぬ、ということ』-岩波新書-を図書館から借りて読んでいたから余計そう感じたのかもしれない。
腹が立ったので、原作読んでみよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療通訳養成講座

2006年09月12日 19時20分45秒 | 文化活動
                      散歩道のケイトウ

IVY(国際ボランティアセンター山形)主催の医療通訳養成講座に行ってきました。
前回は小児科医のお話でした。
今回は、山形市内の病院の医療ソーシャルワーカーをまねき、実際行われている地域医療相談業務の説明をしてもらいました。

最近は医療サービス機関も『医療機能評価機構』のサーベイヤーによって厳しい評価をしてもらうんだそうです。レストランなみですね。全部合格したら認定証をもらえます。
貧乏な病院はチョット困ってしまいますね。
その評価基準の中に、〔外国人利用者への配慮〕も入っているそうです。

IVYの2006年外国出身者医療アンケート報告書には、日本語がよくわからないことで医療機関への受診をためらってしまうケースが多いことが指摘されています。
まず、外国人が利用できやすい、ホームドクター(プライマリーケア)を増やしていく努力が必要と思われます。

ある病院のインフォメーションに、
『日本語のわからない方は、医療福祉相談室をご利用ください』と、
日本語の掲示があったそうです。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IVY(国際ボランティアセンター 山形)法律勉強会

2006年07月27日 18時37分36秒 | 文化活動
紫蘇の葉っぱをもらいにいったら紫陽花まで...母上様の菜園から



この前、医療通訳養成講座のとき連絡していた勉強会。
とういつ勉強会でなく、法律勉強会。ほぼ日の『聞きまつがい』にださなくっちゃ。

テーマは「借金」。
絶対、行かなくちゃ!!

会場は前回の養成講座と同じ山形駅近くの霞城(カジョウ)公民館。
近くにおにぎりと餅の美味しい店がある。
誘惑に負けないよう、玄米おにぎり(焼きたらこ入り)とお茶持参。

講師は山形弁護士会の高橋健先生。
内容は、1. 借金の解決(債務整理)の方法
    2.刑法 逮捕から判決までの流れを理解する
    3.模擬通訳

1.
借金でお困りの方、どうぞ無料法律相談をご利用下さい。
中には払いすぎてるって場合も多いんですってよ。
真面目な債務者に対して裁判所は親切です。
2.
この前TVで、きむ拓の『HERO』やってたんで、逮捕から起訴前処分までのコトを思い照らし、納得。
3.
模擬通訳で、勾留中の被疑者と弁護士との会話通訳やらせられました。
ひっかけがありました。
被疑者が私に言います、
「これは、通訳しないでね。通訳さん、この弁護士嫌いだ。ほかの良い先生を紹介してくれないか。」

ここで、模範的通訳は?というと、

「先生、被疑者が通訳されたくない事をわたしに言ってますがどうしますか?」  と、もって行くんだそうです。

あたしゃ、素直に被疑者が言ったとおり訳しちまったさー。

はあ、勉強になりました。

出席者は、韓国、中国、フィリピン、山形県人(ロシア語、タイ語、西語)。
この山形弁護士会のお手伝い通訳には報酬があります。
交通費の他に8500円をもらえます。
でも、難しいです、犯罪関係。


 
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする