goo blog サービス終了のお知らせ 

山形の片田舎から、Buenos Airesへ移住しました!

2018年6月より、南米アルゼンチンに移住。ワクワクとドキドキで元気に長生き!!

健康食

2012年08月04日 17時15分19秒 | 健康
健康診断の結果、脂のとりすぎがわかった!!
な~んてね、ずっと前から指摘されていた。
総コレステロールと中性脂肪の数値の高さは町の医院の従業員の中で二番。

ほおっておけば血管が詰まって心筋梗塞か脳梗塞、動脈硬化で脳出血か、暗い老後。。。
健診結果をまとめた主任に聞いたところ、一番はドクターだったとか。。。
個人情報ばればれ!

少しでもコレステロール値を下げるため、ささやかな努力を。
昨年4月からつづけているケフィアヨーグルトをコレステロールが少ない豆乳で作ってみた。



無調整豆乳だったからかな、固まり具合はすこぶるよろし。

よろしすぎて、やや酸味がかった絹ごし豆腐そのままの『和』なお味に仕上がった。

う~~~ん、いまいち、健康食。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会:糖尿病薬 インクレチン製剤

2011年06月02日 22時36分13秒 | 健康
新薬ラッシュなんだろうか、今月もほぼ毎週!勉強会。

今日は、胃カメラの飛び入りもあり、こみこみ状態だったが、皆のがんばりで12時40分には席に着くことが出来た。

今日のテーマはインクレチン製剤ビクトーザ。
ノボ ノルディスクファーマの担当さんが、膵β細胞のインスリン分泌促進作用に関与する消化管ホルモンのインクレチンのうちのGLP-1とGIPがナンタラカンタラと説明。

(この前、DPP-4阻害薬のこと勉強したっけ。。。?もう記憶にない。あらま。)

飲まず食わずでド緊張の午前の部をこなした身。
血糖はかなり下がっている昼ごはん前、これはきつい。
はい、そんなこといわずに勉強、勉強!

が、
意識がなぜかノボ ノルディスクファーマのロゴマークのほうに集中。

製薬会社のマークに太陽の飾りを頭につけた牛さん。

「食後の血糖上昇を抑え、かつ単独使用では低血糖はおこらない。体重が増えない。膵臓を保護。。。」

太陽の飾りをつけた牛さん、太陽の飾りをつけた牛さん、飾りをつけた牛さん、牛さん。。。

「自己注射の簡単で、外来指導でOK。」

おっと、勉強会。

おお、素晴らしい薬だ。
これは、平均血糖8%辺りをうろうろしている方にはいいかも。
でも、切替えが大変ね。
自己注射指導はこっちにふられるなー。

などと余計なことを考えているうち終了。ありがとうございました。

今日の弁当会:さくらんぼ東根駅のちかくにある『心月』のいろいろ食べたい人に丁度のお弁当。

食べきれるもんでない。最初からご飯の半分と生じゃないものを持ち帰り用タッパーにわける。
左下のこの梅干がしょっぱくもなく酸っぱすぎず梅梅としてすごくイイ。
心月さんにこれだけ買いにいきたいくらい。

 あの牛さんはエジプトの聖牛アピスかも。。。。。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会:アルツハイマー型認痴症の新薬

2011年05月26日 21時43分02秒 | 健康

今日の弁当会は、山形市のトリトン・ブルーの女性向へキサゴン松花堂弁当。
海のもの・山のもの(山菜)たっぷり!プチケーキも上品。
おばさんにちょうどの分量。


来月発売になるアルツハイマー型認知症の新薬について勉強会。
物忘れが多く、状況把握のまずさを自覚し、自己嫌悪にとらわれているアラウンド60のナースにとっては、興味のある分野。

どこの国かは知らないけれど、すでにいろんなところで使われているそうだ。
アルツハイマー型認知症ではグルタミン酸神経系の機能異常が生じ、NMDA受容体の過激な活性化が起こっていると考えられ、神経細胞障害が起こる。
この薬はNMDA受容体に拮抗し、過剰な神経伝達を抑制することにより、神経細胞を保護し、いまあるコリンエステラーゼ阻害薬と併用することができ、認知機能障害の進行を抑制する効果がある。

薬価は結構高く、一日1錠、400円もする。
中等度および高程度の認知障害者に適応とのこと。
ドネジペルもこのくらいの値段なので、治療するとなると結構なもんだ。

この『障害の程度』については、たとえば<記憶>。
普段のくらしのなかで、
     軽度…通帳などのしまい忘れ、置忘れがある。(あるある。。。)
     中度…最近の大きな出来事(冠婚葬祭など)を忘れる。
        (今年は叔父と叔母が次々と亡くなったナー。。。)
     高度…昔の印象深い出来事を忘れる。(昔の失敗を思い出しては自己嫌悪。。。)

で、いまの段階での私の障害は軽度、ということでめでたく適応ならず。

あ~あ。
やることがたくさんあるって、生きているって証拠だわ。

あ~あ。
自分はどのように死にたいのだろう。。。映像が浮かんでこないわ。

<つつじ三昧>



薄桃色

ピンキッシュ
                        
陽光に凛と咲く躑躅(ツツジ)をみていると、みんな意志をもって咲いているように感じる。
               






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注射時の消毒不要?

2011年02月03日 20時52分28秒 | 健康
ナースを長くやってると、今まで当たり前にやっていたことが実は根拠なき習慣であったりして愕然とする。

さてこれはどうだろう。
最近の注射時の部位消毒について、ドクトル・ウッピーが書き込みしてる。(2008年)
いか、そっくり無断コピー。

               

注射前のアルコール消毒って・・・
テーマ:それってホント?

予防接種などの注射の前に、アルコール綿で皮膚をゴシゴシと擦って消毒するのは、ほとんどの方がされている、いや全員がされているはずです。

でも、このアルコール消毒は、実は全く根拠のない行為で、ひょっとしたら多くの医師は意味がないと思いながらも行っていると思われます。


正常な皮膚の表面には、種々の皮膚常在菌が定着しています。皮膚常在菌は、皮脂を栄養源としていて、その代謝産物(パルミチン酸やステアリン酸など)を生成していますが、これによって皮膚表面は弱酸性(pH5.5)に保たれています。一方、体内はほぼ中性(pH7.4)の環境です。

皮膚常在菌は、pH5.5で生存できますが、体内環境のpH7.4では生存できません。

逆に皮膚常在菌以外の菌、たとえば黄色ブドウ球菌などは、体内環境のpH7.4で繁殖するので、弱酸性の皮膚の上では付着しても繁殖しにくいので、休眠状態で張り付いているのがやっとです。ですから健康な皮膚の表面では感染を成立させるほど繁殖できずにいます。

つまり皮膚常在菌のおかげで、皮膚表面が感染から守られているのです。


針を刺すことで、皮膚の表面の種々の細菌が体内に入り込んで、感染を引き起こすかどうか・・・

針の表面積などから考えると、注射によって体内に入り込む細菌数はわずか数個と推計されます。常在菌より少ない常在菌以外の細菌はさらに少ないと思われます。

また、注射が終わるとすぐに針は抜去されるので、菌は増殖する前に体内の免疫細胞に攻撃されます。

常在菌は先に述べたように体内では生きていけません。常在菌以外の細菌も感染を成立させる前には処理されてしまいます。

しかしながら、血管カテーテルや点滴など感染源となる異物を体内に留置するとき、もしくは関節内に注射をするときは、注射前に入念に皮膚を消毒しなければなりません。関節腔は本来無菌状態なので、外部からの感染に弱いからです。


注射前のアルコール消毒が本当に必要かどうかの、かなり厳密な検討(二重盲検ランダム化比較試験)をおこなった研究があります。

これでは、アルコール綿で拭く群と蒸留水で拭く群に分けて検討していますが、接種後2日後もしくは3日後に接種部位の感染はいずれの群でも1例も認められていません。

実際に、アメリカで糖尿病の患者さんがインスリンを自己注射するのにアルコール消毒しなくても注射部位の感染を起こすことはないという論文が10年くらい前に出ました。糖尿病の患者さんはそうでない人に比べて感染を起こし易いにもかかわらず感染を起こさないのです。現在、糖尿病の患者さんは服の上やズボンの上から直接インスリン注射をしていますが、それでも感染を起こすことはほとんどありません。


じゃあ、どうして予防接種の時はアルコール消毒をするの、という疑問が当然出てきます。

「予防接種実施要領」が厚労省から出ています。これには予防接種を実施するに当たって、細かい指示が書かれています。ここにはっきりと「・・・接種前には接種部位をアルコール消毒し、・・・」と記載されています。

ですから、必要ないことがわかっていてもアルコール消毒をしなくちゃいけないんです。

・・・なんか、変でしょうシラー

              

さあ、あなたはどうする!!!!!
 とりあえず、寝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮頸癌ワクチン 

2011年02月02日 23時07分15秒 | 健康

      こっちのワクチンはもういらなくなったお嬢さん。

いよいよ我が市でも高校一年生女子対象の子宮頸癌ワクチン接種開始。
高1といったら16歳。
大事に育てた自慢の娘の将来を曇らせてなるものか、の親心を激しく掴み、
すでにご予約、数名様。

一回につき15,900円。これを三回して有効なんだわ。で、47,700円。これ、無料。
どこから支払われるかっていうと、国庫。
はい、税金ね。

名前が悪いよね、いかにも癌を予防できるニュアンスでしょ。
実は、「ヒト パピローマ ヴィルス C?16・18にのみ(ほかは30%以下)、まあ有効な」ワクチン。
グラクソ・スミスクライン社のサーヴァリックス。

ほんとのところはどうなのさ、と思いちょっと検索。

『THINKER』にあたったのはラッキーだったのかアンラッキーだったのか。
あらら、かなり否定的。
十分な知識がないので私には判断つかない。

何年か後に結果が出るでしょう。


グラクソ・スミスクラインのワクチン、サーヴァリックスは、注射器にもう液が準備されていて、あとはキャップをはずし、針をセットするだけ。
その注意書きがちょっと気にかかる。
シリンジ内に空気が入っているときは普通は空気を抜いてから液を注射するんだけれど、
-空気を抜くときに注射液が一緒に出ちゃうと規定の量に達しないことがあるので、空気を抜かずに注射をするのが望ましい-

いつからこんなことOKになったのかしら。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする