goo blog サービス終了のお知らせ 

山形の片田舎から、Buenos Airesへ移住しました!

2018年6月より、南米アルゼンチンに移住。ワクワクとドキドキで元気に長生き!!

研修半分おわり

2007年02月20日 18時02分36秒 | 文化活動
研修も折り返し。
あと一週間となった。
めんどくさいからご飯を一気に炊き、ぜんぶおにぎり状態にして冷凍保管。

おとついの日曜、東京市民マラソンを応援。
雨風の中、日本橋高島屋の近くに陣取りワーワーやっていたが、1時間もしたら猛烈に足元が冷えてきた。こりゃイカン!
すぐアパートに帰り足湯を使う。
体の温みが戻るのに2時間くらいとサラダせんべい8枚くらい必要だった。

マラソンの応援で気がついたが、応援の掛け声だけど、
「がんばれー!!」が一番しっくり。
普段には余り使いたくない言葉なのに、冷たい雨の中を力走するマラソン馬鹿にはぴったんこ。他にいい掛け声あるかな。

今回の研修で宿題が多いのにややうんざり。
宿題が終わったら夕食にありつけることとする。

風引きさんが目立つようになったぜー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にて

2007年02月16日 19時02分03秒 | 文化活動
東京は暖かいぜー。

東京の八重洲通りにある女性専用のネットカフェにいまーす。
研修は朝から夕方までびっしり。

研修のメンバーで知り合いはOIKW氏ひとり。再開を喜び合いました。

研修中、宿題がでます。(適当に処理してるけど。。。)前よりきつい。

体はとっても元気です。ちゃんと野菜もたくさん食べてますし。
日本橋高島屋の高い八百屋さんで、見切りの野菜を買ってます。
こんどの日曜は、どこかのスーパー行って買いだめしなきゃ!
                              
               
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験談

2007年01月31日 19時56分05秒 | 文化活動
         国病山形 看学3年生の皆様  授業後イエー!

やっと終わった!
4回目の体験談義。。。最後は国病山形病院付属看護学校3年生の教室へ。
「看護における国際交流及び國際協力」の授業で、私はシニア海外ボランティアの体験談をべらべら喋ったのでした。台本(?)はある程度作っていったんだけど、チラッとも見なかった。慣れてないんだよね。まー、この際、学生の皆様は看護師国家試験も近づき、かなり疲れているんじゃないかと推測し、90分の授業の内75分はスライドショーで10分はスペイン語でチョット遊ばせてもらった。残りの五分は。。。おまけの休憩。
資料に「これは言っておかなくちゃ」を書いておいたので余裕のある学生さんは読んどいてください。

授業はじめに「開発途上国で支援活動してみたい人?」て聞いたら40人のうち5・6人しか手を上げなかった。「日本で頑張る」が圧倒的多数だった。
授業の最後に「私の話を聞いて、外国で働きたくなった人?」って聞いたら、
なに、ひとりもいないってかー!!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

El camino a Ecuador(エクアドルへの道)2

2007年01月23日 20時02分32秒 | 文化活動
          A型肝炎ワクチン接種   5千円也

El camino a Ecuador(エクアドルへの道)2に欠かせないもののなかに予防接種があります。黄熱病(野口英世博士を思い出しますね)、A型・B型肝炎、破傷風そして狂犬病の5種です。
きょう、近くの医院でA型肝炎ワクチンを打って貰ってきました。2004年に3回接種したのですが血液検査で抗体が陰性で、しかたなし追加接種になりました。
B型肝炎のほうは抗体検査の結果陽性だったので追加接種はいりません。(ホッ)
破傷風は5年前にリサとエルちゃん(柴犬 メス)の喧嘩にに巻き込まれガブリとやられ、トキソイドを打ってもらったのであと5年は追加接種は必要ないでしょう。

そして、黄熱病の予防接種も必要ですが、これは仙台の検疫か仙台医療センターに行かなければなりません。2月7日に予約できました。(丸善で遊んでこよーっト)

あと、狂犬病の予防接種も必要と思われるのですが、な、なんと、薬品の在庫がかなり少なく発病の可能性が大きい人にしか接種できなくなってる!!そうです。
黄熱病の予防接種予約のついでに仙台検疫の係官にこの件を伺った所、「現地で犬にかまれたらすぐワクチン打ってもらってくださいね。」という親切なアドバイスをいただきました。
一昨年11月に36年ぶりに狂犬病の感染者が出たとおもったらその1週間後に二人目の患者が出てかなり大騒ぎになったんだもんね。わかるわかる、、、。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

El camino a Ecuador(エクアドルへの道)1

2007年01月20日 18時22分27秒 | 文化活動
   雪まみれになって、チョット一息。また転げまわる、チョット一息。。。

雪降り

昨年秋応募のシニア海外ボランティアの結果がでたどー。

南米のエクアドル、コトパクシ山の麓あたりの県立病院で看護師してくっどー。
フォルクローレが、ほら、ほら、聞こえてくるようでしょ?
てなわけないか。
出発は3月下旬で期間は2年間。

出発前に研修やら予防接種やらいろいろやんなきゃなんないけど、この2ヶ月ちょっとの期間、まずツレに料理をマスターしてもらわなくっちゃ。私単身赴任するから。『気ままゆ』じゃなくて『ワガママユ』させてもらおう。

さあ、体力つけなくっちゃー!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする