goo blog サービス終了のお知らせ 

山形の片田舎から、Buenos Airesへ移住しました!

2018年6月より、南米アルゼンチンに移住。ワクワクとドキドキで元気に長生き!!

IVY 医療通訳養成講座

2006年07月18日 22時32分19秒 | 文化活動
  

粉に向かっている間、ずっとあ・め・曇天・ど・ん・てん。
洗濯物が山になってしまった。

昨晩は、結局眠れず。
年に数回こんな夜は来る。
イスラエルの爆撃...ジャワの地震・津波被害...悲惨!
検定試験!
罪深くも、どのお店まわろーかな♪♪で楽しくて目が冴えてしまったのだ。
ごめんなさい。

絶対的寝不足だったが、山形まで出かける。
「医療通訳養成講座」国際ボランティアセンター山形(IVY)主催

申し込みしてなーい。飛び入りです。
来ちゃったものは帰さないでしょう。

テーマは“小児の病気”
山形大学医学部小児科の優しい松永明先生が講師。
通訳するにはこういう事をちゃんと理解してなきゃいけないんだよ。
1)小児と小児科医のかかわり
2)発達と成長
3)小児の特性・成人と小児の違い
4)日本と外国の違い

まあ、びっくり。
もう日本脳炎の予防接種は定期じゃないんですって?
MMRはなくなりMRだけなんですって?
ツ反はもうしなくてもいいんですって?

小会議室いっぱいの受講生。
中国、フィリピンズ、ブラジル、韓国、そして山形県人。
みんなバイリンガルだちゃあ。

約2時間の講義のあと、プラクティス・ロールプレイがありました。
パラグアイ2世と私と診察室でのやり取りをスペイン語でやってみました。
どっかのテレビ局が来ていて撮られました。
(今晩のニュースに出てましたと、さっき知り合いから電話がありました。)

27日にはIVYの“統一勉強会”があるそうです。
テーマは納得の 借金の返済 

またまた専門用語が飛び交いそうですが、私は医療分野だけにします。

“移住とストレス”に興味をもちました。(ひとの事だと思ってる?)
移住によって段階的な精神の経過をみると、5,6ヶ月目ごろ
            代償不全期
とやらがくるそうです。ナニ、それ????
あなたがたはどうだったかな?
江畑ケイスケ(?自分で書いた字がよめねー)先生の本
       『移住と適応』
-を買って、じっくりそこのところ読んでみたいと思います。

では、受験モードに入ろうかな...   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西検試験会場でばったり...

2006年06月18日 21時45分20秒 | 文化活動

山形 最高気温24℃  仙台、20℃

今朝早く起き、連れのお昼のサンドウィッチを作り、ツレを送り出し、お座敷犬のリサの散歩を済ませて、特急バスで仙台に。
スペイン語技能検定試検を受けに。

仙台に早く着いて少し勉強しようと思っていたのですが、やっぱり無理無理。
目の前に『無印良品』。
少し肌寒いのでカーディガンでも買おうかな?と、入ってみました。
仙台ですね。
都会ですよ。
かっこいい兄さん姉さん達しっかり訛ってますが、都会です。
あったらいいなー、の商品が沢山。うろうろうろ...
スペイン語の直前漬けをするつもりでしたが、こうなったら実力で勝負!!
結局、皮下脂肪に保温をお任せする事にして、会場へ。

あら、こーんな所で♪ばったり!!
倒れたんじゃなく。
ドミニカ共和国の空港で4月にお別れした青森の“S”さんじゃありませんか。
彼もやはり今日、青森から試験を受けに仙台にこられたのでした。
Sさんは、たぶん私が受けに来ているんじゃないかと思っておられたそうです。
いつも気にかけてくださってありがとう。
今日は、この試験が終わったらその足で東京に向かわれるとのこと。
相変わらずエネルギッシュです。

試験の出来は?
“3 3・・”さんざん...
実力試験だもんなー。
文法、全然だもんなー。

Sさんが試験会場で知り合った(試験終了時間前に退出して、タバコ吸ってた)方、
齊藤さんという仙台で民俗音楽を研究なさっていて以前南米を旅して歩いた、という方に、駅までおくってもらいました。

(ツレからも指摘されたが、文章ちょっとだれていない?後で手なおし)

仙台駅ビル内のカフェでSさんと小1時間ほどお喋り。コーヒーとスイートポテトをおごって貰いました。ごち!

夕方5時前にお別れ。グッドラック!!

試験で頭がいっぱいだった反動で、頭が空っぽになり、
仙台名物“笹かま"を買わずに帰って来てしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験勉強は?

2006年06月13日 22時38分31秒 | 文化活動
昨日12日、朝1番の新幹線に乗り、東京での用事を済ませることが出来ました。
ドミニカ共和国でお世話になった国際協力に尽力なさっている“Tさん”ともお会いすることが出来ました。
相変わらず陽焼けしていてとってもお元気そうでした。

27年ぶりでしょうかね、御茶ノ水のこっち側に来たのは。
この写真は有名なニコライ堂です。
JR中央線・御茶ノ水駅で降りてすぐのところ紅梅坂にあります。

駅のホームを降りた時、やけに病弱そうなお年寄りが多いなァと単純に思っていましたが、そう、ここらあたりには医科大学病院が多いんです。
診察してもらうんでしょうね。なんか、大変そうでしたよ、ご老人の皆様。
ホームを下りると、階段しかないんです。
足腰が弱っていて膝が痛かったり、心臓が少し壊れていたりしていると、階段を登るって大変なんです。
このくらい高齢者の利用の多い駅だから何とかすればいいのに、関係者の方々。
手すりを用意してるってか!!
              
新宿へ回って、東急ハンズ、高島屋デパート、デパ地下、紀伊国屋書店...
4時間もうろうろしてたら足がいたたたた。
比較的歩きやすいキサシューズを履いて行ったんですが、かかと5cmあるのがね。次上京するときは、スニーカーとリュックだな。

まず適当なところを見つけ、座って靴を脱ぐ。地べたでなけりゃ平気へいき、オバサンだもの。

そこで出ました、ただ座って休むのはもったいない。
西語検定問題集VIII。
これ、はなから躓いて結構傷ついているんです、私。

【5級筆記試験】の問題例-和訳
    Acaban de dar las tres.
授業でスペイン語を習った方には“な~んだ、簡単”でしょうが、
ワタシの解答
   **今ちょうどその3つをあげたところです。
正しい答え
   **3時を打ったところです。
ガ、ガ、ガ、ガーン!!
西検、大丈夫かな

夜行バスにはちゃんと間に合いました。
車窓からみる(夜行なので、カーテンをめくって)東京の夜景は手塚治虫描く未来都市そのもの。橋の上の車や街灯がまるで宙に浮いているようです。
河・橋・灯...
穏やかな一つの生命体のようでした。
  Hasta pronto.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッドキャスト

2006年06月09日 23時27分04秒 | 文化活動
インターネットの世界を知って、生活変わったかな?
気ままな生活はかわんないみたい。

しかし、便利になりましたね。
きょう、YohooJapan のポッドキャストちゅうもんを開いてみました。
いろいろあるんですね、若者用音楽、政治家の番組、本の朗読、etc.
テレビ無しの生活が続き、ラジオもNHK・FMオンリー。
娯楽といえば、メダカ鑑賞(干渉)くらい。
...本読み?ケーキ?温泉?入んないの?

ドレもこれも聞きたいのばっかし。
爆笑問題のをえらんでみた。

おーもしれー。

日本語の軽い会話に飢えてたかな。
             文・化・活・動 中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票が届きました

2006年06月08日 19時27分43秒 | 文化活動
天気回復。
稚メダカも順々に孵って、朝の点呼が面白い。
今の所、緋めだか5、泥鰌(ドジョウ)1、たにし1、子めだか3.
たぶん明日の朝に、稚メダカ4匹くらい孵るかも。
いくつかの卵に眼ん玉の黒い点々のほかに全体が銀色になっているのが見える。

“ぼうふら”もチビチビわいてきた。
見つけ次第捕獲し大人メダカの餌にする。
一回間違って稚魚をすくってメダカ鉢に入れてしまった。
大人メダカ達が一瞬フリーズしたのでいっそいで救出。

おっとっと!
めだかと遊んでいる場合ではない!!
スペイン語技能検定の受験票が送られてきました。
3級は、英検でいうと準1級くらいのレベルなんだそうです。
1次試験に合格したら、7月下旬東京で2次試験。
その前に、4級があった...
では、
ここからwestern Europianでいきまーす。


¡Hola,chicas!
¿Cómo están?
Estoy escribiendo este weblog comiendo O-senbei y escuchando Tango (Susana Rinaldi).
Me parece que estoy media nerviosa,no?
No? eso normal para mí? ¡Que tontería!

Ayer, fuí a ayudar clase japones para los extranjeros viven en esta ciudad. Vinieron 12 esudiantes y 4 professores.
yo fuí a observar la clase abansada.
Las estudiantes son nna koreana, una china y una roumaniana?.
Ellas han estado en japón más que un año ménos de 2 años.
Yá dicen( practican):
...(場所)に...(物)が・・・・あります(様子)。
ej.de la profesora:
黒板に自己紹介の紙が貼られてあります。

Maginate,vos!(W-p, Es argentina) ¿Cómo digo...?
Quiero decir ,la frase que enseñó tenía montón de cosas que no se puede aprender en solo 90 minutos!

Y otra cosa que aprendierón,parabla MO-.
Mo owarimashita.
Mo taberaremasen.
Mo nemasu.

¿Entienden la diferencia?

Cuando hablo en japones,yo no tengo problema de expresar.
(a veces sí)
Pero, cuando me trato de explicar idioma jap.a la gente que tiene poco conocimiento de japones me cuesta mucho.
¡Mecacho!
Hasta mañana----.




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする