goo blog サービス終了のお知らせ 

山形の片田舎から、Buenos Airesへ移住しました!

2018年6月より、南米アルゼンチンに移住。ワクワクとドキドキで元気に長生き!!

買い物リハビリ 8月上旬

2024年08月06日 15時40分29秒 | ティグレ

 

駅まで歩いてほぼ10分、

電車に揺られて25分

買い物がリハビリの今日この頃

   

賑わう中華街

最近、商業地区がさらに拡大されて

通りの名前は『VIAVIVA』ビア・ビバビア・・生き生き通りってか

車進入禁止でキラキラネームどおり、食べ物屋さんや雑貨屋さんがずらっと並んでいる

 

  

公衆トイレ

ちょっとオシャレでないかい

地域運営なのか市でなのか知らないが係員2名ついている

おや、並んでいる列に違和感

入り口近くの手洗い場がちょいと見えるが

明らかに若い男性が、、、

一瞬、よからぬ輩がむりくり女子トイレに侵入したか!?と緊張

 

おお、なんと!男女兼用公衆トイレの表示が

向かいに車椅子で利用可能な多目的トイレと係員控室がちゃんとある

 

私と同年代のご婦人が利用しようとして並んでから男女兼用に気づき

そそそっと引き返した

ろりゃそうだよねえ

Que moderno!まあ、進んでらっしゃいます(どっち向きに?)こと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケーション時期

2020年01月31日 20時29分01秒 | ティグレ

金曜日、

ツレのカバーニャに食料を運ぶ日。

今朝は少し重い荷物を背負っている。

ひょんなことから

上のお姉ちゃんに付き添い

来週の水曜日から5日間

海に行くことになった。

ツレはティグレに残るので、

私の留守の間、飢えないよう、、、

バナナだって、

いつも7本のところ12本持参。。。

水曜日のヨガ教室で全身痛いのだが

明日の健康な暮らしのため

がんばる。

 

ターミナルのわんちゃんたち

日向派?日影派?。

 

朝は肌寒いくらいだったが段々気温が上がってきた。

最高気温は30°Cごえ。

水位は低すぎる警報。

上がったら下がる、、、

困るのは上がる過ぎ、下がりすぎ。。。

調節不可の自然界!

 

 いつもの10倍だね、利用客いっぱ!

夏休みは3月上旬まで続くのだよ、ここは。

 

ティグレ川一帯にホテイあおいが爆繁殖。

風景的には100点!

ただし大型なので青い花は咲かないみたいだ。

ティグレの水を浄化してネ。

 

留守番のかた、寝っぱなしらしい。

快適寝。。。

 

送られてきたニャンコの写真で、

脱力~~~。

 

バケーションか、、、、

 この国で暮らしていることが

       そもそも、マイ.バケーションなのっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ

2020年01月29日 22時07分44秒 | ティグレ

サルミエント博物館の近くに

ツレの友人が運営する小規模のリゾートがある。

大きなプールも有るし、ホールも広く、

ツレと私はここでヨガを習っている。

サボりぎみの私は今日でやっと4回目。

上体を捻る動きの時など、

脇の奥がぎゅううっと痛み

肉が剥がれかと思う。

私の場合、すごく頑張っあとに吐き気が来る。

休み休みさせてもらう。

 

昼過ぎに小雨降り、気温もさがる。

ツレは暑い方が断然好きタイプ。

私は少し肌寒いくらいがいいなあ、

デブだから。。。??

ルフォも ノンビリ警備。

 

下の庭?に蝶々やらトンボやら。

過ごしやすい温度は虫も同じか。

 君たちの名は? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス購入

2020年01月23日 04時29分04秒 | ティグレ

10日前あたりからティグレ河にホテイアオイが、、、

 

先日の船のターミナルのティグレ河

確実に増えている!!

あまり増えて欲しくないのだが、、、。

 

ツレと野獣ルフォが住む水郷地帯には水道なし。

生活用水は各家の水溜場のきれいな水を利用。

ツレのカバーニャでは

まずモーターで1トン容量の大きなタンクに水をくみ上げ、

浄化剤投入し、

それから小タンクに引いて使用する二重式。

飲料用水はティグレの船着き場の水道の水をボトルに汲んで

さらに小型の家庭用浄水器で塩素を除去して利用。

樽石によく水汲みに行ったっけ。。。。

がんがん湧き出る山水がおいしかったーーー!!!

 

ボトルは10リットルくらい。

リゾートのリカルドさんたちがまとめて詰めてきてくれるので、

ツレは必要時リュックを担いでリゾートの船着き場まで取りに行く。

 

電気は、ほぼ全地域に配線。。これがしょっちゅう停電するのだ。

最近になって電気会社に直接連絡する方法を知り、

断線などがあれば、すぐお客様センターに連絡。

修理班が来てくれて、ほぼ当日中に直してくれるそうだ。

グーグルマップでみると送電ラインのほうが、

生活道よりはるかに明確に見える。

生活用水のくみ上げ、温シャワー、電気調理器など普通に使用しているので

1日くらいの停電なら何とかなるが、3日4日と続くと切ないものあり。

特に冷蔵庫の食べ物が、、、、。

 

スパゲッティはやっぱ鍋に湯をわかし茹でる、、、そのガス。

水郷地帯はガスボンベが主流。

ツレは2口ガス調理器使用。

ガスボンベの容量は10キロ。

 

山形にいるときも都市ガスが通ってなく、

プロパンの大きなガスボンベを使ってたわ。

村山ガスさんが近くにあり、定期的に補充してくれてた。

なんの心配もなく、お風呂沸かしたりパンやいたしていたっけ。

ツレの腸炎がやっとおさまったころ、そのガスが空になった。

博物館近くの雑貨屋さんで売っているとのこと。

値段は500ペソ。

普通に歩いて12~15分かかる道をガス買いに。

1本あった、最後の1本だった。

雑貨屋さんは特に心配するでなく、

気楽に売ってくれた。

はてさて、次にガス屋さんが来るのはいつでしょう?

 

満タンのガスボンベと押し車、、全重量、何キロでしょうか。

ツレ、頑張って運びあげる。

これで目玉焼きができる!パスタが茹でられる!!

ガスは、、、あと約1年はもつと思う。

ティグレで暮らすには、まず、病気しないことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜はティグレに

2019年12月07日 14時23分20秒 | ティグレ

ツレが犬のルッフォと水郷地帯のカバーニャに移って

ほぼ1年。ただの高床掘立小屋だったねー。

理工系のツレの本領発揮、

一人で水タンク設置、水道配管、配電、建物補強などなどこなし、

この冬も無事すごすことができた。

 

台所とトイレ、シャワーの水周り整備完了し

数段住みやすくなった。

台所のセットは、

ティグレ市内の職業訓練校の作品。

格安で譲ってもらった。(ただ?)

しっかりできていて、

お姉ちゃんちの台所よりずーっとちゃんとしている。

リゾートの友人たちも食器や調理用具を提供。

リゾート 『マユワシ』の母屋、正面に大きなプールあり。 

奥入瀬の歩道橋みたいに、

左右に貸しカバーニャ4軒あり。

母屋のホールではヨガ教室、会議、コンサートなど行われている。

 

 

水郷地帯の住民はイスレーニャ/イスレーニョ(島の住人)、

足は船。

お金持ちは個人の豪華ボートで、

一般人は定期水上バスで、、、

暗くなるまで船のターミナルは大小の船の行き来で忙しい。

 

時々停電あるし、インターネットは切れるし、

生活用水は川の水をタンクにくみ上げての使用、

飲料水はわざわざティグレの船着き場に汲みに行かねば。。。

不便きわまりないが、これもデルタの暮しのうち。

困るのが水上がり。

大元が大西洋からのラプラタ河のルハン川のサルミエント支流。

満潮と東南風が重なると水位がグ――ンと上がる。

太古からの自然現象だからねえ。。

 

野獣ルフォが体調崩したときは困った。

電話診察やら市内の友人の助けでなんとか切り抜けることができたが。。。。

今後の暮らし方を、

オジサンとオバサン、、考えていかなくっちゃ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする