goo blog サービス終了のお知らせ 

休憩時間中のベトナム語講座

2018-01-16 19:29:56 | 仕事
「鳶さん」もしくは「足場屋さん」と呼ぶ職人さんたちは、
明日明後日にでも足場が組み上がるので、2月の解体時期まで、
しばしお別れです。

鳶さんたちは毎日4~7人くらい現場に通ってくるのですが、その中に、
ベトナム人の若い子が数名いることは、以前書きました。

昼休みの日本語講座

そのうち、今日現場に来ていたのは、24歳のグアンくんだけ。

10時の休憩時間、事務所に入ってきて、一人ぽつんと、パイプ椅子に座っています。

同じく休憩中の、警備の仕事をしている62歳のおばさまが、話しかけました。
「あのさぁ。この前、ベトナム語をちょっとだけ教えてもらったけど、
 それをメモした紙が、どっか行ってもてん。もういっぺん、教えて」

「イイヨ。ナニ?」
「『おはようございます』は?」
「シンチャオ」
「えーっと、『こんにちは』は?」
「ソレモ『シンチャオ』。ベトナムデハ、オナジネ」

「ほな、『いただきます』は?」
「シンマイ」
「ふーん、『新米』って覚えたらええなぁ。」
と、メモしています。

今日中に入力するべきエクセルの表に必死で数字を入力していた私ですが、
笑いながら、会話に加わりました。

「『ただいま』は、なんて言うの?」
「タダイマ・・・ナニ?」
「家に帰ったときの挨拶よ」
「アア。チョットムズカシクテ、ナガイヨ」
「まぁ、言うてみて」

「●★○☆ ●★○☆ ●★○☆ ●★○☆」
「え?もっとゆっくり、言うて」
グアンくんの隣のパイプ椅子に移動し、聞き取った言葉をカタカナに直して
メモするおばさま。

「ただいま」だけで、めちゃくちゃ長いなんて、ビックリです。

「ベトナム語ハ、インド語ノツギにムズカシイト、イワレテルラシイヨ」
「あ、それ、ホアン君から、聞いたわ-」

翌朝、出勤して、駐車場でグアンくんに会ったとき、
「シンチャオ!」
と挨拶すると、一瞬ビックリした顔をしてましたが、
「シンチャ、シンチャ!!!」
と、笑顔で答えてくれて、嬉しかったです。

イケ監に電話

2018-01-10 03:53:10 | 仕事
今年に入ってから、まだイケ監に会っていません。
寂しさが募って(?)、昨日、仕事から帰ったあと、電話しました。

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
と挨拶を交わしたあと、
「アンタ、全然(現場に)来えへんねんけど!?」
なんだか、つれない恋人をなじる女みたいな言葉を発してしまいました。

「(新年の)挨拶回りで忙しいんや」
何?その偉そうな口調。

「ふーん。私、そのあいだに、『足場デビュー』したから」

「誰が許したんや!?」

驚いた口調のイケ監。
「Yさんが、作業中の写真を撮ってくれ、って。2階くらいの高さやから、
 全然大丈夫やったよ。」
「そっか」
あら、心配してくれたのね。うふ。

「で、毎日、メットかぶって、朝礼に出てるし。材料の搬入写真を撮ったり、
 足場の組み立て中の写真を撮ったりしてる。
 あ、報告。今日、職人さんが脚立を倒して、住民さんの部屋のガラスを
 割ってしもた」
「その件は、Hさんから(電話で)聞いた。前の現場でも、あったやろ」
「え?そやったっけ?洗濯機を3台くらい壊して代わりのを買ったのは
 覚えてるけど」

イケ監の会社が請け負っているのは、けっこう古い建物の外装改修工事の現場なので、
ベランダに置いてある物に対し、いろいろとトラブルが起きるわけです。
そういえば、新年早々、ちょっといかつい住民の男性が事務所に来て
「こら!洗濯機を勝手に動かすなや!」と怒鳴り込み。
チンピラやくざみたいな人でしたが、Yさんは年の功で、落ち着いて応対してくれました。
その件も、たぶん、HさんかYさんがイケ監に報告してるはず。

「ほな、そういうことで。あ、そうそう。金曜日、休ませてもらうから」
「Hさんに了解とってたら、かまへんよ」
「うん、もちろん。ほな、また」
「はーい。毎日、ありがとうございます」
なんで、とってつけたように、最後だけ敬語やねん。

でも、そのギャップが、おもろい。

昼休みの日本語講座

2018-01-06 20:06:36 | 仕事
現場事務所は、職人さんの詰所を兼ねているため、昼休みには
すぐそばのテーブルで、鳶さんたちが昼食を食べています。

昨日は、そのなかに、昨年夏から働いてるらしい20歳前半のベトナム人が二人。
自分たちが作ったお弁当を食べたあと、テーブルにうつぶせになって、休んでいました。
きつい肉体労働だから、疲れてるんだろうなぁ。と思っていたら。

彼らの向かいに座っている職長さん(推定30歳)が、
「こら!お前ら、寝てたらあかんぞ!日本語の勉強をせんかい!」
と、頭を叩くではありませんか。
可哀想に、と、ビックリしました。

彼らは、「ハイ!」
ベトナム語と日本語を翻訳したテキストや、辞書をカバンから取り出します。

「お前ら、オレらにどつかれんように、教えたってるんや!」
「ハイ」

そのあと、職長からの「日本語講座」が始まりました。

横で聞いていても、まだまだ、彼らが日本語を理解していないのが、わかります。
しかも、職長はバリバリの関西弁なので、彼らの資料や辞書には載っていない
言葉ばかり。

さらに、ガードマンのおばさま(62歳)が、
「やっぱり、ベタな関西弁を教えなあかんわ」
と、割って入り、
「もうかりまっか」「ぼちぼちですわ」
が、関西人の挨拶だと教えても、ベトナム人二人は、キョトン。

次に、職長が、二人に向かって
「チ○ポ出すって、わかるやろ?」
「ハイ!ワカリマス!!」
下ネタを、教えるなよ。

「よし!今から、オレが言う言葉を、覚えて、言え!」
「ハイ!」「ワカリマシタ!」
真面目に答える二人。

職長の口から出た言葉は

「なまむぎ なまごめ なまたまご」

なんで、早口言葉やねん。
日本人でも難しいのに、ベトナム人にとっては、難易度高すぎるぞ。

「ナマムジュ・・・ナマゴミュ・・・」
「違う!」
何度もダメ出しをするうちに昼休みが終わり、
「お前ら、昼からずっと、『生麦生米生卵』言いながら、仕事しとれ!」
そんな鳶職人、おらんし。


その様子を見ていた、監督のYさんが、職長に聞きました。
「プライベートでも、こいつらの世話してんのか?」
「こいつらと一緒にサッカーするんすよ。
 めっちゃうまいっすよ。ベトナム人だけのチームがやる大会で優勝したし」
へぇー、すごいなぁ。

「こいつら、練習のときは、ミカンを片手に、はだしで走り回ってますから」
えー。何それ。

大笑いさせてもらった昼休みでした。

鳶さんって、口が悪くて態度が荒い人が多いけど、男気があると思います。
ベトナムから来た男の子は、その会社に何人もいて、真面目に働き、、
本国に仕送りをしているそうです
頑張ってほしいなぁと、願います。

足場

2018-01-05 04:13:56 | 仕事
仕事始めの昨日。

イケ監は、社長であるお父さんと一緒に得意先へ挨拶回りに行っているらしく
現場には来ませんでした。
最近、彼は、かけもちしている他の現場や本社に行くことが多く、あまり
現場に姿を見せません。
彼と一緒に仕事をするのが楽しいのに、なんだか話が違います。
なんのために2時間の遠距離通勤をしているのか、と少し腹が立ったり。

先日、ダンナに
「『エエ仕事あるでー』と、だまされて日本に連れてこられた外国人労働者
 みたいな気分やわ」
とぼやくと、笑っていました。

イケ監がいなくても、ベテランのYさん、若手(と言っても40歳代)のHさんという
二人の監督のおかげで、うまく現場は回っています。

そして、私も、二人の補佐として、頑張っています。

昨日、Yさんが、ごく自然に、こう言いました。
「○○さん、足場の上へ一緒に写真撮りに行こうか」
「はい!」
ヘルメット・腰道具をつけ、デジカメを首から下げ、工事写真用ホワイトボードに、
Yさんの指示通り、「○○棟 下地調整 施工状況」と、書き込んで、いざ出陣。

念願の(?)足場デビューです。

別の会社にいたとき、上がったことはありますが、今の仕事に就いてからは
初めてです。
イケ監が許してくれなかったことを、Yさんのおかげで、いとも簡単に
実現することができました。

どこまで上るのかしら、と少し緊張しながらYさんについていくと、階段を
一つ上がっただけでした。つまり、2階くらいの高さ。ちょっと拍子抜け。

Yさんが作業しているところを、指示通りの角度で、6枚、撮りました。
事務所に戻り、その写真が入ったSDカードをHさんに渡しました。
彼はアキレス腱を切ったあとの保護具(?)をつけているため、足場に
上がるのは危ないので、Yさんが私に写真係を頼んだのです。
信頼されてるようで、嬉しいな。

ダンナに「今日、ちょこっと足場に上ったでー」と報告すると、
「ふーん」
彼も長年建築関係の仕事をしているし、私の仕事内容も知っているので、
まったく驚きません。

「そういえば、アンタと知り合った有馬の現場でも、竣工前、足場に上って
 屋上で『墨だし』を手伝わされたことがあるなぁ。
 あれが、足場に上った最初やった。 覚えとう?」
「うん」
「あの頃(32年前)に比べたら、1段ごとの足場、高くなってるよねぇ」
「そやな、1,600(mm)から1,700(mm)くらいになってるな」
「前にテレビで見たわー。日本人の身長が伸びてるから、やて」

そんな話題で盛り上がる、ちょっと変わった夫婦でございます。(笑)

毎日作業服

2017-12-23 00:18:14 | 仕事
月曜から金曜は、こんな姿で仕事をしています。



そして、土日は、実家の畑や納屋の片付けをしています。



↑↑↑畑で野焼きしているそばで暖を取り、お昼休憩中↑↑↑

1週間のうち7日、作業服を着る羽目になるとは・・・・。はぁ・・・。

あわや朝礼に遅刻

2017-12-19 19:25:06 | 仕事
2週間近く経てば、約2時間の遠距離通勤にも、なんとか慣れてきました。

私の定時は一応、午前9時から午後5時なのですが、午前8時15分からの
朝礼に、自主的に参加しています。

職人さんの後ろで、ヘルメットをかぶり、作業服をはおって。
イケ監が職人さんたちと話す内容を聞いています。
その日の作業内容や人員、搬入する車の有無などを知っておくのは
「現場監督見習い」として必要なことだと思うので。
真面目でしょ。(笑)

そんな私に対して、イケ監は何も言いません。
「このオバサン、オレが『現場監督に仕立てたい』と言ったことを、
 本気にしてるみたいやな」
と、思っているはず。(笑)

なので、朝は5時起き。6時5分に家を出て、JRの駅へ。
まだ、外は、暗いです。

でも、6時22分の電車に乗ると、確実に座れます。そして、朝礼にも、
余裕で間に合います。

なのに。
尼崎駅あたりで、睡魔が襲ってきて、つい、うとうと。

はっと気づくと、「住道~ 住道です」という車内アナウンス。
うわー!ウソでしょー!5駅も乗り過ごしてしまった!!!

慌てて降り、向かい側のホームへ向かい、電車に飛び乗り。
京橋で、地下鉄鶴見緑地線に乗り換え、5駅先で降りて。
いつもは徒歩20分かかるところ、競歩または軽いランニングのような
ペースで歩くと、15分で現場に到着。
おお!私って、すごい!けっこう、体力あるやん!!!

ちょうど朝礼が始まるところで、間に合って良かったー!
ダウンコートを着てバッグを持ったまま、メットをかぶり、参加。

朝礼が終わり、事務所に戻って机の前に座ったイケ監に、
「あのさー。ここに来るまでに、ビックリしことがあってんー」
「え?どうしたん?」

5駅も乗り過ごし、焦って現場に来た件を話すと、
「無理せんときやー。暖かい電車の中から、寒い外に出て、そんなに
 身体を動かすと、あかんで」
「ん。心配してくれて、ありがと。」

息子みたいな年齢のイケ監に、偉そうな口調で注意されてしまった。
そういう優しさも、胸キュンポイント。

この乗り過ごし対策として、
「もしグッスリ寝ていたら、京橋駅で起こしてください」
という紙を作って印刷し、ラミネートして、
最寄り駅でJR東西線に乗るとき、
帽子の前面にクリップでとめて寝るという作戦を思いついたのですが、
やはり、ちょっと恥ずかしいですね。

現場監督のまねごと

2017-12-14 19:03:32 | 仕事
今日、イケ監はほぼ一日、別の仕事のため外出していて。

アキレス腱を切ったため松葉杖をついて仕事に来ているHさんと二人、
事務所で仕事。
その方、事務所の中では松葉杖を使わず、ギプスで膝上まで固定された
右足を前に突き出し、左足でピョンピョン跳んで、プリンターのところまで
移動したりしています。

しかし、事務所の外にある仮設トイレに行くときは、松葉杖。
段差があるので、大変そうです。

今日は、彼に頼まれて、足場が組み上がった棟の写真を撮りに行きました。
工事写真を撮るのは、前の現場でもさんざんやったので、お手のもの。

工事用ホワイトボードに「○○棟 南面」「足場組立 施工完了」と書き入れ、
Hさんに印刷してもらった施工前の写真を見ながら、なるべく同じ角度から
建物を撮るように立ち位置を決め、左手でホワイトボードを持ち、右手で
デジカメを構え、東西南北の面を撮りました。

途中、通りがかった住民のおばさまが、
「この人、何してはるんやろ?」という顔で見ていました。(笑)

数時間後、Hさんの携帯が鳴り、会話を聞いていると、工事用の材料を
乗せた車が、すぐ近くにいて、駐める場所の指示をあおぐ電話みたい。

松葉杖を持って向かおうとするHさんを
「私が行くから!」と制し、外へ出て。

道路の路肩に駐めたトラックを見つけ、運転手さんを「工事車両駐車スペース」
に誘導し、運んできた一斗缶3つを台車に乗せて事務所へ運んでもらい、
納品伝票を受け取って、「ありがとうございました!」

そして、モノコング(材料置場として使う頑丈な物置)の前に、
台車を使って運びました。一つが18kgもあるので、手で持つのは重すぎる。

そして、再び、写真を撮りました。
ホワイトボードに「材料搬入」と書いた下に、
「材料の名称」「18kg/缶」「1缶」と書いて、1缶づつ、撮りました。
こういう「材料写真」の撮り方も、前の現場でイケ監から教わりました。

そして、それらをモノコングに入れ、扉を閉め、南京錠をかけて。

デジカメをHさんに渡し、確認してもらいました。
「バッチリです!ほんま、助かります。ありがとうございました。」

だって、松葉杖をついた人には、こんな作業、大変すぎるもの。

Hさんにはめっちゃ感謝されたけど、イケ監に明日報告しても
私ならそれくらいやって当たり前だと思ってるだろうなー。

前の現場で、初めて改修工事(左官・防水・塗装等)の現場で
働くことになり、最初は戸惑ったけど、9ヶ月仕事をするうち、
なかなか面白くなってきました。
なので、続けて同じ会社で働かせてもらうことにしたのです。

今の野望は
現場監督になること!

でも、それには、塗料の種類とか、用途とか、覚えないとあかんなー。
でも、実際に使ってるところをあまり見てないしなー。
何より、足場に上ることを想像すると、オシッコちびりそうに
なるというのが、最大の難点。
イケ監は「慣れる慣れる-」なんて言うけど、前の現場で9階の
足場を解体するとき、ひょいひょい歩いてる鳶さんたち、
本当にすごいなぁと思いました。

とりあえず、今のように、「現場監督補佐」として、図面や書類、写真など
事務処理を担当するだけで、ずいぶんイケ監もHさんも助かると思うので、
いったん野望は、引っ込めます。(笑)

今日のイケ監

2017-12-13 20:15:04 | 仕事
先週から、約2時間の遠距離通勤をしていますが、朝早いのは
苦にならないので、5時に起きて、洗濯・身支度を済ませ、6時過ぎに
家を出ます。

JR東西線に乗るのは、ダンナの通勤ルートと一緒、そこからが、ちょっと遠い。
彼が、途中の駅で下車し、私は2駅先の京橋から、地下鉄鶴見緑地線に
乗り換えます。

今朝は、ダンナと一緒に、6時38分発の電車に乗りました。

なんとなく慣れてきた遠距離通勤。
最終目的駅から徒歩20分。

8時過ぎに着き、ヘルメットをかぶって朝礼に参加。
と言っても、鳶さんの後ろで、イケ監が
「今日の作業について、お願いします」
と、職長さんに確認し、イケ監から
「バンセンがあちこちに落ちてるので、掃除をお願いします」
と、注意事項を伝え、10分足らずで終わります。

事務所に戻り、イケ監の指示で、「建設業許可票」「施工体制表」などを
印刷し、ラミネート。

「ほな、貼りに行こか」
プレハブ事務所を囲うフェンスに取り付けたパネルに、掲示するのです。

両面テープを裏に貼り、一緒に、外へ。
バランスを見つつ貼る作業の途中、聞きました。

「ここで問題です。一昨日、私は生中を何杯飲んだでしょう?」
「7杯」
「ピンポーン!」

言い当てられて、ビックリ。
アイツ、数えとったんかい。
「よー飲むオバハンやなぁ」と、思ったことでしょう。(笑)

歓迎会を兼ねた忘年会

2017-12-12 10:58:45 | 仕事


昨夜は、私が3月からお世話になっている会社の
「歓迎会を兼ねた忘年会」。
歓迎されるのは、新たに入った男性職員二人。

社長・社長夫人、あちこちの現場に派遣されて働いている男性職員、
会社で事務を担当している女性職員が集まり、総勢11名。
私にとっては、初めて会う方のほうが多く、ちょっぴり緊張して
臨んだ飲み会でしたが、生中を飲み、美味しい料理を頂き、
ほろ酔い加減のところに、立ち上がって自己紹介をする順番が回ってきて。

「○○です。
 2010年まで、17年ほど、○○という会社で、電気関係のCADオペレーターを
 やっておりました。
 たまたま、○○の現場で雇って頂いたところ、仕事ぶりが認められて、
 次の現場でも、○○さん(イケ監)のもとで働くことになりました。
 今後とも、よろしくお願いします」

全員の自己紹介が終わったあと、美味しい料理を食べ、とても楽しい飲み会でした。

そして、今日はイケ監のお母さん(社長夫人)に
「そんな遠距離通勤しとったら、しんどいやろ!明日は、休み!」
と、半強制的に、休みをもらい、家でダラーッとしてます。

平日は仕事、土日は実家で遺品整理。
おまけに、先々週は、石垣島&八重山諸島ツアーに行ったり。
その疲れが溜まってるのかも。

朝の二度寝のあと、今から昼寝