2017/6/28 水曜日 晴れ
モエレ沼⇒福移湿地⇒モエレ沼 というルートで 中央バスを利用しての
新しい試みであった
福移湿地 とは あいの里福移湿原 であり 篠路粉砕工場の隣りにある
PG(パークゴルフクラブ)の一角に存在する
詳しい場所は上の地図を参考にしてほしい
バス停はその真ん前にあり 公共交通機関を利用して簡単に行く事が可能である
地下鉄東豊線 環状通東駅から 直接来ることもできる
モエレ沼からは
中の橋を渡り 左に太い通りを曲がったところにある バス停
中沼小学校通り⇒北沼ノ端⇒リサイクル団地⇒福移入口⇒福移小学校通り⇒中福移入口 と来て
次の 酪農団地 で降車すると すぐ目の前にある

ここで降りました 前回利用した あいの里公園駅通り の2つ手前のバス停となります


バス停を降りると 眼の前に 篠路粉砕工場があります 赤白の大きな煙突があります
その右隣に 福移の杜パークゴルフ場と あいの里・福移の森緑地 が 併設しています
当初 このパークゴルフ場の存在は 地図で見て 分かりませんでした・・・
なので 現地に着いたときは がっかりしたものですが・・・

駐車場を挟んで向こうにクラブハウスが見えます 便所も完備です

周りを高い木で囲まれています


この敷地の左端を南に下っています 右側がパークゴルフ場で かなりたくさんの人でにぎわっています
かなり遠方から来ているのかもしれません それくらい良い感じの パークゴルフ場です
このゴルフ場の 切れたあたりが 植樹林帯 となっており 背の高い草で一面覆われています
鳥もいるようです
後でわかりますが このゴルフ場の右側の一角に トンボの池 というのがあり
ここが 以前の福移湿原の姿を残している所で 今回の目的です
今は この長い草原の中に居るのですが(道がついています)
鳥が飛んできて 真ん中位にある木にとまりました!
ピッポーと鳴いています

赤い鳥です
・・
・・
・・

ベニマシコのオスのようですね 翼部分の白黒の縞が綺麗ですね

植林をしているようです 大きくなるのが楽しみですね
すぐ目の前のゴルフ場の中は 皆さん楽しそうにゴルフを楽しんでいます
鳥の写真を撮っているのはおっさんだけです
ちょっと場違いな気持ちになったものですが 鳥がたくさんいます
・・
途中で 小鳥が飛んで行ったのですが 翼に縞があります
ピッポーとないていたので これは ベニマシコのメスなんでしょうね

これはアオジです
パークゴルフ場の右側に着くと

ここからは篠路粉砕工場の建物が見えます


そして 丁寧に トンボの池の周りの説明図が 立っています
はは~ こうなっているんだ と おっさん
ここが 一番楽しみにしていたところです
奥に 休憩所なるものがあるので そこへ行くことにします
その途中で 鳥がたくさんいます

ここは 草が長く伸びているのですが その草の中に立っている柱の上に ちょこんと
のっかっている1羽の鳥
・・
・・

目が黒くてかわいいですが
多分 ノビタキの幼鳥ではないかと・・・思うのですが・・・メスかオスがは分かりません
胸の所に黄色いのは無いです

後ろの模様も綺麗です
・・


・・
・・
・・





少ししつこいですが 可愛かったので・・・
池の周りは 鉄の柵がつけられていて 舗装された細い歩道がついているのですが
周りの草がかなりのびていて 草をかき分けながら進みます
そのとき 大きな木の枯れ枝の上に・・・
・・
・・
・・
ノゴマがいました 胸の所が赤いです



さらに進むと
ようやく 休憩所に到着です 綺麗な東屋で 綺麗なテーブルとベンチがついています
じっくり観察するには 最高の場所です
後で お弁当を食べたのですが・・・
そこに こんなものが立っていました

トンボが貴重なようです でも そこらじゅうで小鳥の鳴き声が絵が聞こえます
野鳥をじっくり観察するには最適の場所ですね
この休憩所からは さっき ノゴマがとまっていた木が見えます 少し遠いですが
そこが この辺りの鳥の好きな場所みたいで 次々と違う鳥が入れ替わりとまるようです

これはカワラヒワ

アカゲラのオスもとまります
・・
・・
アオサギも この辺りの上を通って行きます
実は ここにはのせませんが この辺りの上空を
おっさん注目の チュウヒも通って行きました
たぶんハイイロチュウヒではないかと思うのですが
ここは オジロワシとか チュウヒの通り道なのでしょうか
今までのことを考えると 納得が行きます
また 楽しみが増えたようです
ああ その話は チュウヒのカテに載せるつもりです
さて 続きです
・・
・・
・・
ベニマシコもやってきましたし
ノゴマもまた来ました
カワラヒワは2羽います
こちらは 池の周りの葦の草の上の ノビタキのオスです
・・
・・

またノゴマです
・・
・・
・・
ここから 粉砕工場の煙突のてっぺんが見えるのですが
丁度そこが 鳥のスポットになります



こんな感じです
・・
・・
ヒヨドリも来ました
・・
・・
・・・・・・・・
またやって来たベニマシコですが
ノゴマと 同じ木の上に居るのが分りますね

池の周りを回ると 粉砕工場が見える所辺りで
・・
・・
・・

最初 コムクドリかと思いましたが
ノビタキの幼鳥みたいですね

再度の粉砕工場 そして

この道を通って 帰って来ました
この福移の森湿地 簡単に野鳥が見れるので
なかなか楽しいところです
モエレ沼公園で鳥を探すのよりは 楽ですね
今回初めて この 緑地に来たのですが
予想以上に 面白い所でありました
また一つ 行動範囲が拡がったようです
定期的に訪れると 良いかもしれません
それでは また
モエレ沼⇒福移湿地⇒モエレ沼 というルートで 中央バスを利用しての
新しい試みであった
福移湿地 とは あいの里福移湿原 であり 篠路粉砕工場の隣りにある
PG(パークゴルフクラブ)の一角に存在する
詳しい場所は上の地図を参考にしてほしい
バス停はその真ん前にあり 公共交通機関を利用して簡単に行く事が可能である
地下鉄東豊線 環状通東駅から 直接来ることもできる
モエレ沼からは
中の橋を渡り 左に太い通りを曲がったところにある バス停
中沼小学校通り⇒北沼ノ端⇒リサイクル団地⇒福移入口⇒福移小学校通り⇒中福移入口 と来て
次の 酪農団地 で降車すると すぐ目の前にある

ここで降りました 前回利用した あいの里公園駅通り の2つ手前のバス停となります


バス停を降りると 眼の前に 篠路粉砕工場があります 赤白の大きな煙突があります
その右隣に 福移の杜パークゴルフ場と あいの里・福移の森緑地 が 併設しています
当初 このパークゴルフ場の存在は 地図で見て 分かりませんでした・・・
なので 現地に着いたときは がっかりしたものですが・・・

駐車場を挟んで向こうにクラブハウスが見えます 便所も完備です

周りを高い木で囲まれています


この敷地の左端を南に下っています 右側がパークゴルフ場で かなりたくさんの人でにぎわっています
かなり遠方から来ているのかもしれません それくらい良い感じの パークゴルフ場です
このゴルフ場の 切れたあたりが 植樹林帯 となっており 背の高い草で一面覆われています
鳥もいるようです
後でわかりますが このゴルフ場の右側の一角に トンボの池 というのがあり
ここが 以前の福移湿原の姿を残している所で 今回の目的です
今は この長い草原の中に居るのですが(道がついています)
鳥が飛んできて 真ん中位にある木にとまりました!
ピッポーと鳴いています

赤い鳥です





ベニマシコのオスのようですね 翼部分の白黒の縞が綺麗ですね

植林をしているようです 大きくなるのが楽しみですね
すぐ目の前のゴルフ場の中は 皆さん楽しそうにゴルフを楽しんでいます
鳥の写真を撮っているのはおっさんだけです
ちょっと場違いな気持ちになったものですが 鳥がたくさんいます


途中で 小鳥が飛んで行ったのですが 翼に縞があります
ピッポーとないていたので これは ベニマシコのメスなんでしょうね

これはアオジです
パークゴルフ場の右側に着くと

ここからは篠路粉砕工場の建物が見えます


そして 丁寧に トンボの池の周りの説明図が 立っています
はは~ こうなっているんだ と おっさん
ここが 一番楽しみにしていたところです
奥に 休憩所なるものがあるので そこへ行くことにします
その途中で 鳥がたくさんいます

ここは 草が長く伸びているのですが その草の中に立っている柱の上に ちょこんと
のっかっている1羽の鳥




目が黒くてかわいいですが
多分 ノビタキの幼鳥ではないかと・・・思うのですが・・・メスかオスがは分かりません
胸の所に黄色いのは無いです

後ろの模様も綺麗です













少ししつこいですが 可愛かったので・・・
池の周りは 鉄の柵がつけられていて 舗装された細い歩道がついているのですが
周りの草がかなりのびていて 草をかき分けながら進みます
そのとき 大きな木の枯れ枝の上に・・・




ノゴマがいました 胸の所が赤いです



さらに進むと
ようやく 休憩所に到着です 綺麗な東屋で 綺麗なテーブルとベンチがついています
じっくり観察するには 最高の場所です
後で お弁当を食べたのですが・・・
そこに こんなものが立っていました

トンボが貴重なようです でも そこらじゅうで小鳥の鳴き声が絵が聞こえます
野鳥をじっくり観察するには最適の場所ですね
この休憩所からは さっき ノゴマがとまっていた木が見えます 少し遠いですが
そこが この辺りの鳥の好きな場所みたいで 次々と違う鳥が入れ替わりとまるようです

これはカワラヒワ

アカゲラのオスもとまります



アオサギも この辺りの上を通って行きます
実は ここにはのせませんが この辺りの上空を
おっさん注目の チュウヒも通って行きました
たぶんハイイロチュウヒではないかと思うのですが
ここは オジロワシとか チュウヒの通り道なのでしょうか
今までのことを考えると 納得が行きます
また 楽しみが増えたようです
ああ その話は チュウヒのカテに載せるつもりです
さて 続きです




ベニマシコもやってきましたし
ノゴマもまた来ました
カワラヒワは2羽います
こちらは 池の周りの葦の草の上の ノビタキのオスです




またノゴマです




ここから 粉砕工場の煙突のてっぺんが見えるのですが
丁度そこが 鳥のスポットになります



こんな感じです



ヒヨドリも来ました




またやって来たベニマシコですが
ノゴマと 同じ木の上に居るのが分りますね

池の周りを回ると 粉砕工場が見える所辺りで





最初 コムクドリかと思いましたが
ノビタキの幼鳥みたいですね

再度の粉砕工場 そして

この道を通って 帰って来ました
この福移の森湿地 簡単に野鳥が見れるので
なかなか楽しいところです
モエレ沼公園で鳥を探すのよりは 楽ですね
今回初めて この 緑地に来たのですが
予想以上に 面白い所でありました
また一つ 行動範囲が拡がったようです
定期的に訪れると 良いかもしれません
それでは また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます