2025/4/7
この日 カンムリカイツブリは先日と同じように AペアもD作もいたのですが
沼の氷はもうかなり解けてしまっていて
A-中洲の奥のから下ノ橋までの区間の公園側だけに氷が残っている状態でした
おそらく翌日にはすべての氷も溶けてしまうと思われます
そんな中この日はオジロワシの一二郎を見ることとなりました
中の橋をスタートして公園側からぐるっと下ノ橋を渡り
A-水門を通り過ぎるあたりで 後ろ側の牧草地の中にオジロワシの姿を発見しました!

頭の白いオジロワシの成鳥になるのですが
よく見ますと足元に

大きな魚を掴んでいるのが目に入ります
今しがた沼の中から取り上げたのだと思われます

このオジロ 一目見るなり一二郎であるとわかるのですが随分頭が白いです

こちらが足元の魚になりますが かなり大きな魚です運ぶのも大変そうですね





辺りを見ている一二郎ですが
ここで魚を食べるつもりは無さそうです
おそらく抱卵している春恵のところに魚を運んでゆくのだと思われますが…
大きいので運ぶのも大変そうです
しかしそれも杞憂でした

ここで一二郎は呼吸を整えて
気合鋭く


羽ばたいで
いとも簡単に



この丸々と太った魚を持ちあげて




しっかり魚のえらのところに爪をかけ
小学校の左側から道路を越えて向こう側に消えてゆきました
あっちの方に巣があるんだと思いますがよくわかりません
それにしても丸々と太った魚ですね 雷魚ではないと思いますが何だろう…
コイかフナなのでしょうか…あるいはブラックバスみたいなものかもしれません ウグイかな…?
そんなお話でした それでは また
この日 カンムリカイツブリは先日と同じように AペアもD作もいたのですが
沼の氷はもうかなり解けてしまっていて
A-中洲の奥のから下ノ橋までの区間の公園側だけに氷が残っている状態でした
おそらく翌日にはすべての氷も溶けてしまうと思われます
そんな中この日はオジロワシの一二郎を見ることとなりました
中の橋をスタートして公園側からぐるっと下ノ橋を渡り
A-水門を通り過ぎるあたりで 後ろ側の牧草地の中にオジロワシの姿を発見しました!

頭の白いオジロワシの成鳥になるのですが
よく見ますと足元に

大きな魚を掴んでいるのが目に入ります
今しがた沼の中から取り上げたのだと思われます

このオジロ 一目見るなり一二郎であるとわかるのですが随分頭が白いです

こちらが足元の魚になりますが かなり大きな魚です運ぶのも大変そうですね





辺りを見ている一二郎ですが
ここで魚を食べるつもりは無さそうです
おそらく抱卵している春恵のところに魚を運んでゆくのだと思われますが…
大きいので運ぶのも大変そうです
しかしそれも杞憂でした

ここで一二郎は呼吸を整えて
気合鋭く


羽ばたいで
いとも簡単に



この丸々と太った魚を持ちあげて




しっかり魚のえらのところに爪をかけ
小学校の左側から道路を越えて向こう側に消えてゆきました
あっちの方に巣があるんだと思いますがよくわかりません
それにしても丸々と太った魚ですね 雷魚ではないと思いますが何だろう…
コイかフナなのでしょうか…あるいはブラックバスみたいなものかもしれません ウグイかな…?
そんなお話でした それでは また