※※※
静岡北高国際コミュニケーション科の高校生と議会の意見交換会!
テーマは「人口減少」「ゴミの分別」「公共交通」、心に残ったのは国際コミュ科選択理由!
英語を学びグローバルな生き方したい、行きたい国は欧米も多かったが、韓国・台湾も!
※※※
丹沢副議長から、議員の側はあまりしゃべらず、生徒にできるだけ話す機会を、との助言有りで聞き役に回りました。一つの教室に3グループは広さの点でちょっときつったです。
※※※
静岡北高国際コミュニケーション科の高校生と議会の意見交換会!
テーマは「人口減少」「ゴミの分別」「公共交通」、心に残ったのは国際コミュ科選択理由!
英語を学びグローバルな生き方したい、行きたい国は欧米も多かったが、韓国・台湾も!
※※※
丹沢副議長から、議員の側はあまりしゃべらず、生徒にできるだけ話す機会を、との助言有りで聞き役に回りました。一つの教室に3グループは広さの点でちょっときつったです。
※※※
難波市長、工場周辺5か所の井戸PFAS検査結果を公表、基準50ng/l越える1300の所も!
更に追加調査、血中濃度希望する市民への対応検討、農作物検査について省庁と協議する!
三井・ケマーズ社・自治会・静岡市産者連絡会を設立され近々、住民説明会を開催の予定!
※※※
静岡市HPにて市長記者会見、公表資料を見ることができます。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/503_000040.html
まずは、検査、検査、検査、結果の公表、そして専門家招いての学習会が必要になります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/015f82b30e83a1169efa291033ecb594413654bf
朝晩寒く日中暑いおかしな季節、セノバ前街頭演説!
1,ただちに停戦、ガザに平和を、2,リニア南アルプス生態系国有識者会議の終了に抗議!
3,物価高、原油高の中、10日議決となる首相の給与アップは許せない、訴えました!
※※※
生態系・国有識者会議で静岡県の継続求める意見書を反映せず終了、森副知事の抗議コメント!
その最中、新島田市役所議会棟(写真)会議室で「62万人運動」に関わる議員たちで作戦会議!
各首長はJR東海の「水の減少は田代ダムで融通」案を了承というが住民は蚊帳の外!
※※※
写真は、島田市の本会議場。
当局と議員が相向かい、議長席はその真ん中という設計。
リニア問題画家発に議論⒮慣れることを期待したい。
※※※ 本日の国有識者会議での最後の森副知事ある意味で抗議のコメント。
県から出させて頂いた意見書についても議論して頂いてありがとうございました。
ただ、この有識者会議を設置した経緯というのがあろうかと思います。
元々は、県の専門部会とJR東海との対話が進まなかったということで、国がそれを引き取って頂いて、この有識者会議ということになりました。
まだ、我々とすると、対話が進まなかった課題と解決されていないものがあるという認識があります。
先程、丸井先生とか保高先生からのご指定もあったかと思いますけど、有識者会議の元にまとめられたものが、また県の方に戻ってきて、またJR東海との対話ということになりますと、かえって工事に向かっての時間がかかるという危険を持っているのが1つございます。
本会議でございますけれども、JR東海に具体的に助言、指導、そういったことを目的とされているように思いますので、県の意見書も今後も踏まえていただきまして、十分な議論をして頂きたいと。
結論から申しますと、ここでおまとめになるというよりは、更に先程のまだ疑問点等が、板井委員とか竹門委員からもございました点も含めまして、この有識者会議もう少し詰めていただきたいなと思います。
今回の報告書の案、もちろんこの目次を見ますと、第1章から3章までございまして、基本的には第2章、3つ項目がございますが、第2章が全てだと思いますけども、この後段に全てJR東海の進め方は適切であると判断するという最後の締めがございますので、この報告書の内容がすべて肯定されている、まだ、議論の余地があるということがですね、少し担保されていないような懸念もございますので、この有識者会議はまだ疑問が払しょくしない、我々が持っている課題が解決されていない部分につきましては、敢えて申しますけども、専門部会で議論して頂きたいということをですね、改めて、考え直して頂きたいと言うことを強く申し上げたいという風に思います。
コメントでございますけども、よろしくお願い致します。
※※※
テレ朝日曜日18:00『相葉君が作ったレシピ」はじめてみた、楽しめた!
「調布の里芋」にあんなに沢山の料理レパートリーがあるとは思いもよらず!
地元の若女将の堂々たる雰囲気に圧倒されてしまったが、まずは挑戦したい!
※※※
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0119/
※※※
まるちゃん音頭で締めくくられた「市政20周年記念式典」の進行のバラエティーさ!
形式ばった式典よりはるかに斬新ではあったが、誰がアイディアを作ったのか知りたい!
花言葉が「希望」、県が生産量全国一位、静岡市の未来を『ガーベラ一輪』記念品に託したい!
※※※
※※※
麻機緑地センターハウス主催の映画『ガザ 素顔の日常』(2019年制作)の上映会に感謝!
今、イスラエルのパレスチナ人殺戮の現実がリアルに重なり、多くの人たちに見て欲しい!
イスラエル国内の軍人たちのNGO「沈黙を破る」の映画『愛国の告白』も是非とも観たい!
※※※
毎日新聞11月4日『土記』「沈黙を破る」 伊藤智永氏がで詳しく紹介しています。
https://mainichi.jp/articles/20231104/ddm/002/070/090000c
※※※
2023大道芸「天使の羽」ボランティア、若者多し、熟年、ロートル少し!
なんと夏日そのもの、人出は無茶苦茶、盛り上がっています!
いつものゴミ拾いだけでなく、ホコリ沈め気温下げようと散水!
※※※