goo blog サービス終了のお知らせ 

まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

女性技術者のキャリアアップ支援、仕事へのモチベーション向上に向けた「100人集合」講演会&意見交換会in2020年度建設局事業!大いに期待!

2020年03月13日 | 市政

静岡市役所の女性技術者は50人。土木23人、建築23人、電気3人、機械1人。係長級管理職は0人。市役所内50人に民間から30人、理系女子大学生や高校生にも声を掛けて100人にしたい。女性技術者に関する課題をテーマにグループごと意見交換を実施し、女性技術者ネットワークを構築したい。更に提言を出していきたいとの加藤技術政策課長の答弁でした。質問者は平井委員、水野委員そしてまつや。私からは、提言を出すにあたって当事者、女性がその中心になるようにすべきではないか。「まだやってみないとわからず」と明確な答弁は出ませんでした。実は、委員会室には女性技術者職員もいて「女性職員に答弁してもらったらどうか」との大石委員長への意見もありましたが実現はしませんでした。

WHO「パンディミック認定」!北海道での感染拡大の一方で回復者の広がりも!静岡市で2人目の感染者(福祉総務課から議会へ)情報)!小中学校休校は15日で終了!

2020年03月12日 | 市政

写真は報道ステーションでの北海道の感染者の拡大と回復者の広がり示すものです。小中学校の休校は15日で終了し、来賓なしで卒標式は開催されます。80%は軽症で回復、高齢者や基礎的疾患を持つ方々に感染しないように、医療崩壊を起こさぬように冷静な対応が求められます。

新たな感染者情報です。クラスターの徹底調査が必要です。明日の危機対策本部化からの情報を待ちたいと思います。
※福祉総務課からの議会への情報提供※
○患者概要
 年 代:60歳代
 性 別:女性
 居住地:静岡市内
 その他:エジプトツアーに参加
 PCR検査結果判明日:3/12(木)16時30分過ぎ
○経緯
  3/10、厚生労働省より、上記エジプトツアー参加者の中に新型コロナウイルス感染症と診断された方がいる旨情報提供があったことから、3/11より健康観察を開始。
 3/12、PCR検査を実施し、結果「陽性」が判明し、同日入院。

 ※判明している事実は上記のみです。
  行動履歴等については、現在聞き取り調査中です。
  聞き取り調査結果がまとまり次第、明日説明する予定です。

セノバから2キロ、3キロでもバス運賃100円に出来ないか、と質疑!交通政策課長「静岡鉄道路線バスへの各自治体の赤字補填額を静岡鉄道に確認し報告します」を約束!>

2020年03月12日 | 市政


静岡市は、
静岡鉄道に対して
毎年3億~3億5000万の赤字路線バスの
補填をしています。

2017年の静岡鉄道の
バスの営業収支(2018年、2019年の資料はまだ入手できていません)は
2億8200円ほど、
経常収支(バスの広告・金融とかの収入)は2億450万ほど、適正利潤1億6300万を
加えると3億6800万ほど。

2017年の静岡市の赤字補填額は
3億2000万ほど。
そうすると
営業収支、経常収支に対しては
充分な補填になります。

適正利潤をどう考えるか。
電力会社の料金算定に似ています。
ところが、
この赤字補填は、
静岡市だけでなく、
焼津市、藤枝市、島田市、牧之原市、吉田町、菊川市、御前崎市なども
実施しています。

自治体議員政策情報センターメンバー議員からの
各自治体の補填額を合計すると
1億~1億3000万ほどになります。

問題は、
赤字額を超える税金の投入分を
どのように
静岡鉄道が使用してくれているか
ということになります。
赤字額を越えたものを
返せといってるのではありません。

運転手不足も
赤字の大きな原因ですから
労働条件改善のために使ってもらいたいと思います。
また、
静岡市に即して言えば、
セノバから1キロ圏内の運賃100円(初乗り190円)を、
2キロ圏内、3キロ圏内に広げるとか、
それが難しければ
65歳以上の高齢者を100円にするとか、
それが難しければ75歳以上とか。

公共交通の需要を掘り起こすために
使って欲しい、と思います。
静岡市は、
フィンランドを視察して
MaaSというスマホアプリ活用した
バス、タクシー、鉄道を使った
移動情報サービスにのめりこんでいます。

それはそれとして社会実験をやって欲しいと思いますが、それだけでいいのかな、という気持ちからです。

「福島を忘れないin静岡」街頭募金に12万7417円!福島第一原発事故から9年、市議会都市建設委員会14:46に黙祷!

2020年03月10日 | 市政

新型コロナウイルス対策で「春の甲子園」が中止、街頭募金もどうなるのか心配されましたが多くの皆さんがボランティアに。市議会常任委員会さなかで昼休みの短い時間のみの参加。でも、今なお、3:11を忘れない多くの方々がいらっしゃいます。私たちの活動の大きな支えです。気分を一新してこれからも活動を続けていきたいと思います。


静岡まつり中止へ!コロナ専門家会議「爆発的な感染に進んでいないが警戒を緩めることはできない」!明日、市議会厚生委員会(石井孝治委員長)午前中にコロナ集中審議!

2020年03月10日 | 市政

3月9日、コロナ専門家会議は「1,2週間が山」としてきましたが「爆発的な感染は拡大には進んでいないが」「警戒を緩めることはできない」との見解を公表しました。これらを総合的に判断してのことと思いますが、静岡まつりは明日の実行委員会で中止を決定するとの報道です。私がかかわる新潟県人会としての佐渡おけさ踊り、静岡市議会太鼓サークル前夜祭演奏もなくなります。残念です。石井委員長に「コロナ集中審議」の要請をしていましたが、いろんな方々からのアドバイスもあったと思いますが、午前中に集中審議を行うとのことです。関心のある方々もいらっしゃると思います。コロナ対策に配慮しながら傍聴をしてください。まつや清は、明日は都市局、明後日は建設局と都市建設常任委員会です。

「アボガドまぐろ漬け丼」を初めて作ってみる!昨日のワイン会で美味しかったので!

2020年03月08日 | 市政

昨日は政治カフェの事務局リーダーの佐野昌代さん主催の「人口内耳の会」代表の星野亭にて「生活クラブ食材お試し会」兼ワイン会にお誘いを受け、市議会常任委員会質疑準備を中断して参加してきました。多彩なメンバーの参加で、議論は白熱、政治カフェスタイルの対話の精神、落ち着きのあるサロン。とにかく食材が安心で美味しい、最後はデンマークでクリスマスの終わりにいっぱい飲み干すというウオッカで乾杯、酩酊状態。星野さんがお作りになったと思いますが「アボガドマグロ漬け」が無茶苦茶にワインにぴったし。とても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございます。あれをもう一度食べてみたいと「スマホレシピ」で挑戦。モロに美味しかったです!皆さんもお試しください!

「静岡大学の将来構想協議会」個人質問「静岡市として静岡大学が決定した「昨年3月の一法人2分割(浜松地区大学、静岡地区大学)構想」を前提にしないことはわかったがあとは曖昧模糊」答弁だった!

2020年03月07日 | 市政

「大学自治と協議会」「(静岡市が考える)高等教育について」をテーマにした質問でした。もう少し、メリハリの答弁を期待しましたが残念です。傍聴者から「大学の自治」をめぐり「松谷さんのって古くない?」に、なるほど、自分自身が全共闘世代の「教授会の自治」にこだわっているのかな、と振り返りました。質問原稿について皆さんのご意見をお聞きしたいです。

「新清水庁舎+有料駐車場+民間施設」に入札応募なく、民間施設は先送り・別途公募というが時期を明示せず、地代収入2億6000万の減収なら議案再提出すべきではないか

2020年03月06日 | 市政

5日の個人質問では、創生静岡の風間議員、共産党の内田議員、そして緑の党グリーンズジャパン・まつやの3人が新市庁舎問題について質問しました。
今回の民間施設先送りに背景に、市職員のPFI手法の力量不足・コンサルタント依存があるのではないのか。議会のチェック機能の弱さも大きい。「新清水庁舎+有料駐車場+民間施設」セットの計画の挫折は、海洋・地球総合ミュージアムも含めて田辺市長の清水区におけるコンパクトシティ戦略の黄色信号と言えます。尚且つ、移転新築か現庁舎の大規模改修、原点に戻って、もう一度検証が必要ではないのか。住民投票条例制定署名運動のさなか、議会のチェック機能が問われています。


「新型インフルエンザ特別措置法」の改正をどう考えたらいいのでしょうか!

2020年03月06日 | 市政

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202003050000509.html
「舛添元東京知事、緊急事態宣言に警鐘!」

3月5日、公明党は「要件に異論、改正法を了承せず」、全国知事会は、「安倍首相の一斉休校に不満続出」、今起きている事態は何なんでしょうか。昨日、地元の町内会役員会に久方ぶりの参加でしたが、「一斉休校」が日常にいろいろな影響が与えていることに改めて驚きました。毎年の6月のフェスタが、3月段階で実行委員会が作られ寄付金集めが始まって来ましたが、役員会の会合を開けるか、寄付金を集めて中止の場合の対処など、開催取りやめの議論が始まっているという。市が管理するテニスコートにお孫さんと予約していたが、そのお孫さんが一緒に暮らしているならいいが離れていて今回使用することは許可できない、町内会の役員会は高齢者が多いので中止しよう、ならば総会はどうするか、中止も検討課題、班の役員引継ぎはどうする、と。子育て世代のママからは「天神屋さんがおにぎりの無料配布を始めた」のメールもいただきました。何か、おかしい。そんな中、映画『新聞記者』の最後のシーンが頭に浮かんでしまいました。