4日間の代表・個人質問が終わりました。疲労困憊。今日は私が理事を務める静岡日本語教育センターの卒業式でしたが、出席できず昼休みにパーティの始まりの前にちょっとだけ顔を出しました。写真は、保証人となっているベトナム人ハーさんです。
昨日、県立大学の「ベトナム広場」という国際関係学部の五島文雄教授の主宰で開催されてきた勉強会兼交流会が開催されました。今回で7回目でテーマは「浜松のベトナム人社会」で、講師は浜松国際交流協会の内山夕輝さん。第6回はフエ訪問報告でした。
フエ視察を終えて、日本―ベトナム関係のこれからをどう構築できるのか、の問題意識が熟成しつつある中で、こうした場は貴重です。会の終了後には、参加者で「ベトナム人が必要とする場」をキーワードに今後の「ベトナム広場」についての意見交換。
議会質問が終わった後だけに2次会のアルコールが心地よく、五島教授との話はとても楽しく青春を取り戻したような感覚でした。アジアの中でパワーを発揮してくるベトナム、そのフエ市と都市提携をする静岡市。これまで違った国際交流が始まりそうです。
昨日、県立大学の「ベトナム広場」という国際関係学部の五島文雄教授の主宰で開催されてきた勉強会兼交流会が開催されました。今回で7回目でテーマは「浜松のベトナム人社会」で、講師は浜松国際交流協会の内山夕輝さん。第6回はフエ訪問報告でした。
フエ視察を終えて、日本―ベトナム関係のこれからをどう構築できるのか、の問題意識が熟成しつつある中で、こうした場は貴重です。会の終了後には、参加者で「ベトナム人が必要とする場」をキーワードに今後の「ベトナム広場」についての意見交換。
議会質問が終わった後だけに2次会のアルコールが心地よく、五島教授との話はとても楽しく青春を取り戻したような感覚でした。アジアの中でパワーを発揮してくるベトナム、そのフエ市と都市提携をする静岡市。これまで違った国際交流が始まりそうです。