N'EXを空港第2ビルで降り、とある通路を歩きます。


一本道で一定の距離ごとに監視カメラが設置されています。

一本道を抜け、京成電鉄の東成田駅に到着しました。

コンコース部分は何か不自然な壁が取り付けられていました。

目的は日本一短い私鉄という芝山鉄道への乗車。

芝山鉄道はSuica、PASMOが使えないためきっぷを買います。それにしても回数券の種類多いなぁ...

東成田駅名標 スカイアクセス開業と同時に駅のナンバリングが始まりました。東成田は「KS44」です。


ホームは地元の長野電鉄を思わせる過疎っぷりを感じました。

コンクリート柱の後ろにホームが見えます。


駅名標を見ると、成田空港になっていました。同行した友人に聞いて初めて知ったのですが、91年頃まで成田空港駅だったとのことでした。


スカイライナー(?)の停目
現在では奥のホームは使用されず、留置線としてのみ使われているようです。
芝山鉄道で終点の芝山千代田へと向かいます。芝山鉄道線の車内には、警察官が過激派やテロ防止のために巡回しており、渡り板の下までくまなくチェックしていました。国際空港がどれだけ厳しいものかを感じました。

トンネル区間をゆっくりと駆け上がり、進行方向右側を見るとジェット機が目の前に止まっています。


東成田から4分ほどで芝山千代田に到着しました。芝山鉄道もちゃっかりナンバリングされています。

駅舎

高架の先がまだ延ばせそうな感じになっています。

と、橋脚付近に「成田市」の文字が...反対側はというと

「芝山町」になっています。ちょうど芝山線が町の境界を表しているかのようでした。

どれほどの人が芝山線の延伸を願っているかはわかりませんが、延びれば面白そうですね。

京成3600形 日中は成田~芝山千代田で折り返しているようです。

京成のマスコット(?)京成パンダ。可愛らしいマスコットが横行する中、ある意味異彩を放っています。
東成田駅で下車し、地上に上がったところで簡単なセキュリティチェックを受けて、空港内を走るバスに乗車。

第1旅客ターミナル
空港内を走るバス内から空港の大きさを感じ取る事が出来ました。
次回は、降りた先々で適当に撮ったものを紹介していきます。


一本道で一定の距離ごとに監視カメラが設置されています。

一本道を抜け、京成電鉄の東成田駅に到着しました。

コンコース部分は何か不自然な壁が取り付けられていました。

目的は日本一短い私鉄という芝山鉄道への乗車。

芝山鉄道はSuica、PASMOが使えないためきっぷを買います。それにしても回数券の種類多いなぁ...

東成田駅名標 スカイアクセス開業と同時に駅のナンバリングが始まりました。東成田は「KS44」です。


ホームは地元の長野電鉄を思わせる過疎っぷりを感じました。

コンクリート柱の後ろにホームが見えます。


駅名標を見ると、成田空港になっていました。同行した友人に聞いて初めて知ったのですが、91年頃まで成田空港駅だったとのことでした。


スカイライナー(?)の停目
現在では奥のホームは使用されず、留置線としてのみ使われているようです。
芝山鉄道で終点の芝山千代田へと向かいます。芝山鉄道線の車内には、警察官が過激派やテロ防止のために巡回しており、渡り板の下までくまなくチェックしていました。国際空港がどれだけ厳しいものかを感じました。

トンネル区間をゆっくりと駆け上がり、進行方向右側を見るとジェット機が目の前に止まっています。


東成田から4分ほどで芝山千代田に到着しました。芝山鉄道もちゃっかりナンバリングされています。

駅舎

高架の先がまだ延ばせそうな感じになっています。

と、橋脚付近に「成田市」の文字が...反対側はというと

「芝山町」になっています。ちょうど芝山線が町の境界を表しているかのようでした。

どれほどの人が芝山線の延伸を願っているかはわかりませんが、延びれば面白そうですね。

京成3600形 日中は成田~芝山千代田で折り返しているようです。

京成のマスコット(?)京成パンダ。可愛らしいマスコットが横行する中、ある意味異彩を放っています。
東成田駅で下車し、地上に上がったところで簡単なセキュリティチェックを受けて、空港内を走るバスに乗車。

第1旅客ターミナル
空港内を走るバス内から空港の大きさを感じ取る事が出来ました。
次回は、降りた先々で適当に撮ったものを紹介していきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます