ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ますます算数
算数の授業やその他の情報を公開していきます。よろしくお願いします。
比を応用した授業。。。
2012-11-08
|
日記
今回はH小学校の実践の紹介。。。
棒の高さから映し出された影の長さから,高い木の高さから映し出された影の長さを比べ,棒の高さと木の高さの比を応用して木の高さを求める問題を。。。
そのまま活用して
運動場へ。。。
実際に測定するのは困難な照明の柱の高さを,その影と,1mものさしの影から求めていくことを,
実体験。。。
S先生曰く。。。
生きた算数!!!
実体験から,感じる算数。
ずーっと子ども達の記憶に残ることと思います。
すばらしい授業を実践していただき,私も大変学びになりました。
かけ算の指導
2012-10-31
|
日記
今日はK2小学校において研究授業・授業研究会がおこなわれました。
おはじきの並び方をかけ算で考える学習
学年の先生方の研究の深さ,情熱を感じる授業でした。。。
見方によっていろいろな式ができることを,これまでの学習から見出す。。。
三人で確かめあう様子。
すごい。
囲み方が
各々の思考を表しています。。。
イメージ化を図る
2012-10-31
|
日記
先日はH小学校において授業参観・授業研究会
6年生への縮図と拡大図の指導がなされました。
倍関係,比例,比,図形の構成に関すること・・・
図形領域の指導ではあるものの,小学校最終学年。。。
総合的に思考する内容なんだ・・・と改めて実感っ。
実際に見てわかるように,具体物を用いて縮図と拡大図の意味を指導していました。
一生懸命のーとにもまとめる子ども達の意欲が感じられました。
おとなりの教室では,
比についての指導。。。
比の意味と,等しい比の意味を具体物を用いて指導する工夫は,大変学びになりました。
教材 熱いおもい。。。
2012-10-25
|
日記
本日はC小学校へ。。。
イメージ化を促すものとして
小数の指導で活用できる
「小数定規(ます定規)」の開発。。。
先生方の熱いおもいが伝わります。
2学年 かけ算(1)の指導
2012-10-25
|
日記
先日は
C2小学校において,かけ算の指導の2回目を
わたしが。。。
させていただくこととなりました。
楽しみにしていた授業(指導)
まっとうしました。
くりさがり・仮分数
2012-10-21
|
日記
分数のひき算
計算する方法について子ども達が一所懸命考える授業。
しっかり説明や話をきくことは大切です。。。
示された量をイメージすること
2012-10-21
|
日記
分数のたし算ひき算の学習がまとめをむかえます。
通分・約分の意味がわかり,しっかりつかえること。
子ども達も一生懸命考えます。
かきたいというおもい。。。
2012-10-11
|
日記
図はかかなくていいですよ。
そんな先生のことば
かかなくてもいいといわれても
かきたいという
おもいが
すごく大切。。。
分数の学習
2012-10-10
|
日記
久しぶりの更新です。
5学年
分数の学習はやがて分数のたし算,ひき算へ。。。
図を使って式や計算について考えられるよう,分数定規をつくってみました。
今朝は,K小学校の5年生と分数の授業。
担任と連携して,進めてみました。
分数の計算はたのしい!!って
感じてくれるよう,関わりをもちたいと思います。
※更新がずいぶん滞ってしまい,大いに反省しております。
今後は,最低でも週に1回は更新をしていこうと考えますので,よろしくお願いします。
研修会参加
2012-08-18
|
日記
算数の力が伸びるよう、あつい話し合いがなされました。
学びの研修会です。
指導計画への記入
2012-05-11
|
日記
感謝です。。。
角の学習
2012-05-11
|
日記
H小学校
角の学習
直角を確かめるために
子ども達とみんなで共有
すてきな授業です。
じっくり図を観察すること
2012-04-27
|
日記
k小学校6年生の学級では,対称の授業が行われました。
子どもたちは
折り曲げたり 透かしてみたり
ます目を数えたりして
図のつくりかたをじっくり観察。。。
そして
子どもたちの言葉が 黒板に表されます。
このような授業をつくりあげる担任の先生から
また
学びました。
指導内容の見える化 その2
2012-04-26
|
日記
各学年の算数の指導内容(単元の計画)を貼り付け
年間の学習内容(指導内容)一覧を貼り付け
どのようなことを指導するのか
見える化
数学的な考え方ではぐくむ重要な箇所を蛍光ペンでチェック
それぞれの時間で
数学的な考え方が評価の観点となるところをチェック
思考力・表現力・判断力をはぐくむ観点。。。
さらには
道徳的な視点から,関連する単元に蛍光ペンでチェック。。。
見える化 な?!
指導内容の見える化
2012-04-19
|
日記
指導内容の流れをつなぎ合わせて
全体が見えやすいようにする
各学年の現在の算数の指導内容を確かめることができる
変更したところや,工夫したところ,つかったもの,電子黒板で示したこと
今後のために,赤字で書き添える。。。
領域の評価の観点を確かめる。
提案。。。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»