goo blog サービス終了のお知らせ 

マステツの鮎釣り

2017年に友釣り初体験。鮎の友釣り初心者の釣行備忘録を兼ねた日記。メイン河川は、桂川、那珂川、久慈川。

2022年7月30日 桂川 井上オトリ店合流上&四方津 釣行8回目

2022-07-30 10:20:36 | 桂川

今日で7月は最後の鮎釣りです。

6月の解禁からもう2か月・・・あっという間ですね。

そろそろ那珂川釣行と考えていたんですが、ここ最近北関東は天候が不安定で木曜日に増水した影響が読めない。

じゃあ狩野川?とも考えていたんだけど、当日の朝になって午後から4mの風が吹く予報。

というわけで、雷予報は出てたけど結局安定の桂川に。今日は師匠も一緒です。

 

ポイントはどこにするか決めてなかったので、まずは四方津へ。

橋の上から川を見ると、予想外の泥濁り!

昨日の夜に葛野川の上流で大雨が降った影響のようです。

四方津は厳しいかなとなり、笹子川との合流ポイントへ行くことにしました。

 

ここは全く濁りはなく、すでに何人も釣り人が竿を出してます。

 

合流ポイントは前に一度見に来たことはあるけど、竿を出すのは今日が初めて。

合流上の桂川本流に行ってみました。

 

最初のポイントは左岸が護岸になって少し掘れ込みがある流れ。

上下に1人ずつ人が入っていて間に入らせてもらいました。

川幅は他より狭くなってて掘り込みがあるので、魚道にはなっているんだろうけど、正直それほど魅力的なポイントではなかったので、期待はせずにまずはひと流し。

手前からおとりを泳がせて、対岸の掘れ込み近くに行ったところで激しく尻尾を振りながら下っていきます。

まさか掛かった?それともエビ?どっちつかずで竿を絞ると、あら、、掛かってるよ(笑)

さすが桂川。魚量のポテンシャルはすごいです。

サイズも20cmくらい。

これはもしや?当たり場所を引けた?と思ったが、その後はしばらくの沈黙。

漸く1時間後くらいに2匹目が17~18cm、それをおとりに次はすぐに20cmくらい。

でもこの3匹で打ち止め。

 

師匠も同じく3匹しか釣れなくて、場所移動を決定。

 

濁りが薄まっていることに期待して、鳥沢の曙橋へ行ったけど、相変わらず強い濁り。

朝より少しましになったようにも思えるけど、足元も見えない状態で慣れないポイントをやるのは無謀なので、四方津に行くことにしました。

 

後半戦は早めのお昼を食べて、12時半から開始。

前回ローテーションした急瀬からやりました。

濁りが強いので丁寧にポイントを探り、まずは最初の棚で1匹目。

サイズは小さめの18cm。

棚を1つ上がってまた一匹。

時間はかかるけど、強い濁りの中でも鮎は掛かります。

ただ今日はローテーションしても全然反応がなく、さらに上の瀬でもう1匹追加した所でポイント移動。

 

下流の瀬の瀬頭が空いたので、そこから開始。

ここもお気に入りのポイントで、流心の一番水通りの良い流れにオトリを泳がすと良い当たりがあり、今日一番のブリブリちゃんをゲット!

ここで3連荘して少し瀬釣りを堪能。

その後もポツポツとかけて楽しくなってきたときに、だんだんと空模様に異変が発生。遠くで雷が鳴り始めて、周りの釣り人はみな竿をしまい上がってしまいました。

雷は怖いけど、釣り場は独り占めできるチャンス!と思ってたらどんどん雷の音が大きくなり慌てて竿をしまっていると、下流から師匠が戻ってきてたタイミングで土砂降りの雨で強制終了!

 

午後は9匹追加のトータル12匹で、濁りがある中でもなんとか釣りを楽しめました。

 

2022年 トータル 172匹

 

仕掛けメモ:

天井糸 フロロ 0.8号

水中糸 メタコンポⅡ

ハリス フロロ 0.8号

今日の針 ダブ蝶7.5号、満開チラシ8号、一角チラシ7.5号

 


2022年7月18日 桂川 四方津 釣行7回目

2022-07-18 23:24:13 | 桂川

一昨日の久慈川があまり釣れなかったんで、今日は一人桂川へ。

ポイントは定番の四方津です。

 

いつもの瀬に向かって上流へ向かい歩いていくと、すでに人がいっぱいで6人も入ってます。

一人は入れる場所があったので、そこで竿を出そうかと川に入りましたが、上にも下にも身動き取れないとことを考えるとここで竿を出してもダメだと思い直し、最上流の急瀬へ。

前回師匠と来た時にそこそこ釣れて良い思いができた場所です。

 

今日はどうかな~っとまずは流心脇の岩盤の際にオトリを泳がせます。

前回はここに入れるとズキューンといいアタリが出たけど、今日の一発目は不発。

上流へ引いて、下流へ流してとやったけど反応がないので、思い切って流心へ!

最近は狙ったポイントに空中輸送で沈めることがほとんどなんですが、狙ったポイントに入れた瞬間ビビビビビッッ!!っとすごいアタリ!

入れ掛りならぬ落とし掛りです。笑

 

20センチはないけど、中々良い鮎。

 

んで、これにオトリを変えたら次も瞬殺!

でもサイズはダウンの17~18センチ?

 

3匹目も同じくらいのサイズ。

 

この後もポツリ、ポツリと釣れはするけど、サイズが全体的に小さい。

極めつけはこんなびり鮎まで。

 

午前中は14匹。

午後に場所を移動しようかと少し下流を見に行ったけど、今日はとにかく人が多い!

視界に入るだけでも15人は釣り人がいます。

 

人が多いところで身動き取れないのは嫌なので、結局午後も同じ場所にしました。

 

午後になって少し瀬に大きいサイズがさしてきたのか、流心にオトリを入れてまってると何発か目印を飛ばす良いアタリがあり、引きを堪能できました、

 

今日は30メートル位の範囲にある3つの棚をひたすらぐるぐる、ぐるぐる回って、午後は15匹追加。

一匹やけに腹が出たメタボ鮎が釣れました。

 

帰りにお土産に桃を買って帰宅。

 

2022年 トータル 160匹

 

仕掛けメモ:

天井糸 フロロ 0.8号

水中糸 複合 0.05号

今日の針 満開チラシ8号、一角チラシ7.5号、3本イカリ 刻7.5号

 


2022年7月2日 桂川 放水路→日本ベント 釣行5回目

2022-07-02 12:08:25 | 桂川

今週で、5週連続の桂川です。

今日は上野原の放水路へ。
鶴川との合流下の背落ちから開始です。

ここは常連さんのお気に入りポイントのようで、上も下も隙間なく人がビッシリ!上流の師匠と仲良く並んで定点釣りです。

開始して10分くらい、早速師匠が一匹目!魚はいるようです。

んで、師匠が釣った5分後くらいで本日最初の鮎。

掘れ込みの始まる際で掛かりました。なかなかのサイズ。


15分後。


20分後。


連チャンはしないけど、ポツリポツリとかかります。

ただ、ほとんど動けない、引けないので、ストレスが溜まる…

途中で師匠と上下交代して、気分転換もしたけど、このままここでやっててもなーと思い、上流の荒瀬に場所移動。


道路の上から見た時は、なかなか良さそうに見えたけど、いざやろうとすると、浅くて流れが早いので、オトリを入れられそうなポイントが少ない。

まずは瀬肩から。
出来るだけ深い流れを泳がせると、ビビッときて凄い引き!
これは相当なサイズだろうと思って引き抜いたら、あれちっちゃい(笑

これをオトリにして瀬の流心を泳がせて見たけど、すぐにグロッキー。



オトリを変えて、対岸からやって1匹追加で午前中は終了。


午後は場所移動して、畠山釣具店さんの駐車場のポイントへ。

開始したポイントは下流の岩盤。


対岸に岩盤の掘り込みがあり、いかにも魚が溜まっていそうなポイントです。


予想通り、オトリが流れに馴染むと、ギュンと当たりがあり上流に向かって野鮎が竿を引きました。
竿を絞って引き上げると良いサイズがタモに収まります。
次も直ぐに掛かりましたが、掛かりが浅かったのかバレ。
3匹目は取れて、4匹目はまたバレ。

放水路でも3回くらいバラしがあったし、今日はバレが多い。

この後パッタリと当たりが遠のき、時間だけが過ぎていく。

上流の師匠は調子どうかなと、ここは見切りをつけて師匠の所に行くと、結構掛けたそうで20は超えた模様。

せめてつ抜けはしたいと思い、師匠の上の棚に入りました。
それにしても今日も暑いので、釣れた鮎はほぼグロッキー!
何とか元気な奴に頑張って貰います。

大石の裏に流れが緩い所があり、石の両脇は深くなったポイントにオトリを入れると、5分位であたりがあり、下流に下ろうとします。

棚を下ると更に流れが強いので、少し強引に引き抜くと、20センチオーバーのぶりぶりちゃんが飛んで来ました!


この棚の上下で入れ掛かりも含めて5匹追加!
全部が20センチオーバーのぶりぶりちゃんで、瀬釣りを堪能出来た所で終了。
今日の釣果は全部で、14匹でした。

師匠は25匹くらい釣れて、二人とも満足な一日でした。

 

2022年 トータル 126匹

 

天気:曇り時々晴れ

気温:最高36.3度、最低23.3度 予報はこうだけど、そんなに上がってないかな

仕掛けメモ:

天井糸 フロロ 0.8号

水中糸 メタゲーム2 0.05号 パリパリ0.05号

ハナカン 6.5号

ハリス フロロ 0.8号

今日の針 3本イカリ刻7.5号 一角チラシ7.5号


2022年6月24日 桂川 鳥沢 釣行4回目

2022-06-24 22:47:11 | 桂川

今週は釣りはお休みの予定だったんだけど、天気が良いし、まだ6年しか使ってない洗濯機が壊れてテンション↓だったので、気分転換に有給取ってまたまた桂川に行ってきました。

 

今日は一人ということもあり、ちょっと新規ポイントの開拓です。

鳥沢のマイナーポイント?のこんなところから開始。

まずは瀬肩の右岸の波立ちから。

反応を探りながら引いていると15分ほどで中々の良い型が。

20cm弱かな?

 

同じ場所でまた15分ほどで、もう一匹、さらに20分ほどでもう一匹。ぽつりぽつり釣れましたが、その後反応なし。

瀬の中に入れてみるけど反応ないので、下流へ移動。

 

朝の時点では見渡す限りだーれもいなくて、今日はやりたい放題???って思ってワクワクしてたけど、下流の瀬も上流の瀬も徐々に人が増えてきてしまった。

桂川に誰も来ないようのな穴場ポイントなんてないのかなぁ。。。

 

下流の瀬の瀬肩が空いていたので、少しやってみたけど反応なし。

それにしても今日は風が強い!時折吹く強い風でオトリのコントロールが難しいです。

ここは全然釣れる気がしないので、今度は上流へ移動。

 

川の真ん中くらいまで木の枝がせり出ている鏡のトロ瀬で、鮎がばちゃばちゃ跳ねているので、泳がでやってみました。

上飛ばしでオトリが自由に泳ぐままにしてると、弱い反応の後に対岸に走った。

群れ鮎のやる気ないやつかなと思ったけど、釣れたのは追星の入った20cmのやつ。

もう一度同じように泳がせると20分くらいでまた同じくらいのサイズ。こいつは中々引きが強く、やり取り堪能できました。

それにしてもさっきよりさらに風が強くなって、川に枯葉や枯れ枝がばちゃばちゃ入ってきて、糸にゴミが何度も引っかかるので、そのたびにオトリを引き上げることになります。

このままここで続けても微妙かなと思い、午前中は早めに切り上げて午後は小泉オトリ店の対岸に行くことにしました。

 

サクッと昼ご飯を食べて、いざ川に入るとヘチが垢ぐされでヌルヌルです。

3回は転んで何度も水に浸かりながらの釣り。しかも時折吹く突風に竿を持っていかれて、オトリが水から飛び出してしまう。

う~ん、、、これは釣りにならんし、竿が折れるぞ。

風が吹くたびにビクビクしながらの釣りに嫌気がさして、サクッと諦めて、ちょっと遠回りして道の駅で桃を買って帰りました。

 

教訓:風速が5メートルの時は大人しくしておこう。。。

 

2022年 トータル 112匹

 


2022年6月18日 桂川 四方津 川合橋上流 釣行3回目

2022-06-18 22:56:30 | 桂川

今週も例のごとく、桂川の四方津です。

鳥澤?小泉オトリ店?放水路?も考えたけど、どこも週末でめちゃ混みそうかなと思って、そこまで激混みなることがない安定の四方津へ。

 

今日は師匠も同行です。

 

最初のポイントは先週出来なかった瀬落ちの掘り込みから。

今日は最初から一角チラシでやります。

 

いきなり入れ掛りしないかな~っと期待しつつ狙った筋を泳がすけど無反応。

手前の筋、向こうの筋、下流側、上流側とオトリを引き、15分後に最初の一匹。

サイズは15~16cmだけど、良い鮎です。

オトリを野アユに変え、15分後にまたさっきと同じサイズを1匹追加。

そのあと30分くらい粘ったけど、今日は反応が良くない。

ここにはいないのかなと、下の深トロに移動。

 

下に行くとぱちゃぱちゃと鮎が跳ねてるので、見えないけど群れ鮎が溜まっていそう。

オトリをトロに入れて縦竿で泳がせると、ほどなくビビビッっと反応があり一匹ゲット!

白くて追星もない如何にも群れ鮎っぽいやつが釣れました。

もう一度同じ要領で群れに入れると10分ほどでまた一匹。ただ今度はサイズが10cmちょっとでギリギリオトリになるかどうかのチビちゃんです。

それをオトリに再度群れに投入したけど、小さすぎで泳げてないのか、群れが薄いのか、30分くらいやっても掛からないのでここも止め。

 

次に狙ったのはトロへの流れ込み。

流れ込みの際の一番流れが強いところに強引にオトリを引き上げると、ギュンッと反応があって一発で掛かりました。

鮎釣りの醍醐味ですね!!

ここでも3匹追加したけど、また反応がなくなったので竿を担いで上流の師匠のところへ移動。

師匠は瀬肩と瀬で14匹釣ったとのこと。流石です。

 

師匠が入ってるポイントは他にも4人くらい入ってるので、もう一つ上の急瀬をやってみることにしました。

去年一度挑戦したけど、流れが強くてダメダメだったところです。

 

改めて川の流れを見てみると、全体的に急ではあるけど、オトリを入れられそうなポイントは所々にあるように見えます。

これなら何とかなるかなと、1号の重りを付けて瀬の中に突入。

左岸が岩盤になってる流れの流心にオトリを入れて、下流から上流に徐々に引き上げてやると、ズキューン!!と今日一番の当たりの後に一気に下流に掛かり鮎が下ろうとします。

ちょっと強引に引き抜こうとしたら、、、残念ロケット発射です(涙

でも鮎がいることは確認できたので、もう一度同じ筋を引き上げると、またまた一発で掛かりました!

今度は慎重に掛かり鮎を水面まで上げて、引き抜き成功!   が、タモキャッチ失敗して掛かり鮎は水中にポチャリ・・・

それでもめげずに3回目!3度目の正直でようやくゲット!

追星クッキリで、瀬付きの鮎って感じですね!

 

もう1匹追加したところで、師匠がやって来て後ろで見学。

師匠に見られながらだとちょっと緊張しますね!

でも師匠に見守られながらも2匹追加し、午前中は11匹とまずまずな成績。

 

午後は一度下流も見てみようと、川合橋まで戻ったけどどのポイントにも人が入ってて、川合橋の下流も一度下ると川を上っては戻ってこれないので、結局元の場所でスタート。

 

午後も急瀬の筋をオトリを引くと、一発で入れ掛り!

んでそこから1時間で7匹ゲット!

ただ、その後根掛りで仕掛けと鮎をロストした後は旧失速・・・

 

仕掛けをパリパリラインに変えてみたのが影響したのか、単純に魚の活性が良くないのか、午後から夕方にかけて釣れない時間が続き、結局最後も瀬落ちの掘り込みで1匹追加して本日は終了。

20匹釣ったと思ってたけど、家で数えたら21匹いました。

 

2022年 トータル 107匹

 

天気:曇りのち雨

気温:最高26?度、最低22?度 予報はこうだけど、そんなに上がってないかな

仕掛けメモ:

天井糸 フロロ 0.8号

水中糸 メタゲーム2 0.05号 パリパリ0.05号

ハナカン 6.5号

ハリス フロロ 0.8号

今日の針 3本イカリ刻7.5号 一角チラシ7.5号