我が家にある3台のWindows XP パソコン。
これらをWindows 7 と Windows 8.1 にバージョンアップすべく
秋葉原でOSを調達してきました。
息子の組立パソコンには Windows 8.1 をインストール予定。
このパソコンは比較的(我が家では)最近の部品で構成されていますので
問題なく Windows 8.1 のインストールができるでしょう(これからですが...)。
会計ソフトの入っているサブパソコン、これも組立パソコンで
なんとか Windows 7 に対応できると考えています。
最難関と思われたのは、NEC VersaPro VY18F/RF-R ラップトップパソコン(ノートパソコン)です。
何せ9年以上前に作られたパソコンですからね。
当時の部品で、最新?オペレーティングシステムに完全互換するとは到底考えられません。
そして、、、なんでそんなに古いパソコンをまだ使おうとするのかと疑問を持つのが普通でしょう。
パソコン講習でプロジェクターを使おうとすると
現在の横長ノートパソコンでは投映される画面の縦横比に合わないため
パソコンの画面をプロジェクターの縦横比に合わせて、縮小されて表示されます。
非常に見づらく、使いづらくなります。
そこで、VersaPro VY18F/RF-R のHDD(ハードディスク ドライブ)を取り出して
SSD(ソリッドステートドライブ)に換装する改造をして高性能化を計りました。
SSDに依り、読み出しと書きこみが超高速となり、現代パソコンにも匹敵する性能となったのです。
今後も使い続ける予定ですので、Windows XP のサポートが終了するとなっては
OSのバージョンアップを図る必要に迫られていました。
あまり手間取らないでインストールできる息子のパソコンからやろうかと考えていたのですが
4/3が次回の講習になっていますので、手間取って間に合わないようでは困りますので
VersaPro VY18F/RF-R からやっつけようかと...。^^;
幸い、以前にインストールして置いたWindows 7 Upgreade Advisor がありましたので
デバイスとそのドライバの対応状況を確認でき、対策も行っておきました。
以下がWindows 7 Upgreade Advisor 。
こういうソフトがあると頼もしいよね。
決断する理由が増えますから...。
まあ、実際にインストールする段階でも互換性をオンラインで確認できるようになっていて
Microsoftらしくない対応の良さでしたが...。^^;
そして、結果としてはOSがドライバソフトを探し出してくれてインストールできました。
100%完全互換とはいきませんが、通常使う分には全く支障がない状態までになりました。
う~~ん、大成功でしょう。(^^ゞ
ウイルスバスター クラウド、Office 2010 、なども再インストールして
OS含めたアップデートもすべて完了し、準備万端です。
45個の更新プログラムが、
61個の更新プログラムが、、、
26個の更新プログラムが、、、、、
と、連日言われ続けています。
いつになったら落ち着くのやら...。(ーー;)
相変わらず、努力と根気の人ですね。
σ(‥) なら、『おい息子、これどうにかならんか?』
でおしまい。
息子も、『ならん!めんどくさい!』 似た者同士です。(^^)
切羽詰まってお尻に火が付きましたから...。^^;
秋葉原ではWindows 7 がメチャメチャ売れてるとか
Windows 8.1 の5~6倍だって。
知識がないと面倒で・・・つい簡単な道を選んで
しまいます・・・・ますたあには頭下がります