卓球する朗人

楽しい卓球をより楽しくするには卓球の技を磨き、体が勝手にボールに反応するまで工夫しながら練習を積み重ねることです。

相手に見分けにくいサーブを練習しよう

2016-04-28 11:31:34 | 卓球
相手のサーブを見分けるのは、通常はラケットの動きを見て判断しています。そのため、サーブを見分け難くするには、インパクトの前後のラケットの動きをコンパクトにすることが大事です。しかも、威力あるサーブを出す必要があり、それには手首の使い方が最も大事なのです。うまく手首を使うには、体の回転も使ってコンパクトなフォームにすることが基本です。

大きなバックスイングもインパクト後のフォロースルーが大きくてもサーブミスを招く要因です。適度に体の捻りを使ってサーブすれば、コンパクトなフォームとなり、バレバレのサーブになることも少なくなります。また、下回転サーブのインパクト後にラケットをひっくり返すなど反対のポーズをすることも相手の見極めを難しくします。YGサーブの見極めが難しいのはラケット振り込んで、その反動で切り込むのでレシーブに迷いが生じるからです。自分の力量に応じた手首の使い方と体の回転などを工夫して相手を迷わせるサーブの練習に取り組みましょう。
サーブの練習を続けていれば、必ず自分の特長を生かしたサーブを完成することが出来ます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダブルス戦サービスのセーフ... | トップ | 2つのナックルサーブ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

卓球」カテゴリの最新記事