goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

道の駅しんあさひ風車村

2016年03月19日 14時48分15秒 | 風景
今月末、しんあさひ風車村が休村します
リニューアルのため2018年まで入村することができません
2年というとかなり長いですが、どんなふうに変わるのでしょうか

この広角ズームレンズ、ズームに粘りが出たので修理してもらいました
部品交換と各所調整されて帰ってきたのですが、前より写りが良くなったようです
等倍で見ると4隅のわずかな部分で解像度の低下が見られますが、画質にほとんど不満がありませんね
ただ、フードが大きすぎるのと、よく使っているF4ズームが同じ画角ということで手放す予定ですが、もったいないので迷っています
この写真は焦点距離16mmの広角端です
5DsR + 16-35F2.8LⅡ
コメント

米軍経ケ岬通信所

2016年03月14日 23時58分27秒 | 風景
ミサイル防衛用移動式早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」
ニュースでは見たことがありましたが、2014年の5月米軍レーダー基地が着工
その年の年末に本格運用開始された弾道ミサイルを探知、追尾するためのレーダーは静かで目立たないところにありました
この写真の小さな漁港の奥が近畿で唯一の米軍基地です

曇り空を入れて撮るとよく白飛びするのですが、EOS 5DsRのRAWは意外といいですね
だめかなと思っても現像してみると粘っているのです
おかげで風景が撮影しやすくなりました
5DsR + 24-70F2.8LⅡ
コメント

伊根の舟屋 Ⅱ

2016年03月10日 06時34分58秒 | 風景
久しぶりに見た伊根の舟屋
昨年の12月、丹後半島一周のドライブで伊根に立ち寄りました
湾を取り囲むように立ち並ぶ舟屋
9年前に来たときと変わらない景観ですね
伊根浦は漁村で初めて国の重要伝統的建築物群保存地区の選定を受けています

着いたのが午後4時ごろ
日の短いころだったのでシャッタースピードは1/30秒、焦点距離25mm絞り開放のF2.8
三脚を使えばいいのに手持ち撮影です
5DsR + 24-70F2.8LⅡ
コメント

鳥羽の朝

2016年03月06日 06時39分33秒 | 風景
今年のはじめ、伊勢神宮で御垣内参拝した翌日の朝
鳥羽の海には気持ちのいい風と共に、眩しい朝日が顔を出していました
前日のお酒がまだ残っている体に浴びた光は、酔いを少しだけ吹き飛ばしてくれました

この日はフェリーに乗り、渥美半島の伊良湖へ渡る予定でしたが強風のため欠航
鳥羽の風はたいしたことなかったのですが、むこうの海が荒れていたみたいです
自然には逆らえないので仕方ないですね
M3 + M55-200F4.5-6.3
コメント

大津 Ⅲ

2016年02月24日 22時43分47秒 | 風景
数日前、逢坂山(おうさかやま)に登ってきました
その逢坂山三角点(325m)のすぐそばからの眺めがすばらしく、琵琶湖が綺麗に見えました
南西の方にまわると、遠くにあべのハルカスが見えるほど眺望のいいところです

ふと、ここからびわ湖花火大会の撮影をすればいい写真が撮れるだろうなと思ったのですが
小関峠に車を止め、そこから三脚担いで急な山道ここまで登ってくるのは・・・無理、私の体力ではムリですね
夜になるとイノシシに追いかけられそうな山道です
5DsR + 16-35F4L
コメント

経ヶ岬灯台

2015年12月20日 19時32分53秒 | 風景
近畿最北端の経ヶ岬(きょうがみさき)灯台には冷たく強い風が吹いていました
その昔、岬に悪竜が住みつき大暴れして海が大荒れだったが、文殊菩薩の教化により悪竜が善竜になった
二度と再び悪竜にならないよう1万巻のお経を納めたのが経ヶ岬の名の由来だそうです
第1等レンズを使用した第1等灯台という希少な灯台で、2008年に経産省の近代化産業遺産に指定されました

昨日、丹後半島一周ドライブの途中、経ヶ岬で休憩しました
展望台の駐車場で経ヶ岬灯台まで0.4kmの看板を見て、近いなと思い子供と灯台まで散歩
ところが、その遊歩道は階段つづきの登り坂で、運動不足の私の体にはかなり遠い400mでした
5DsR + 24-70F2.8LⅡ
コメント

蛭子神社のクスノキ

2015年12月05日 07時20分16秒 | 風景
高島市のある集落の中に小さな、本当にちいさな神社がありました
そこには神社より大きなクスノキの巨木が立っていたのです
大きな通りからは気が付かないところなので初めて知りました

淡海の巨木・名木次世代承継事業に認定されたクスノキで
「緑の募金」を活用し、平成26年度に樹勢回復の治療を行いました
と、看板に書かれていました

それにしても、この狭いところにこんな巨木が今まで残っていたことが驚きです
5DsR + 24-105F4L
コメント

琵琶湖 14

2015年12月04日 18時55分47秒 | 風景
晩秋の湖岸をのんびりと歩く
琵琶湖に浮かぶ沖島や対岸に小さく見える近江富士
なにも考えず、頭を真っ白にして遠くを眺めさせていただきました

先日、近江白浜から舟木浜あたりまで琵琶湖の湖畔を数キロ散歩しました
この写真の松ノ木内湖近くの浜では以前、浜昼顔が群生していたそうです
最近、砂が埋め立てられ浜昼顔の姿は少なくなり、かわりになぜかトマトの苗がたくさん育っていました
浜を覆うのは河川を浚渫した砂のようで、生態系が変化したみたいですね
5DsR + 24-105F4L
コメント

トチノキの巨木

2015年09月28日 23時55分45秒 | 風景
高島市朽木の山奥
滋賀県と京都府、福井県との県境近くの山の中に、トチノキ巨木の森があります
関西1450万人(このぐらいかな)の水源となる琵琶湖の水は、こういう森が守っているのです
ガイドの女性が持っているポールは10mなので、この巨木の高さは30mぐらいありそうです

この森へ行くにはかなり急な山道を上っていきます
勾配がきつく、滑りやすいのでスパイク付の登山靴がいいみたいです
運動不足の私は翌日、足にハリが出てしまいました
6D + 16-35F4L
コメント

大津の花火 Ⅱ

2015年08月13日 23時22分52秒 | 風景
約35万人の皆さんが琵琶湖のほとりで観賞する「びわ湖大花火大会」
特にフィナーレの花火は最高で感動的です

比叡山ドライブウェイが混雑で入れず、撮影場所が予定よりずっと近い所になりました
この写真を撮った皇子が丘公園からは100-400mmのレンズでは近すぎで、70-200mmも持って行けばよかったと反省しています

明日以降、1時間以内で行ける範囲の大きな花火大会は16日に敦賀市で行われる「とうろう流しと大花火大会」です
敦賀の花火大会は駐車場と観賞場所が離れている状況になることが多く、三脚を持って行くのが大変そうで撮影はあきらめています
5DsR + 100-400F4.5-5.6LII
コメント

2015びわ湖大花火大会

2015年08月08日 22時21分32秒 | 風景
昨日の大津での花火大会、天気がよかったので直前に見に行くことに決めました
この花火は1984年の「世界湖沼会議」がきっかけで開催されるようになり、今では琵琶湖の夏の風物詩となっています

山の上から湖面を見下ろせる夢見が丘駐車場か比叡山の山頂で楽しもうと車で向かいました
ところが・・・比叡山ドライブウェイはすでに規制がかかってしまって進入できませんでした
もっと早い時間でないと・・・あまかったです
山から下りて、皇子が丘公園で見ることにしました

8月8日更新の人気花火大会ランキングでこの「2015 びわ湖大花火大会」が全国2位でした
5DsR + 100-400F4.5-5.6LII
コメント

長浜の花火 Ⅱ

2015年08月07日 00時04分18秒 | 風景
打ち上げ数、約1万発の「長浜・北びわ湖大花火大会」
ネット(アクセス数)の人気花火大会ランキング、8月6日更新の全国ランキングが7位(関西2位)でした
長浜の花火が、皆さん気になっているのですね

この写真を撮影した南浜水泳場までは車が混まないので家からわりと早く行けます
遠いところから撮ることができるレンズで撮影
構図を気にしすぎ(反省)、シャッター数が少なかったので次はあるていど構図固定で撮りたいですね
シンメトリーに見えた写真を掲載させていだだきます
5DsR + 100-400F4.5-5.6LII
コメント

長浜・北びわ湖大花火大会

2015年08月06日 23時01分27秒 | 風景
昨日、家族を連れて長浜の花火を見てきました
近所の浜まで行けば琵琶湖越しに見ることができますが、20kmの距離では楽しめません
かといって、会場付近は駐車場を探すは大変ですし行き帰りの大渋滞に巻き込まれたくはありません
ということで、西北西に4kmほど離れた南浜水泳場から観賞させていただきました

花火会場から離れたところですが、皆さんよく知ってられて浜辺は凄い人でした
三脚で横や縦に何度も切り替えたり、ズームして構図を変化しながらの撮影なので撮った枚数は少なめ
長浜の花火はあと1枚掲載させていただく予定です
5DsR + 100-400F4.5-5.6LII
コメント

今津の花火 Ⅱ

2015年08月01日 22時48分25秒 | 風景
今日の午後9時から地元で花火が打ち上げられました
近江今津ふるさと夏まつり「やっさ!今津!!2015」の花火大会です

家族3人で琵琶湖へ歩き、浜辺に腰掛けてのんびり眺めさせていただきました
やっぱり花火は綺麗ですね

シャッタースピード10秒での撮影です
5DsR + 24-70F2.8LⅡ
コメント

宍道湖の夕日 Ⅱ

2015年05月30日 22時49分40秒 | 風景
宍道湖に沈む夕日の美しさは日本一です

島根県松江市観光公式サイトにあったことば
日本夕陽百選に選定されている夕日の落ちる先には出雲大社があります
人気スポットらしく大勢の皆さん(若いカップルが多い気がしました)この夕日を眺めていました

先月、縁があって2年連続となる島根への家族旅行
天候に恵まれたことに感謝です
6D + 24-105F4L
コメント