goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

安曇川の水田

2025年05月29日 14時35分55秒 | 風景
水田は田植えの準備
トラクタの周りでたくさんの野鳥が遊んでいました

最近、テレビを見るとコメの話題ばかりです
毎日、小泉進次郎新農水大臣の姿を見ています
今月中旬、地元の高島市の水田では、いつもと同じように作業をされていました

このブログを19年続けてきたのですが、今日が最後の投稿です
今年の11月18日まで閲覧可能だと思います
引っ越し場所が決まれ報告いたします
α7RⅤ + FE70-200F2.8GMⅡ
コメント

アオサギ Ⅷ

2025年05月22日 19時29分11秒 | 風景
青空を気持ちよく羽ばたいているアオサギ
羽をひろげた姿はとても綺麗です

安曇川にそった林の中から突然、飛び出してきた大きな野鳥
幸運にも光の方向がよく、目にキャッチが入りました

この画像を囲って検索したら、オオアオサギという表示でした
大きいのは間違いありませんが、生息地から考えると、おそらくアオサギでしょう
α7RⅤ + FE70-200F4GⅡ



コメント

カヌー

2025年05月04日 23時03分04秒 | 乗物・スポーツ
琵琶湖水面を気持ちよく進んでいくカヌー
キラキラする湖面
伝統漁法の魞漁(えりりょう)を横断するところを撮影させていただきました

この場所は今月で投稿を終了します
投稿記事はサービス終了の11月18日まで閲覧可能だと思います
引っ越し場所が決まればここで連絡しますね
α7RⅤ + FE70-200F4GⅡ
コメント

海津大崎の桜 19

2025年04月30日 15時49分14秒 | 桜・紅葉
斜面まで一面に満開のソメイヨシノ
陽当りの桜と、光の弱いところ桜
コントラストが目に焼き付きました

前回投稿写真の日の2日後、同じ場所で向きを変え撮影させていただきました
大判焼きを家族3人でいただきましたが、花見を楽しみながら食べるのはとても美味しいです

今年の11月18日サービス終了のここの投稿は、5月いっぱいで休止し、別の場所(これから探しますが)に引っ越しをと考えております
α7RⅤ + FE70-200F4GⅡ
コメント

海津大崎の桜 18

2025年04月26日 22時14分23秒 | 桜・紅葉
ふんわりと柔らかい雰囲気につつまれ、気持ちよく咲いていました

今月の中旬、遅咲きの海津大崎の桜が満開になりました
幻想的に撮影できないかなと、前ボケを桜にかぶせて後ボケを背景にしました
広場はさすがに人が多く賑わっていました

今日、goo blogが今年の秋にサービス終了になることを知りました
19年お世話になったこの場所が無くなるのは寂しいですが、時代の流れでしかたないです
引っ越し場所を探さないといけないですね
α7RⅤ + FE70-200F4GⅡ
コメント

びわ湖文化公園のヒヨドリ

2025年04月01日 02時06分06秒 | 動物
薄暗い森
ヒヨドリの顔に、ピンポイントで日が差していました
この様子は毛づくろいでもしているのでしょうか
 
びわ湖文化公園の森の中にヒヨドリがいました
見ていると突然、羽を広げました
うちんちの近くにも多く生息しているので撮る気はなかったのですが、その面白い姿を見て思わず撮影してしまいました
 
この公園にカワセミがいたという情報があり、また来てみようかなと思います
α7RⅤ + FE300F2.8GMⅡ + SEL14TC
コメント

ホトケノザ

2025年03月30日 08時35分05秒 | 花・昆虫
ロクハ公園に、ネモフィラが群生している場所がありました
その中でひょいと伸びていたホトケノザ(仏の座 )
春の七草として知られているホトケノザ、 葉が段状で階層的に付くことからサンガイグサ(三階草)とも呼ばれています
よく見ると紫色の可憐な花ですね

ここのサイト、花の写真が少ないような気がするので、練習をかねて掲載させていただきました
α7RⅤ + FE300F2.8GMⅡ + SEL14TC
コメント

ロクハ公園のエナガ

2025年03月29日 10時41分45秒 | 動物
1週間ほど前、家族3人で草津市のロクハ公園へ行きました
そこで出会ったエナガ
スズメより小さな小鳥で、尾羽がとても長い
北海道に生息するシマエナガは、エナガの北方系の亜種です

今日も野鳥の写真を掲載します
今年は家族そろって野鳥観察のための公園めぐりをしていこうかなと思っています
坂道を歩くので健康にいいですね
 α7RⅤ + FE300F2.8GMⅡ + SEL14TC
コメント

びわ湖文化公園のハクセキレイ

2025年03月27日 22時10分29秒 | 動物
昨日、行ったびわ湖文化公園
その公園の夕照(せきしょう)の池の真ん中にある大きな石
ハクセキレイが気持ちよさそうに、石の上に乗っていました

3月15日、手に入れてしまったとても軽いサンニッパ
体力は衰えてきましたが、この軽さなら手持ち撮影可能です
運動不足解消のためにも、出来る限り持ち出そうと思っています
α7RⅤ + FE300F2.8GMⅡ + SEL14TC
コメント

琵琶湖の日の出

2025年02月24日 15時41分19秒 | 風景
寒い日の琵琶湖
太陽が対岸の山から顔出す直前
稜線なのか雲なのか、空との境界線が赤く浮き上がり輝いていました
早起きのご褒美でしょうか
前回投稿の1週間後に撮影した写真です

今も雪が降り続いています
ここ数年で一番多い積雪量
天気予報によると、最強寒波のこの雪も今日が最後みたいです
α7CⅡ + 50-300F4.5-6.3Di III
コメント

伊吹山 Ⅴ

2025年02月22日 20時29分56秒 | 風景
夜明け前の伊吹山
高島市から琵琶湖ごしにみる冬の伊吹山はとても綺麗です
左手前の建造物は4か月前に開業されたホテル、「サンクチュアリコート琵琶湖 ベネチアンモダンリゾート」 です

伊吹山の写真は数多く撮影させていただきましたが、この場所から撮るのはこれが最後だと思います
小さなカメラと軽い望遠ズームレンズの組み合わせは身体にやさしいですね
まだ薄暗い時間なので、ISO6400の高感度撮影です
α7CⅡ + 50-300F4.5-6.3Di III
コメント

Galaxy S25 Ultra

2025年02月13日 18時37分54秒 | 物撮り
新しいスマートフォンを手に入れました
Galaxy S25 Ultraのチタニウム ジェットブラックで、ストレージは512GBにしました

いつもはドコモにするのですが、チタニウム ジェットブラックはシムフリーのみのカラーなので、Samsungオンラインショップでの購入です
発売日は明日の2月14日、実際に届いたのは昨日、2月12日でした
Android OSの主要アップデートとセキュリティパッチ7年間提供という事がGalaxy S25シリーズに決めた大きな理由です
AIとカメラの性能等々、長く付き合っていけたらいいですね
α7CⅡ + 40F2.5G
コメント

ドクターヘリ

2025年01月31日 17時20分33秒 | 乗物・スポーツ
高島市にドクターヘリがやって来た

1月26日日曜日にドクターヘリが飛んで来ました
今年初めての高島市入りだと思います
伊吹山をバックに勇ましくて爽やかな様子でした
これからも高島の市民を助けて下さいね

もっとシャッタースピードを落とせば、プロペラがまわっている状況がわかるのですが、伊吹山をブラさずに撮りたかったので、SSを1/1250秒としました
α7CⅡ + 50-300F4.5-6.3Di III
コメント

淡海湖の紅葉

2025年01月12日 13時44分29秒 | 桜・紅葉
11月中旬の箱館山の奥にある淡海湖の紅葉
赤くなりはじめで緑とのグラデーションが目に止まりました
後ろに見えるのは苔の生えたダム
ビラデスト今津から続く道路から撮影しました

高島市今津町にある淡海湖、別名は処女湖
大正12年に完成された人工の灌漑用ため池です
令和30年ごろから人造湖の水を抜いての工事が進められ、最近改修工事が完了しました
α7RⅤ + FE20-70F4G

コメント

天狗岩の紅葉

2025年01月11日 19時53分38秒 | 桜・紅葉
高島市今津町のあまり知られていない名所、天狗岩
昨年の紅葉は遅く、観に行った時は1週間ほど早かったみたいです
それにしてもこの天狗岩、かなりの高低差の岩で迫力があります

少し遅くなりましたが、皆さん、今年も相変わらずよろしくお願いいたします
昨年は色々な体調不良に悩まされましたが、今年は健康を取り戻し、今までどおりあっちこち写真を撮りに行きたいですね
寒くなってきました、風邪などひかないように体調管理に努めましょう
α7RⅤ + FE20-70F4G
コメント