goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

大阪市役所

2015年05月18日 21時42分58秒 | 風景
「自分のまちのことやから、自分で決めなアカン。」
大阪市役所の正面に取り付けられた「大阪都構想」住民投票の横断幕のことば
昨日、投票が終わり今はもうありません

東京より大阪が好きだった私の遠い昔の思い出
大阪市職員採用試験を受けるため前泊したとき、宿のおばちゃんに言われたことば
「コネないとアカン」(コネがないなら大阪市職員になれへんでぇ)
未熟な私の心に突き刺さったことば
私の実力不足もあり採用されませんでしたが、おばちゃんのあのことばが権益や特権に嫌悪感をもつよう私を育ててくれました

橋下市長には様々な組織がからんでいる大阪市を解体し、大阪を新しくしてほしかったのですが残念です
LX100
コメント

ベタ踏み坂

2015年04月07日 22時08分16秒 | 風景
目の前に立ちはだかるアクセルベタ踏みの坂

初めてこの「ベタ踏み坂」を走ったときのインパクトは忘れられません
その時、どこかで見たような景色だと思ったのですが
豊川悦司さん、綾野剛さん、菅野美穂さんが出演された有名なダイハツタントのCMのロケ地だったのですね
知っていたら写真を撮っていたのにと悔しい思いをしました

2回目の今回はこの坂(大江橋)を撮影させていただきました
望遠が必要という意識はありましたが、7D2に100-400mmのレンズでもたりなかったです
もし、次の機会があるとしたら500mmに×1.4のテレコンバージョン(換算1、120mm)を付けて大根島から撮ろうと思います
7D MarkII + 100-400F4.5-5.6LII
コメント

冬の伊吹山

2015年01月21日 20時17分00秒 | 風景
空気が澄んでいたある日、今津浜からはいつも霞んでいる伊吹山が綺麗に見えました
6年前ここに掲載した伊吹山と比べてみると、山頂の建造物が違っていました
不思議に思い調べてみると、山頂の気象観測所が解体撤去されていたのです
山頂の背の高い建物は無くなりましたが、伊吹山寺山頂本堂ははっきりと写っています

新しい望遠ズームレンズはよく解像します
今まで見えなかった遠い景色が細かいところまでわかるようになりました
EOS7D MarkIIとの相性がいいみたいです
7D MarkII + 100-400F4.5-5.6LII
コメント

恵那峡

2014年11月27日 20時17分58秒 | 風景
今月中旬の週末、家族旅行で恵那峡へ行ってきました
今から80年ほど前、木曽川が大井川ダムによりせき止められできた人造湖
このあたり一帯が石の産地でこの恵那峡にもたくさんの奇岩・怪石が立ち並んでいます
紅葉のシーズンのせいでしょうか、遊覧船の駐車場は満車で長い車の列ができていました
遊覧船のガイドでは天気がいいと噴火したばかりの御嶽山が見えると言ってました(この日は曇りで見えなかった)

広角ズームで、恵那峡大橋の上から見下ろしながら撮影させていただきました
6D + 16-35F2.8LⅡ
コメント

中秋の名月

2014年09月08日 20時03分10秒 | 風景
今から1時間ほど前、家内が月を見ようと言ってきた
なんでと聞くと、今日は中秋の名月らしい
ただ見るのはたいくつなので、カメラに長いレンズを付けて外にでました

裏庭へ行ってみると月は雲にかくれていましが、しばらくすると満月が姿を現しました
ファインダーを覗いていると月の前をなにかが移動していきました
撮影後、拡大してみるとそれは飛行機でした

空気が澄んでいたおかげで無数の星も写っています(ノイズではありません)
掲載写真を2回クリックして月を拡大すると飛行機の姿がわかりますよ
70D + 300F4LIS
コメント

今津の花火

2014年08月01日 22時21分26秒 | 風景
今日は地元、高島市今津町の夏祭り
「やっさ!今津!!2014」が正式名です
この祭りでは花火が午後9時から15分間うちあがるのです

いつもは家の窓から眺めていたのですが、今年は湖面の見えるところからと開始3分前に家内を連れて家を出ました
あたりまえですが、歩いて浜へ行く途中で花火が始まり撮影場所を探し三脚をセットしカメラの設定を終えると残り5分
この花火大会の最後の花火を掲載させていただきます
シャッタスピード8秒、絞りF20、感度ISO200、マニュアルフォーカスでの撮影です
6D + 24-105F4L
コメント (2)

大山

2014年05月13日 21時56分02秒 | 風景
PM2.5の影響だろうか晴天なのに空が霞んでいた
それでも大山に近づくにつれその雄大な姿に圧倒されます
標高1729mと中国地方では群を抜いて高い山
中国地方最高峰はさすがに存在感がありますね

今年のゴールデンウィークは登山の遭難事故が多くありました
この大山でも5月5日、4人のグループが山頂付近で身動きがとれなくなり翌6日、消防防災ヘリコプターにより救助されています
6D + 70-300F4-5.6L
コメント

宍道湖 嫁ヶ島の夕日

2014年03月27日 18時31分33秒 | 風景
まわりが薄暗くなり強い風が吹く宍道湖の湖畔
予報通り夕日は出てこないだろうとあきらめていた時、雲のすき間から霞んだ空の向うに太陽が姿を現しました
その時を待っていたように嫁ヶ島の上を水鳥の群れが通りすぎていきました
しばらくすると霞んだ太陽はまた厚い雲に覆いかぶされていきました

夕日の絶景といえば宍道湖が有名です
おそらく一生に一度しか訪れることのない場所でなんとか夕日を撮ることができました
この日の夜、私の嫁は生まれて初めて来たここ松江で、名前と出身高校の情報だけで探しだした学生時代の友達と会ってました
こちらは嫁の悲しい伝説がある所で運よく撮影できて、嫁は運よく楽しいおもいをしたみたいです
6D + 70-300F4-5.6L
コメント

伊吹山と竹生島 Ⅷ

2014年01月22日 21時19分22秒 | 風景
雪のある伊吹山は綺麗です
竹生島や対岸は蜃気楼の現象で水面から浮かびあがって見えます
湖面にはたくさんの渡り鳥
琵琶湖の冬景色はいいですね

このあたりの琵琶湖は東南の方向に移動しているそうです
新聞では11年で23.2cm移動しているそうです
ということはこのペースで移動したとすると
1万年で200m、100万年で20kmということですね・・・(そうはならないと思いますが)
70D + 18-135F3.5-5.6STM
コメント (2)

鳥羽の日の出

2014年01月01日 00時02分33秒 | 風景
寒く冷え切った海辺の静かな朝
透き通った空気のむこうから眩しい光が現れました
明るい未来が待っているといいですね

冬休みの家族旅行は鳥羽と伊勢
宿泊したホテルの部屋の窓から外へ出て撮影しました

あけましておめでとうございます
きまぐれな雑記帳ですが今年もよろしくお願いいたします
6D + 24-105F4L
コメント (2)

神戸ルミナリエ

2013年12月11日 23時25分01秒 | 風景
阪神・淡路大震災で神戸から離れていった観光客を呼び戻すのが目的で1995年から始まった神戸ルミナリエは今年で19回目
旧居留地内の仲町通が会場で、一番多かった2004年は538万人が来場されたそうです
元町駅東口から歩くルートが決まっていて、三宮方向への一方通行になっています
12月16日まで開催されています

人の多い時間帯を避けやや遅めに会場へ向かいましたが、それでも混雑していました
イルミネーションが白飛びしないよう露光をマイナス補正
歩きながらの撮影なので感度をISO1600まで上げ、シャッタースピードをかせぎました
ルミナリエのイルミネーションは評判通り綺麗です
6D + 16-35F2.8LⅡ
コメント

小さな滝

2013年11月24日 20時51分35秒 | 風景
山の中の道をどこまでも登っていき、それ以上進めなくなったらそこでおしまい

2年ほど前から子供がお父さんに一緒に行こうと誘ってくる探検みたいなおでかけ
色々な景色が見れて、それなり楽しい
ただ、熊に出くわすのが怖いし、なによりも苦手な蛇とご対面するのが嫌ですね
それでも健康にはよさそうなので何度も付き合っています

やや薄暗い山の中にある小さな滝
森の間からもれてくる陽の光が眩しく感じました
6D + 16-35F2.8LⅡ
コメント (2)

ハリー・ポッター工事中

2013年11月08日 22時06分07秒 | 風景
今、TVでは「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」が放送されています
そのハリー・ポッターのホグワーツ城が姿を現してきました
USJの新しいテーマパーク「ハリー・ポッターの魔法の世界」
映画に出てきたバタービールが飲めるという噂を聞きました
来年秋のオープンが楽しみですね

EOS70Dがピント調整から帰ってきました
さっそくキャンペーンでもらったレーザーストラップを取り付けて、このカメラは長く使うと誓いましたがどうでしょうか
70D + 18-135F3.5-5.6STM
コメント

饗庭野演習場

2013年08月22日 20時02分14秒 | 風景
今日のニュースで、国内で初めてオスプレイを使った日米共同訓練が行われると放送されました
その予定地が滋賀県高島市の饗庭野(あいばの)演習場で、時期は今年の10月で調整されているそうです
うちんちから2kmも離れていないところにオスプレイがやってくる可能性がある
重要な訓練だと思いますし、少しでも沖縄の基地負担低減のためになるのならいいのではないでしょうか
ただ、オスプレイ反対派市民団体がこの静かで小さな町に入ってきて騒がれるではという心配はあります

この写真の下部の森の中に広がっているのが饗庭野演習場です
琵琶湖ぞいの奥の方に、しんあさひ風車村の風車が写っています
1DX + 300F4Lis
コメント

若狭湾の千島

2013年07月03日 21時26分59秒 | 風景
若狭町の沖合約3kmのところに浮かぶ千島
500mほどの範囲にいくつかの岩礁が集まっている島です
その千島のむこうにはたくさんの漁船、さらに奥にはかすんだ丹後半島が見えました

私がまだ小学校低学年だったころの夏休み、父に若狭湾の岩礁へ連れていってもらったことがあります
その岩礁の島に裸足で上陸したのですが、子供の柔らかい足の裏では刺激が強くチクチクと痛かったのを記憶しています
そのとき私は、この島を勝手にハリ(針)ジマと名付けていました
父がすでに他界した今となってはそのハリジマがどの島だったのか確認で出来ませんが、この千島だったのかもしれません
6D + 70-300F4-5.6L
コメント (2)