goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

大山 II

2017年01月01日 00時12分29秒 | 風景
あけましておめでとうございます
「まさかのきまぐれ雑記帳」は今年で12年目に入りました
これからもどうぞよろしくお願いいたします

今年こそは健康的な生活を送ろうと思います
運動不足の解消と、アルコールの量を昨年より抑え、夜更かしを減すが今年の抱負です

お正月なので富士山の写真をUPしたかったのですが撮ってないので、かわりに大山を掲載します
PM2.5の影響からか霞んでいる大山です
6D + 70-200F2.8LII
コメント

浅草

2016年12月31日 14時51分48秒 | 風景
今年も今日で終わりですね
浅草は大晦日も内外の観光客でにぎわっていることでしょう
一昨日は大阪の街を見上げた写真を掲載したので今日は東京の街を見下ろした写真を掲載させていただきます
写真右上、浅草寺の奥に見えるのは日本最古の遊園地「浅草花やしき」です
なぜか最近TVでこの遊園地のロケをよく見ます

ここに訪れられた皆さん、ありがとうございました
よいお年をお迎え下さい
6D + 24-105F4L
コメント

梅田

2016年12月29日 21時34分21秒 | 風景
若い時からよく梅田の街を歩きます
写真の日のように天気がいいと気持ちよく散歩できるのです

昨日、梅田へ行く予定でしたが朝の雪を見て中止
今年度はじめての積雪でしたが例年より遅いです
温暖化のせいか、だんだん雪が少なくなっているようですね

キヤノンのミラーレスと広角ズームを組み合わせ、ワイド端で撮影しました
小さいのに写りのいいレンズです
M3 + M11-22F4-5.6
コメント (2)

沖の石 Ⅱ

2016年11月01日 00時13分12秒 | 風景
百人一首に登場する岩礁、沖の石

「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし」歌番号92
二条天皇と後鳥羽院中宮に仕えた歌人、二条院讃岐(1141~1217年、女性)の歌
この沖の石を望み、片恋の嘆き悲しみをこの歌に託したといわれているそうです

前回、前々回の記事と同じ場所、おきのいし大橋からの撮影
元画像8688×5792(5032万)を1920×1280(246万)に等倍切り取りした写真です
35mm伴換算焦点距離2260mmの画角になると思います
この岩礁、前回の記事の画像からはまったくわかりません(元画像ではわかります)
5DsR + 500F4LII
コメント

若狭湾 Ⅱ

2016年10月27日 22時51分42秒 | 風景
小浜市田烏の海
子供のころ、親にこの海水浴場に連れていってもらいました
昔は峠の山道を越えていった記憶があるのですが、今は新しい道路が出来て楽に行けます
その新しい道路(国道162号線)の橋の上からの景色はとても綺麗です

広角レンズによる風景写真
実は、前回の記事と同じ場所から撮影した画像で灯台も写っています
500mmと14mmとでは印象がまったく違いますね
5DsR + 14F2.8LⅡ
コメント

小さな灯台

2016年10月25日 22時02分19秒 | 風景
切り立った小さな岬の先に小さな灯台
その灯台へ行くための通路のように見える歩道
途中には洗い場のような小さな建物
影になってわかりにくいですが、そのそばに小さな神社でしょうか
見ているうちにいろんな情景が頭に浮かび上がりますね
こういう海辺の景色を眺めるのが好きです

望遠で遠くの風景を撮ると、近くでは見えてこないものが写るときがあります
何事も引いてみれば大局がわかってくるのでしょうね
5DsR + 500F4LII
コメント

東京

2016年10月14日 01時18分47秒 | 風景
大都会、東京23区のある街並み
自然が多い地方の小さな住宅地に住んでいる私から見ると異次元世界です
隙間なく建つ迷路のような住宅街
不思議な景色です

写真がフィルムからデジタルに変わり、隅々まで映し出されるようになりました
見えすぎてしまう
この写真をみて(等倍で)、いろいろなことを考えます
何度見ても飽きない街並みですね
6D + 24-105F4L
コメント

松尾芭蕉の句碑

2016年10月02日 22時34分33秒 | 風景
「旅に病んで夢は枯野を駆け廻る」

芭蕉がしきりに来訪し宿舎たした大津市の義仲寺に芭蕉の墓があります
大坂の旅窓で逝去(せいきょ)されたのですが、遺言によりここに遺骸が運ばれ墓が建てられたそうです
その墓のそばにこの句碑がありました

この句碑をみてそういえば、亡き私の父は病気になった後もよく俳句を作っていたなと思い出しました
長男の私は今まで一度も俳句を作ったことがありません
5DsR + 16-35F4L
コメント

若狭湾

2016年09月29日 18時36分02秒 | 風景
私のふるさと三方町(今は合併して若狭町)の青い海
原発銀座と言われている若狭湾ですが、ここには原発は見当たりません
手前に見える島が鳥辺島(うべしま)、右奥が御神島(おんがみじま)、左奥の小さい島が千島です

私がまだ20代のころ、とし老いたとき早めに家を子供に任せ、このあたりで星を見たり海を眺めたりしながら隠居生活を送ろうと夢見ていました
当時、若いなりにあの手この手でこのあたりの土地を探していたのですね
ある程度としをとり、現実や世間の常識がわかってくると実現不可能なことだと学習しました
かなわぬ夢でした
5DsR + 14F2.8LⅡ
コメント (2)

漁港の休日

2016年09月27日 23時55分48秒 | 風景
9月のとある日曜日
まだまだ夏の名残りがある漁港
釣りを楽しむ家族に魚とりをしている子供たち
ほのぼのとした漁港の休日です

望遠レンズでの風景撮影
あたりまえですが広角レンズとはまったく違った写真になります
野鳥とサーキット撮影に使用するレンズですが、風景を撮ってもおもしろいんです
旧型のメーカー補修部品終了が近づいてきたので更新させていただきました
5DsR + 500F4LII
コメント

滋賀県庁の地下通路

2016年09月22日 18時11分49秒 | 風景
昨日、滋賀県庁へ行ってきました
築77年の滋賀県庁の地階
シャッターや出入り口が閉じられ、ひとの気配がなく、暗くて狭い不気味な地下通路
以前は、この通路の先に文化ホール滋賀会館があり、食堂や映画館があってシャッターが閉じられているところには喫茶店やスーツ屋さん等が入店(今は全て閉店)されていたといいます
この通路は多くの人でにぎわっていたのですね

そして・・・ここで警視庁SPとテロリストが死闘を・・・

この地下通路が2011年に公開された岡田准一主演の映画、SP THE MOTION PICTURE(エスピー ザ・モーション・ピクチャー)革命編のロケ地でした
α6300 + 16-70F4ZA
コメント

小谷城跡からの竹生島

2016年08月31日 22時02分35秒 | 風景
数日前、小谷城跡にのぼってきました
浅井三姉妹誕生の地で、攻めにくく守りやすい戦国屈指の山城
茶々とお初はふもとの屋敷で生まれ、江は戦国の世に入っていたので山城で生まれたとされているそうです
写真は大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」でロケ地になった桜馬場跡からの琵琶湖の眺めです

この日は見晴らしのよい方で、いつもはこんなに遠くまで見えないそうです
対岸の右側には私が住んでいる今津の街並みが見えます
小さい望遠ズームのテレ端(35mm換算300mm)で撮りました
M3 + M55-200F4.5-6.3
コメント

大溝城下町

2016年08月29日 19時02分41秒 | 風景
道路のまん中を走る「町割り水路」
高島市大溝の城下町に町割りの整備によって造られた水路
昔はこの水路に琵琶湖の魚がのぼってきたそうです

大溝城は織田信長の甥、織田信澄が築き城の設計は明智光秀が関わったと伝えられています
浅井三姉妹で茶々の妹、お初が京極高次と新婚生活を送った城だそうです

勝安寺の門から中町と十四軒町の通りを撮りました
5DsR + 16-35F4L
コメント

国会議事堂

2016年06月22日 22時45分13秒 | 風景
今日、参議院選挙が公示されました
各党の主張をTVやネット討論で見ましたが、なんとなく各党の方向性の違いがわかったような気がします
滋賀の選挙区はかなり激戦ですが、落ち着いてよく考え投票したいです

今回の参院選で、うちの子供に初めて選挙権が与えられました
親の責任として、必ず投票に行かせるようにしたいと思います
迷って決められなければ白票でもいいのです
若い世代の投票率を少しでも上げないといけないですもんね
6D + 24-105F4L
コメント

今津

2016年03月23日 18時50分31秒 | 風景
ここに自分の家を持ってからもう長くなりました
それまでは仕事の関係で引っ越しばかりしていましたが、やっとこの今津に落ち着いたのです
びわ湖なので塩害や津波の心配は無いですし、空気はきれいです

写真中央の今津港には竹生島行き琵琶湖汽船の定期船が停泊しています
その向こうに、左からショッピングセンター、サンブリッジホテル、今津病院の建物が見えます
生活に必要な場所が、歩いて行ける距離にほぼ全てそろっているので住みやすい町ですね
M3 + M18-55F3.5-5.6
コメント (3)