goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

橋杭岩

2018年05月24日 00時07分37秒 | 風景
和歌山県串本町にある名勝、橋杭岩
夕日が西の山に隠れてしまう直前の写真です
徐々に潮が満ちてきて、足元を気にしながらの撮影でした
公表されている写真の大部分は朝日か夜景だったのでここでは夕方、順光の奇岩群を掲載させていただきます

5月19日~20日に家族旅行で紀伊半島を一周してきました
車で700km越え、徒歩で高低差のある山道を含め24,000歩のハードな旅でした
少しは運動不足解消になったのではと思います
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

財務省

2018年03月22日 21時47分57秒 | 風景
日が落ちて薄暗くなってきた霞ヶ関
なにかどんよりと重苦しい空気が流れている財務省
来週以降、いったいどうなるのでしょうか

森友学園の国有地売却をめぐる文書改ざん(書き換え)問題
前理財局長の証人喚問が来週行われます
揺れに揺れる外務省
いろいろなところで、いろいろな思惑が渦巻いています
6D + 24-105F4L
コメント

天橋立 Ⅱ

2018年03月16日 19時25分10秒 | 風景
現在、日本に36か所ある特別名勝の天橋立
日本の名松百選、日本の名水百選、日本の道百選、日本の白砂青松百選、日本の渚百選、美しい日本の歴史的風土百選、日本の歴史公園百選、日本の地質百選に選定されています

昨日は北側からの写真を掲載したので、今日は南からの天橋立です
天橋立ビューランドに着いたころにはすっかり霧がはれ、素晴らしい天気でした
園内の飛龍観回廊からの天橋立が一番鮮やかに見えました
さすが、日本三景のひとつですね
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

天橋立

2018年03月15日 22時45分25秒 | 風景
日本三景の天橋立
神秘的な自然の橋は歩いて渡ると50分かかります
天に架かる橋のように見えることから「天橋立」と名付けられたそうです

写真は成相寺の弁天山展望台から見る天橋立
ここへ来る前、成相山パノラマ展望台で見たときはもやっとしていましたが、こちらの展望台に移動したときには霞んでいた景色が少しはれてきて宮津湾を隅々まで眺めることができました
広角端、16mmでの撮影です
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

西梅田

2018年02月26日 23時00分06秒 | 風景
梅田ダイビル前から見上げた西梅田
キヤノンサービスセンターが梅田から中之島に移転したせいで、この辺に来ることが少なくなりました
少し行きづらくなっただけですが、中之島のキヤノンプラザを訪れたことがありません
不思議なことに大阪駅から近い梅田のソニーストアへは最近よく行きます
そのせいかどうか解りませんが、カメラもキヤノンよりソニーを使うことが多くなりました

ピョンチャンオリンピックが終わりました
やっぱり日本がメダルをとると嬉しくなりますね
α6500 + E10-18F4
コメント

伊吹山と竹生島 Ⅹ

2018年01月27日 22時27分08秒 | 風景
今津浜から見る伊吹山と竹生島
今年もたくさんの水鳥が集まっていました
いつもと変わらない静かな冬の琵琶湖
心おだやかにすごせる年にしたいですね

今年最初の投稿は見慣れた近所の風景です
昔から変わらないこの景色をどれだけ撮ってきたことか
カメラは換わってますけどね
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

高浜原発

2017年10月17日 21時34分26秒 | 風景
福井県高浜町にある高浜原子力発電所3、4号機
現在、日本海側で再稼働されている原発はここだけです

今日、TVで北朝鮮が日本海側の原子力発電所をミサイルの標的にしているという報道をみました
稼働中の原発の方が被害が大きいとの報道でした
中国共産党大会が明日から開催されるので注意が必要ですね
ここに向かって北朝鮮のミサイルが飛んでくることのないよう信じたいです

4年半ほど前、子供と高浜までドライブしたときに撮った写真です
6D + 70-300F4.5-5.6L
コメント

沖島

2017年10月01日 20時45分29秒 | 風景
琵琶湖に浮かぶ沖島
日本の湖で唯一、人の住む島です
この島には車は1台もありません
小さな畑がありましたが、あっちこち歩き見回っても田んぼはなかったように思います
なにか違う、車のなかった時代にタイムスリップしたような感覚
時間がゆったり流れていて、ここにいれば無の気持ちになれるというような別世界でした

連絡船でこの島から帰ったところの港で、折り返しに読売テレビのかんさい情報ネットten.ロケ隊が乗船されました
そのとき浅越ゴエさんとすれ違ったので、木曜コーナー「アナタの味方!お役に立ちます」の沖島ロケがそのうち放送されるのではないでしょうか
5DsR + 24-70F2.8LⅡ
コメント

竹生島の小島

2017年08月31日 18時32分09秒 | 風景
竹生島に隣接してこんな小さな離れ小島があったとは

ひと月ほど前、ある資料館の古地図で竹生島を見たとき、岩のような小島のようなのが竹生島の隣に描かれているのを発見
グーグルマップで調べてみると地図には無いが航空写真に写っていました
周囲2kmの小さな竹生島の北東に寄りそうように、長さ50mほどの小島がありました
私が住んでいる湖西からは見えない位置に浮かぶ名もない小島(名前があるかもしれませが)
なにか神秘的な雰囲気でした

写真の右が竹生島、左がつづら尾崎の半島です
5DsR + 100-400F4.5-5.6LⅡ
コメント

マキノサマーカーニバル2017花火大会

2017年08月05日 22時51分38秒 | 風景
今日はとなり町マキノの花火大会でした
家内と一緒に見に行ったのですが、場所はすぐ近所
遠くからとなり町に上がる花火を望遠で撮影です

この撮影地に到着するとひとけがなく、真っ暗で二つの懐中電灯だけが頼りでした
最近よくこのへんに出没するクマにでくわさないかやや不安
そんな状況なのに欲をだし、三脚を2脚立て動画まで撮ろうとしました

「二頭追うものは一頭も得ず」
結局両方ともまともに撮影できなかったです・・・反省
5DsR + 100-400F4.5-5.6LⅡ
コメント

今津の花火 Ⅲ

2017年08月01日 23時21分31秒 | 風景
緑の巨大クラゲが空に現る
怪しくてまぶしい光を放ち、琵琶湖の湖面をグリーンに染めました
なにか異様で不思議な景色です

今日は地元の花火大会
今年はいつもの人の多い場所ではなく、少し離れたところからです
遠く琵琶湖対岸の彦根・北びわ湖花火大会を眺めその後、地元今津の花火を楽しみました
望遠レンズでの撮影で、シャッタースピード8秒、絞りF11、感度ISO100です
5DsR + 70-200F2.8LⅡ
コメント

伊吹山の鉱山

2017年06月11日 22時14分17秒 | 風景
一昨日掲載した伊吹山の中腹に、大きく削られ白くなったところが目に入ったと思います
ここが石灰石の鉱山です
琵琶湖の対岸からはわかりにくいですが、近くで見ると驚くほど大規模に採掘されていました
山の形が大きく変化しているのです
この伊吹鉱山、自然環境の変容に配慮し緑化が続けられています

前回と同じく、このレンズの望遠側解像度を確認するための撮影
よく解像していると思います
テレ端の300mm(フルサイズ換算450mm)で撮りました
α6500 + FE70-300F4.5-5.6G
コメント

伊吹山と竹生島 Ⅸ

2017年06月09日 23時16分47秒 | 風景
数日前の天気のいい日
夕方、今津浜から伊吹山と竹生島を眺めました
見慣れた景色ですが、伊吹山がはっきりと見える日は少ないです
ここから竹生島までの距離は9km弱、伊吹山まで33kmあります

ソニーの望遠ズームの解像度を確認するために撮った写真です
元のデーターでは竹生島に生息している無数の鳥の姿がわかります
伊吹山の山頂にある建物の写り具合を見ると、まあまあ解像しているみたいですね
望遠端の300mm、換算450mmでの手持ち撮影です
α6500 + FE70-300F4.5-5.6G
コメント

青蓮院のクスノキ

2017年03月31日 00時37分32秒 | 風景
樹齢800年、京都市天然記念物に指定されている青蓮院(しょうれんいん)のクスノキ
かぶさるように広がった大きな枝が威風堂々としています
個人的にはコケに覆われた根に存在感を強く受けます
親鸞聖人はこのクスノキをどういうおもいでお手植えされたのでしょうか


この記事を打ち込んでいるとふと遠い昔、私が20代のとき広島で植樹したことを思い出しました
植えたのがなんの樹だったか思い出せませんが、もう大きくなっているのでしょうね
成長を確認する為いつかまた訪ねてみたいです
場所を忘れてしまって、たどり着けないと思いますが・・・
5DMarkⅡ + 16-35F2.8LⅡ
コメント

木津港跡

2017年01月29日 23時33分13秒 | 風景
うちんちから南へ2~3kmいったところに木津港跡があります
江戸時代には湖上交通の要衝になって、旅人や物資をここから琵琶湖を渡り大津港から京都、大阪へ運ばれました
今では復元された常夜灯が建っているだけで面影はまったくありませんが、100軒を超える船宿があったと伝えられています
この写真の左奥に浮かぶ竹生島への巡礼者を多く渡船させた港でもあったそうです

広角ズームを旧型から更新しました
前のレンズは4隅で解像度が落ちていたのが気になっていたのですが、このレンズでは等倍で見ても問題ありません
広角端の16mmで撮影させていただきました
5DsR + 16-35F2.8LIII
コメント