goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

北斗七星

2020年04月05日 15時42分12秒 | 風景
今津の空を天高く昇る北斗七星
春の夜はひしゃくの形をしたななつ星がよく見えます

この北斗七星の右から2番目の星が2重星で、昔は視力検査に使われたという話を聞いた事があります
その二重星は2等星のミザールと4等星のアルコルです
この写真を撮って発見したのですが、ミザールとアルコルの間に肉眼では見えない暗い星がしっかりと写っていたのです
3重星?

ISO感度6400の高感度撮影ですが、今のカメラはすごいですね
撮影時間はショッピングセンターの照明が消える午後10時過ぎ、シャッタースピード6秒、絞り開放のF2.8で撮りました
α7RIV + FE16-35F2.8GM
コメント

すばる

2020年03月31日 19時17分34秒 | 風景
「星は すばる。・・・」清少納言の枕草子・・・

星を見るのが好きで、子供のときからいつも眺めていました
写真の右に見える星の集まりがプレアデス星団、「すばる」は和名でメシエカタログでの名称は「M45」です

新月の次の日、3月25日は雲が無かったので天の川を見に行きました
ところが夜になると薄曇りになり、天の川の撮影を断念
雲が少ないところの星空を135mm絞り開放F1.8で撮りました
ISO3200、シャッタースピード2秒です
α7RIV + FE135F1.8GM
コメント

虹 Ⅳ

2020年03月01日 16時11分25秒 | 風景
自分が住んでいる街を覆いかぶさるように描く七色の光
それは今までで虹が一番はっきり見えた日です
とても綺麗な景色でした

カメラを持っていない時にシャッターチャンスはやってきます
ここから虹の下にあるうちんちまで2~3km程度
カメラを取りに帰りたいが、その間に虹は薄れてしまう
そこでスマートフォンで撮影
スマホのAIが輪郭協調ををしすぎてしまい画質が落ちるのはわかっているが、撮れないよりはいい
常にカメラは持ち歩くもんですね
Galaxy Note10+
コメント

迷路のような街

2020年02月02日 16時41分03秒 | 風景
あるところに迷路のような街がありました
気持ちいいくらい色とりどりの屋根が目に入ります
入りこむと迷子にようにさまよってしまい、抜け出せなくなってしまいそう
こういう街並みが全国にまだたくさん残っていると思います

電車のようにレールに乗り、予定通り順調に進んでいく人生は面白くありません
道に迷いあっちこちさまよい歩き、迷路の中でもがき苦しみながら少しづつ進んでいく
そんな人生が良いなと・・・
6D + 24-105F4L
コメント

余呉湖

2020年01月31日 07時08分14秒 | 風景
湖の中に沈んだ余呉の桜
湖面が逆光をあび、きらきら輝いていました
左の方に目をやると賤ケ岳の古戦場
戦国時代に戦った羽柴秀吉と柴田勝家の想いが余呉湖に映っているような気がしました

先日、子供が余呉湖を一周したいを言ってきたので、一回りしてきました
桜の花が咲くころにまた一回りしたいですね
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

あべのハルカス天上回廊

2019年07月30日 00時48分53秒 | 風景
日本一高いビルの最上階にある屋内回廊
地上60階の高さは288mで四天王寺の五重塔が模型のように見えました
写真下の樹木は58階にある天空庭園の植栽です

数日前、子供が某検定に合格したので、お祝いを兼ねて大阪日帰りミニ家族旅行へ行きました
子供に大阪城とあべのハルカスのどちらがいいか聞いたところ、ハルカスの展望台という返答
一度は行ってみたかったところなので、意外と楽しめました
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

令和元年(大阪の朝)

2019年05月01日 10時29分46秒 | 風景
今日から「令和」の時代が始まりましたね
「令和」がどのような流れになるのか楽しみです

令和元年、もうすぐ大阪ではG20サミット、数年後にはIRオープン、そして大阪万博開催と令和の初期は間違いなく大阪にスポットが当たります
私が人生の春をすごした大阪が元気になることは嬉しいことですね

令和最初の掲載写真は4月27日、10連休初日の朝6時45分の大阪です
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

令和(日本海の波 Ⅱ)

2019年04月01日 11時42分07秒 | 風景
新しい元号が「令和」に決まりましたね
とてもいい元号だと思います

新しい時代がどういう流れになるのでしょうか
あまりに静かで波立たないのも退屈ですが、荒波に飲み込まれるようにはならないでほしいです
写真のように穏やかな波であってほしいですね

「令和」の時代が平和で落ち着いた日本でありますように
α7RIII + FE16-35F2.8GM
コメント

五箇荘

2019年03月17日 17時42分42秒 | 風景
国の重要伝統的建造物群保存地区である五個荘金堂地区
近江商人ゆかりの地で、白壁と舟板塀が特徴の近江商人屋敷が建ちならんでいるところです
NHK連続テレビ小説「まんぷく」のロケ地にもなっております

昨日、家族を連れて北琵琶湖を時計回りに一周ドライブしてきました
一周の途中、五個荘まで足をのばしました
近江商人屋敷を探索するのは楽しいもんですね
ここではいつも黒豆をお土産に買って帰ります
α7RIII + FE24F1.4GM
コメント

グランフロント大阪

2018年12月16日 21時43分57秒 | 風景
2025年の万博が決定後、初めて行った大阪
以前にも増して、梅田の街は活気にあふれていたので人の少ないところを探すのが大変です
個人的に大阪万博はとても楽しみですね

昨日、ソニーストアで広角ズームのレンズを手に入れました
そのレンズをすぐにカメラに取り付け、試し撮り
最近、建造物を撮ることが多いので、おそらく一番よく使うレンズになりそうな予感がします
明るいわりに軽いレンズで使いやすいです
α7RIII + FE16-35F2.8GM
コメント

戸隠神社奥社の参道 Ⅱ

2018年08月07日 00時07分14秒 | 風景
神々しい空気が漂う戸隠神社奥社への約2kmの参道
大鳥居からの参道前半は雑木林、萱葺きの赤い随神門をくぐってからの後半は樹齢400年を超える杉並木
そしてだんだんと急勾配になり最後は石段が続き、そして標高1350mの奥社にたどり着きます
猛烈な暑さが続いていた(今も続いていますが)日本列島ですが、ここには涼しい風が吹いていました

もともとパワースポットとしてTVや雑誌に紹介され有名な戸隠神社奥社でしたが8年前、JR東日本のCMのロケ地になってからさらに人気が加速しました
写真は、そのCMで吉永小百合さんが中に入った大きな「うろ」のある杉の木から少し上ったところの参道です
神秘的な雰囲気を感じますね
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

今津の花火 Ⅳ

2018年08月02日 00時02分12秒 | 風景
今から3時間ほど前、琵琶湖畔で地元の花火をみていました
少し暑かったですが天気が良くていい花火を体験することができました
穴場だと思っていたこの場所も年々人が増えてきたので来年は場所を変えて見ようと思います
ふと南東の夜空を見ると15年ぶり大接近の火星がオレンジ色に輝いていました

花火の撮影でいつも迷うのがレンズ選び
ズームだと構図を縦にしたり横にしたり、画角も色々変化してみたりとわずか15分ほどの打ち上げ時間があっという間です
今年は今までと同じ場所なのでセンター縦構図に決め、単焦点レンズにしてリモコンシャッターのボタンを押すだけにしました
おかげで花火そのものを楽しむことができました(同じような写真が多かったですが・・・)
α7RIII + FE55F18Z
コメント

戸隠神社奥社 参道の杉並木

2018年07月23日 00時06分51秒 | 風景
神々しい空気が漂うというのはこういう事だったのですね

日本屈指のパワースポット、戸隠神社奥社
全国どこへ行っても猛暑なのにここは不気味なぐらい涼しい
(実際に長野市より気温が10℃ほど低かった)
樹齢400年を超える杉並木がさらに厳かな雰囲気を感じさせ、体の中から浄化されていくように思いました

7月21日、戸隠神社奥社にお参りさせていただきました
約2kmの参道は後半ほど勾配がきつくなり、奥社に近づくと石段が続き息が切れます
それだけにお参りした時の達成感が心地よかったですね
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

那智の滝

2018年07月19日 19時17分13秒 | 風景
落ち口から滝壺まで133mあり、一段の滝として日本一の落差となる「那智の滝」
写真を見るとわかりますが、落ち口の岩盤に切れ目があり三筋に分かれて流れ落ちるところから「三筋の滝」ともよばれているそうです
那智山の原始林に囲まれたこの高さ、水量ともに日本一の滝の姿に圧倒されました

今、公開されている日本の美しい景色を集めた映画「ピース・ニッポン」の中野裕之監督が昨日のTV(ten.)でインタビューに答えていました
「那智の滝には是非行ってほしい」「これは神様だとみんな思う」と言われてました
何年か後、もう一度行ってみたいですね
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

ベタ踏み坂 Ⅱ

2018年07月15日 17時56分54秒 | 風景
島根と鳥取の県境にある通称「ベタ踏み坂」

ダイハツ タントカスタムのCMで有名になったアクセルベタ踏みの坂
さすがにインパクトがあります
この「ベタ踏み坂」は正式名称「江島大橋」、PC桁橋では日本一の支間で250mもあります
中海に浮かぶ大根島から重い望遠レンズで手持ち撮影しました

昨日まで、島根県へ一泊二日の家族旅行に行ってきました
ほとんど一般道を走り、800km越えのドライブで渋滞あり、2日間18時間の運転です
そして今日は、朝8時前から猛暑の中で河川愛護事業活動でとなりの川清掃
かなり疲れました・・・体を鍛えないといけませんね
α6500 + EF500F4LⅡ
コメント