「ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
『「主権者」は誰か』と『あたらしい憲法のはなし』
(2012年05月03日 | 「学び」を考える)
「主権者」は誰か――原発事... -
人々の声が響きあうとき(主張から熟議へ)
(2012年02月26日 | 「学び」を考える)
昨年3月11日の震災・津波・原発事故からまもなく一年が経とうとしている。だ... -
教師の主体性が問われている(映画「かすかな光へ」と「“私”を生きる」に寄せて)
(2012年01月22日 | 「学び」を考える)
8日の日曜日、仲間を誘って待望の映画「かすかな光へ」(監督・森康行)... -
「釜石の奇跡」を生んだ、主体的に生きる力
(2012年01月20日 | 「学び」を考える)
片田敏孝著『みんなを守るいのちの授業―大つなみと釜石の子どもたち』(NHK... -
自らの命を守る教育を!(阪神淡路大震災から17年目をむかえて)
(2012年01月17日 | 「学び」を考える)
阪神淡路大震災から17年になる。今年は、東日本大震災で被害を受けた人々と共... -
龍と生きる(年の始めに考えたこと)
(2012年01月08日 | 「学び」を考える)
遅ればせながら、年末年始に考えたことをランダムに振り返って、私にとっての... -
異質な「他者」との関係を築く(小玉重夫さんに学ぶシティズンシップ教育)
(2011年12月25日 | 「学び」を考える)
12月17日、連続講座第4回「情報リテラシーとシティズンシップ」で、講師の小... -
学びの根っこには「自ら変わる力」がある!(映画「かすかな光へ」神戸上映に寄せて)
(2011年11月22日 | 「学び」を考える)
日本社会を覆っている混迷や声高に叫ばれる「改革」の価値観におぼれそうになっ... -
放射能「安全」報道を読み解くためのテキスト(影浦峡さんの著書をめぐって)
(2011年11月20日 | 「学び」を考える)
行きつけのスーパーマーケットで産地を特定しない国産牛が「放射線検査済み... -
原子力をどう教えるか(放射線に関する副読本を巡って)
(2011年11月04日 | 「学び」を考える)
人間は歴史的な存在である。私たちは、これまでに生きた人々が作り出した環... -
「正義の味方」は役に立たない(「知性の自由を求める教育」の衝撃をどう乗り越えるか)
(2011年09月26日 | 「学び」を考える)
3月11日以後、私たちは、さまざまな面で、これまでの生き方を問い直す必... -
子どもたちに大人の考えた道を通るように示してはいけない(ローリス・マラグッツィ)
(2011年09月16日 | 「学び」を考える)
東京で開かれていた「驚くべき学びの世界展」(ホームページはこちら)が... -
公開連続講座「情報を評価し、判断する力をいかに育むか」に寄せて
(2011年08月28日 | 「学び」を考える)
9月24日からはじまる公開連続講座「情報を評価し、判断する力をいかに育む... -
「情報を評価し判断する力をいかに育むか」(連続講座のご案内)
(2011年08月05日 | 「学び」を考える)
東日本大震災,福島第一原発の事故から4ヶ月が過ぎ,この間にわたしたちは,... -
8月7日、明石と神戸で読書のアニマシオン
(2011年07月25日 | 「学び」を考える)
読書のアニマシオン体験講座 http://www.kh.rim.... -
災害に学ぶ「生きる力」:『人はなぜ逃げおくれるのか』
(2011年05月04日 | 「学び」を考える)
災害が起こったとき、どうすれば被害を最小限に食い止められるのか? 3月11... -
3.11東日本大震災に学ぶ授業
(2011年04月30日 | 「学び」を考える)
3月11日に東北地方を襲った地震や津波、原発事故について、子どもたちが理... -
「るるくめいと」が拓く新しい学びのかたち
(2011年02月05日 | 「学び」を考える)
知る・考える・動く。その語尾を取って「るるく」と呼ぶ。「るるく」を共有... -
「大人のための絵本サロン・スペシャル」第2弾!へのお誘い
(2010年12月12日 | 「学び」を考える)
一冊の絵本を読んで、それぞれの想いを自由に語り合う。私たち大人にとって、そ... -
オバマ政権の教育改革、その後。そして学校図書館は・・・・
(2010年10月05日 | 「学び」を考える)
43億ドル以上の予算を投入して米国の教育体制を立て直そう...