『西の魔女は死んだ』がベストセラーとなり、映画化もされて脚光を浴びた梨木香歩さんは、「主人公がブレてはいないか?」という当然の疑問に対して、岩波ブックレットの「『秘密の花園』ノート」の中で、こんなふうに解釈しています。
「この、コリンが庭で父親に出会う、感動的なラストの部分では、ほとんどメアリのとこは描写されません。実は、気をつけてみると、コリンが自分の足で初めて立ったあたりから、メアリへの言及は極端に少なくなり、コリンの言動や彼がどう感じたか、ということに焦点が絞られてくるのが分かります。
メアリという少女が主人公であるならば、これはおかしなことです。けれど、もし、この屋敷の結ぼれのような頑なさ、「家の抱える悲しみ」が主人公で、メアリとコリンという従姉妹同士の二人が、その顕れとして登場しているとするならば、それは最も自然なことです。
コリンという屋敷の核は、陽の当たらない屋敷の部屋で、がんじがらめになって動けない。彼の「生きようとする本質」は、インドから、彼と同じ質の、けれど彼よりは行動力のある分身を呼んだ。そしてその分身の働きで、陽の光を屋敷の中へ招き入れることがせでき、庭の再生までもが実現した。
そう捉えれば、最後に彼が健やかさを取り戻し、屋敷全体の主人公である父親の胸に飛び込むところで終わるのが、物語としては、ごく妥当なことだと思えます。」
でも、この解釈、いかにも理路整然として、全体の構造的な解釈ではあると思うのですが、サラはそういうふうに捉えたくはないのです。
そういうふうに、しゃっちょこばって捉えたとたんに、せっかくの物語がつまらなくなってしまいます。
いかに共感するか。
それが物語です。
読者は(少なくとも私は)、ここまでメアリに共感してきたのです。
最後に来て、コリンがいいとこどりをするなんて、とぶんむくれているほうが、共感のあり方としては素直ではないですか?
きっと、このラストについては、本が出版された当時から、あれこれといわれてきたに違いない。
まるでジャズの不協和音のように、読者の心にさざなみのような違和感をもたらすのです。
なぜ、こういうラストなのでしょうか?
最近の「『秘密の花園』&バーネット」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ジブリノート(2)
- ハル文庫(100)
- 三津田さん(42)
- ロビンソン・クルーソー新聞(28)
- ミステリー(49)
- 物語の缶詰め(88)
- 鈴木ショウの物語眼鏡(21)
- 『赤毛のアン』のキーワードBOOK(10)
- 上橋菜穂子の世界(16)
- 森について(5)
- よかったら暇つぶしに(5)
- 星の王子さま&サン=テグジュペリ(8)
- 物語とは?──物語論(20)
- キャロル・オコンネル(8)
- MOSHIMO(5)
- 『秘密の花園』&バーネット(9)
- サラモード(189)
- メアリー・ポピンズの神話(12)
- ムーミン(8)
- クリスマス・ブック(13)
- 芝居は楽しい(27)
- 最近みた映画・ドラマ(27)
- 宝島(6)
- 猫の話(31)
- 赤毛のアンへの誘い(48)
- 年中行事 by井垣利英年中行事学(27)
- アーサー・ランサム(21)
- 小澤俊夫 昔話へのご招待(3)
- 若草物語☆オルコット(8)
バックナンバー
人気記事