今日は天気も清々しい感じで、秋の日を満喫という雰囲気でしたね。
と言いながら。僕はサロンでひたすらパソコン前とイラスト書く机の前に張り付きでしたけど。
午前中、兄の家にご近所の方が栗をおすそ分けに来たので昨日それを預かっていたんですが。それを渡しに行くと、庭に玉虫が死んでいるというので「それは珍しい!」と拾って持ってきましたが。
玉虫というと木の梢のほうにいるので、下のほうではなかなか見ないのですよね。それに美しい色ですし。
ただ、僕は生きているあいだのものを何度も見たことありますので。やはり命を無くしたものというのはその美しさみたいなのが減っているなぁと思うところ。
なんでもそうですが、命があるだけでそれはとても美しく見えるので。標本とか剥製とかを集めて楽しむという感覚が僕には無いところありますね。
命がある、というと作品などにもそれがあります。書く人の魂入っているものはやはり惹きつけられるものありますし。
さて、写真は僕が撮っても綺麗にとれなかったので載せておりませんが、探すと美しい写真はいくつもでてきますので、「玉虫」で調べてみるといいですよ。
さて、今日は先日「別府地獄めぐり」してきたのでそのご報告など。
ここを訪れる際は、「別府地獄組合」に入っている8箇所全てに入ることのできる券を最初に購入しておくと楽ですが。「時間ないし、いくつかでいいや」という方は3箇所くらいで終わるという手もあります。正直、子供が途中で飽きてきますので。
それと、この組合に入ってない地獄もありますので、そこに行くときは別料金になりますけどね。今回は「坊主地獄」がそこにあたりますが、ここは見ておくべきだと思いますので。入場券別ですけど入って損はないと思います。
今回全部見てまわって、時間的には移動時間、待ち時間(竜巻地獄の場合)も合わせて2時間~3時間くらい。途中で温泉卵などをいただきつつゆっくりして、今回は3時間くらいで回ってしまいましたので、ざーっと見て行くとそこまで時間は取らないところもあります。
さて、今回は最初に「坊主地獄」に足を運びまして、そっから地獄めぐりスタートです。
入口でチケットを買うところが、なんか怪しいショップとか怪しいホテルの受付っぽいのがとても気になりましたが。親子入場券を買って中にはいりますと、ボコボコ泥が湧き出すところがいたるところにあって。

子供は結構興味深そうに見てましたね。しかし、これって、規模は小さいけどいわゆる噴火口みたいなとこなのでしょうから、爆発とかしないんかな?と思ってたら500年くらい前に実際ここが噴火して、ここに建ってたお寺と坊さんが吹っ飛んだという恐ろしい話もありまして。噴火したその跡もしっかり残っているくらい。
そんなアブネーとこ観光地にしてんのか。
と思ったりしましたが。そういうスリルも感じていくのも楽しいかもしれません。
次に山地獄、鬼石坊主地獄、海地獄のある場所へ。こっから「別府地獄組合」発行の入場券を購入して使うことができます。
この8つの地獄に入れる入場券、ネットで割引券をゲットできるのです。
携帯で見せると10%OFFになるのでちょっとお得。
で、最初は海地獄。最初は入口のいけに色とりどりの睡蓮がさいていて、大オニバスの花も咲いているくらい、地獄とは思えないような極楽浄土の雰囲気があったのですが。

海地獄に到着すると、青い色が美しいんですがもうもうとわきでる蒸気が凄まじい感じになってきておりました。ここって、阿蘇山でいうなら第一火口内の湯だまり現象の真横ってことだよなぁ。と冷静になって考えると空恐ろしいところのような気もしますが。
色は綺麗でしたね。子供はここで自販機のアイス食ってました。

ついで鬼石坊主地獄。
まぁ、ここは先に入った坊主地獄がもっとのっぺりとなった感じ。あそこは吹き出す泥が積み上がって小高くなったてっぺんにぼつぼつ湧いてましたが。ここは平坦なとこにぼこぼこ湧いている感じで、粘性が引くい泥っぽい感じでした。

ここは「へーこんなとこか」、くらいな印象。

そして山地獄。
でも、ここはふれあい動物園的になってしまってまして。
カバに餌を与えたり、フラミンゴに餌を与えたり、うさぎに餌を与えたりと、まったく山地獄の要素が無い感じで。温泉が沸く動物園、と言う感じでしょうか。
子供は喜んでましたけどね。

カバに餌やれたのでちょっと面白かったです。
口の中が良く見えましので、意外と奥歯小さいなぁ、とか。

で、妻から「温泉卵をかってくる」という指令を受けてまして、それを求めてカマド地獄へ。
ここ、実は時間ない人は「とりあえずここに」足を運ぶと問題ないくらい、海地獄、血の池地獄、坊主地獄、のミニチュア版が並んでたりします。短時間で地獄を堪能するならここがオススメ。このかまどの鬼見て僕は小さい頃泣いていたらしいです。

というか、小さい頃は鬼が立っているだけでそこに行きたくないと、怖がって泣くくらいの子供でして。幽霊とかそういうのもまったくダメでしたね。地獄めぐりの幼い頃の写真見ると、ほぼ泣いている写真しかありませんし。
その話を娘は僕の母親から聞かされていたらしく、それで地獄めぐりがしたいと言ったようでもありました。お父さんが泣いていた鬼とはどんなものか?という興味なんでしょうね。


で、ここで売っている温泉ピータン?という謎のゆで卵がありまして。ここで蒸した卵が、なぜか黒っぽい色に仕上がるみたいで、見た目がピータンに似ているからそういう名前のついているゆで卵があります。これが結構旨いのですよね。
お土産用をいくつかかって、3個は現地で子供と食って、地鶏の炭火焼もあったのでそこで食べて、軽く昼食な感じでゆっくり過ごしまして。
腹も満たされたところで鬼山地獄へ。

ここはワニがいるのでそれを見て、

地獄の説明看板があったのでそれを撮って、

とそれくらい。ワニ全く動きませんから。見ててもそれほど感銘がない感じ。
そのまま徒歩で次の白池地獄に行って、なぜかピラルクーがいるのでそれを見て。

そっから最後の地獄、血の池地獄エリアに移動することに。
この時点で子供はかなり飽き飽きしていて。最後のは別に見なくてもいいかな~、とか言い始めておりました。
僕も迷って行き着かなかったらスルーしてもいいかな~、と思うくらいにはなってましたけど、無事に到着してしまいましたので、とりあえず待ち時間のある竜巻地獄より前に血の池地獄で時間つぶし。

といっても、見るべきところがただの赤い池なので。
売店で子供が自分ようの土産買ってたりしたくらい。
で、竜巻地獄にいって、そこの売店で子供がお友達に土産を買って時間潰して、間欠泉が上がるまで待ってました。
ここは30分から40分おきに間欠泉が上がるという場所で、40mくらい吹き上がるらしいのですが。
見る人の安全状の都合で、がっちり周りを石垣で囲まれてしまってますし、隣にお土産屋さんの建物も隣接しているので。
イエローストーン国立公園みたいな「壮大な」イメージは全くなく。下手すれば「したからモーター入れてんじゃねーの?」と思われかねないくらいの人造感バリバリです。
でも、天然で吹き出す間欠泉ということなので。そこは問題ないようです。

と言う感じで、一応全部巡って、そのあと「くじゅう自然動物公園」に向かったのですけど。子供にとっては温泉めぐりよりも動物公園のほうが楽しめたようでありました。
今度は安心院のアフリカンサファリにでも行くか、と約束して今回の父娘二人旅は終了と言う感じ。
地獄めぐり、というのは見方をかえると「噴火口周辺を散策している」ということでもありますので。かなりデンジャラスなスリリング体験をしているということにもなりますし。
基本的にエネルギーの強いとこなんで、ゆっくりしていくとパワーの充電にもなるかもしれませんね。
九州に来られる際は、別府に泊まって、やまなみハイウェイをレンタカーで走って阿蘇にやってくると、そんなルートを設定していると九州の自然やパワーを一番感じられるかもしれませんね。
今回はただの観光ブログになってました。

【最新ワークショップ】
ただいま募集中!
<11月15日 東京高次体験ワークショップ 地球と自分編>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/5133abd8660e36313137b039b76bba43
<11月16日 東京高次体験ワークショップ 他者とワンネス編>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/5495eec5428f8388274288772cf14ceb
9月からの夜会とかでは「目的別」な感じでテーマを決めて行こうかなと思っておりますので。興味ある方はご参加くださいね。
<9月東京 夜会 人間関係とか>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/8867f88b5cfcf4322f1a9ff1c4f15da3
<10月東京夜会 ヒーリングとか>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/8ac9dc0f84fc0afe030af9d0f33add3c
<<最近のワークショップ情報>>
10月は東京、大阪で「高次意識とつながる」ワークショップ開催予定
●大阪(新)知覚訓練ワークショップ 10月18日土曜日、今後はキャンセル待ちになります。
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/4def79c8a15ce61c4001340b4be68772
●大阪2014 高次意識(仮)体験ワークショップ 10月19日日曜日キャンセル待ちになってます
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/f349d928002a97c7be5e289d3d293cba
【へミシンク質問箱】
ただ今募集中です。過去の内容は左のカテゴリーにある「ヘミシンク質問箱」を見ていただくと、様々ありますの参考にされてくださいね。
コメント欄に、タイトル「へミシンク質問箱宛」と書いていただきまして、
ヘミシンクから全く関係ないスピの話から、艦これの開発レシピまで。
気になったことをご質問いただけましたら、そちらにお答えさせていただきますので。
今までのご質問は「カテゴリー」の【へミシンク質問箱】にありますので、興味あるかたはそちらもお読みください。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。今からですと9月のお申し込み受付中です。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」今は「日本的あの世の話」になってます。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html
有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
ヒーリングサロン ネコオルにて、2013年度版の新作へミシンクCDを販売中です。
ついでにセール実施中。今月、ゲートウェイも入荷しました。
paypalも使えるようになりました。カードを持っているかたにはおすすめですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?sort=5
まるの日圭の「ヘミシンク」アプリの紹介ページ
http://catchapp.net/item/detail/582507011
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei
<ヒーリングサロン・ネコオル>
ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2013年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=51
まるの日圭のガイド拝見もタイミング良ければありかも?
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
まるの日圭のペットガイド拝見、いつのまにかスタートしてます。亡くなったペットのメッセー
ジもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
ヒーリングサロン・ネコオル、まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
・「ハイアーセルフ・シンボルアート」 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。ついに始動
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/
石の精カラーイラストとメッセージ、開始しました。お気に入りの鉱物、ペンダント、アクセサリーからの声やそのエネルギーの姿をイラスト化し、リーディングしますよ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca62/1266/p-r62-s/
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
と言いながら。僕はサロンでひたすらパソコン前とイラスト書く机の前に張り付きでしたけど。
午前中、兄の家にご近所の方が栗をおすそ分けに来たので昨日それを預かっていたんですが。それを渡しに行くと、庭に玉虫が死んでいるというので「それは珍しい!」と拾って持ってきましたが。
玉虫というと木の梢のほうにいるので、下のほうではなかなか見ないのですよね。それに美しい色ですし。
ただ、僕は生きているあいだのものを何度も見たことありますので。やはり命を無くしたものというのはその美しさみたいなのが減っているなぁと思うところ。
なんでもそうですが、命があるだけでそれはとても美しく見えるので。標本とか剥製とかを集めて楽しむという感覚が僕には無いところありますね。
命がある、というと作品などにもそれがあります。書く人の魂入っているものはやはり惹きつけられるものありますし。
さて、写真は僕が撮っても綺麗にとれなかったので載せておりませんが、探すと美しい写真はいくつもでてきますので、「玉虫」で調べてみるといいですよ。
さて、今日は先日「別府地獄めぐり」してきたのでそのご報告など。
ここを訪れる際は、「別府地獄組合」に入っている8箇所全てに入ることのできる券を最初に購入しておくと楽ですが。「時間ないし、いくつかでいいや」という方は3箇所くらいで終わるという手もあります。正直、子供が途中で飽きてきますので。
それと、この組合に入ってない地獄もありますので、そこに行くときは別料金になりますけどね。今回は「坊主地獄」がそこにあたりますが、ここは見ておくべきだと思いますので。入場券別ですけど入って損はないと思います。
今回全部見てまわって、時間的には移動時間、待ち時間(竜巻地獄の場合)も合わせて2時間~3時間くらい。途中で温泉卵などをいただきつつゆっくりして、今回は3時間くらいで回ってしまいましたので、ざーっと見て行くとそこまで時間は取らないところもあります。
さて、今回は最初に「坊主地獄」に足を運びまして、そっから地獄めぐりスタートです。
入口でチケットを買うところが、なんか怪しいショップとか怪しいホテルの受付っぽいのがとても気になりましたが。親子入場券を買って中にはいりますと、ボコボコ泥が湧き出すところがいたるところにあって。

子供は結構興味深そうに見てましたね。しかし、これって、規模は小さいけどいわゆる噴火口みたいなとこなのでしょうから、爆発とかしないんかな?と思ってたら500年くらい前に実際ここが噴火して、ここに建ってたお寺と坊さんが吹っ飛んだという恐ろしい話もありまして。噴火したその跡もしっかり残っているくらい。
そんなアブネーとこ観光地にしてんのか。
と思ったりしましたが。そういうスリルも感じていくのも楽しいかもしれません。
次に山地獄、鬼石坊主地獄、海地獄のある場所へ。こっから「別府地獄組合」発行の入場券を購入して使うことができます。
この8つの地獄に入れる入場券、ネットで割引券をゲットできるのです。
携帯で見せると10%OFFになるのでちょっとお得。
で、最初は海地獄。最初は入口のいけに色とりどりの睡蓮がさいていて、大オニバスの花も咲いているくらい、地獄とは思えないような極楽浄土の雰囲気があったのですが。

海地獄に到着すると、青い色が美しいんですがもうもうとわきでる蒸気が凄まじい感じになってきておりました。ここって、阿蘇山でいうなら第一火口内の湯だまり現象の真横ってことだよなぁ。と冷静になって考えると空恐ろしいところのような気もしますが。
色は綺麗でしたね。子供はここで自販機のアイス食ってました。

ついで鬼石坊主地獄。
まぁ、ここは先に入った坊主地獄がもっとのっぺりとなった感じ。あそこは吹き出す泥が積み上がって小高くなったてっぺんにぼつぼつ湧いてましたが。ここは平坦なとこにぼこぼこ湧いている感じで、粘性が引くい泥っぽい感じでした。

ここは「へーこんなとこか」、くらいな印象。

そして山地獄。
でも、ここはふれあい動物園的になってしまってまして。
カバに餌を与えたり、フラミンゴに餌を与えたり、うさぎに餌を与えたりと、まったく山地獄の要素が無い感じで。温泉が沸く動物園、と言う感じでしょうか。
子供は喜んでましたけどね。

カバに餌やれたのでちょっと面白かったです。
口の中が良く見えましので、意外と奥歯小さいなぁ、とか。

で、妻から「温泉卵をかってくる」という指令を受けてまして、それを求めてカマド地獄へ。
ここ、実は時間ない人は「とりあえずここに」足を運ぶと問題ないくらい、海地獄、血の池地獄、坊主地獄、のミニチュア版が並んでたりします。短時間で地獄を堪能するならここがオススメ。このかまどの鬼見て僕は小さい頃泣いていたらしいです。

というか、小さい頃は鬼が立っているだけでそこに行きたくないと、怖がって泣くくらいの子供でして。幽霊とかそういうのもまったくダメでしたね。地獄めぐりの幼い頃の写真見ると、ほぼ泣いている写真しかありませんし。
その話を娘は僕の母親から聞かされていたらしく、それで地獄めぐりがしたいと言ったようでもありました。お父さんが泣いていた鬼とはどんなものか?という興味なんでしょうね。


で、ここで売っている温泉ピータン?という謎のゆで卵がありまして。ここで蒸した卵が、なぜか黒っぽい色に仕上がるみたいで、見た目がピータンに似ているからそういう名前のついているゆで卵があります。これが結構旨いのですよね。
お土産用をいくつかかって、3個は現地で子供と食って、地鶏の炭火焼もあったのでそこで食べて、軽く昼食な感じでゆっくり過ごしまして。
腹も満たされたところで鬼山地獄へ。

ここはワニがいるのでそれを見て、

地獄の説明看板があったのでそれを撮って、

とそれくらい。ワニ全く動きませんから。見ててもそれほど感銘がない感じ。
そのまま徒歩で次の白池地獄に行って、なぜかピラルクーがいるのでそれを見て。

そっから最後の地獄、血の池地獄エリアに移動することに。
この時点で子供はかなり飽き飽きしていて。最後のは別に見なくてもいいかな~、とか言い始めておりました。
僕も迷って行き着かなかったらスルーしてもいいかな~、と思うくらいにはなってましたけど、無事に到着してしまいましたので、とりあえず待ち時間のある竜巻地獄より前に血の池地獄で時間つぶし。

といっても、見るべきところがただの赤い池なので。
売店で子供が自分ようの土産買ってたりしたくらい。
で、竜巻地獄にいって、そこの売店で子供がお友達に土産を買って時間潰して、間欠泉が上がるまで待ってました。
ここは30分から40分おきに間欠泉が上がるという場所で、40mくらい吹き上がるらしいのですが。
見る人の安全状の都合で、がっちり周りを石垣で囲まれてしまってますし、隣にお土産屋さんの建物も隣接しているので。
イエローストーン国立公園みたいな「壮大な」イメージは全くなく。下手すれば「したからモーター入れてんじゃねーの?」と思われかねないくらいの人造感バリバリです。
でも、天然で吹き出す間欠泉ということなので。そこは問題ないようです。

と言う感じで、一応全部巡って、そのあと「くじゅう自然動物公園」に向かったのですけど。子供にとっては温泉めぐりよりも動物公園のほうが楽しめたようでありました。
今度は安心院のアフリカンサファリにでも行くか、と約束して今回の父娘二人旅は終了と言う感じ。
地獄めぐり、というのは見方をかえると「噴火口周辺を散策している」ということでもありますので。かなりデンジャラスなスリリング体験をしているということにもなりますし。
基本的にエネルギーの強いとこなんで、ゆっくりしていくとパワーの充電にもなるかもしれませんね。
九州に来られる際は、別府に泊まって、やまなみハイウェイをレンタカーで走って阿蘇にやってくると、そんなルートを設定していると九州の自然やパワーを一番感じられるかもしれませんね。
今回はただの観光ブログになってました。

【最新ワークショップ】
ただいま募集中!
<11月15日 東京高次体験ワークショップ 地球と自分編>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/5133abd8660e36313137b039b76bba43
<11月16日 東京高次体験ワークショップ 他者とワンネス編>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/5495eec5428f8388274288772cf14ceb
9月からの夜会とかでは「目的別」な感じでテーマを決めて行こうかなと思っておりますので。興味ある方はご参加くださいね。
<9月東京 夜会 人間関係とか>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/8867f88b5cfcf4322f1a9ff1c4f15da3
<10月東京夜会 ヒーリングとか>
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/8ac9dc0f84fc0afe030af9d0f33add3c
<<最近のワークショップ情報>>
10月は東京、大阪で「高次意識とつながる」ワークショップ開催予定
●大阪(新)知覚訓練ワークショップ 10月18日土曜日、今後はキャンセル待ちになります。
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/4def79c8a15ce61c4001340b4be68772
●大阪2014 高次意識(仮)体験ワークショップ 10月19日日曜日キャンセル待ちになってます
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/f349d928002a97c7be5e289d3d293cba
【へミシンク質問箱】
ただ今募集中です。過去の内容は左のカテゴリーにある「ヘミシンク質問箱」を見ていただくと、様々ありますの参考にされてくださいね。
コメント欄に、タイトル「へミシンク質問箱宛」と書いていただきまして、
ヘミシンクから全く関係ないスピの話から、艦これの開発レシピまで。
気になったことをご質問いただけましたら、そちらにお答えさせていただきますので。
今までのご質問は「カテゴリー」の【へミシンク質問箱】にありますので、興味あるかたはそちらもお読みください。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。今からですと9月のお申し込み受付中です。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」今は「日本的あの世の話」になってます。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html
有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
ヒーリングサロン ネコオルにて、2013年度版の新作へミシンクCDを販売中です。
ついでにセール実施中。今月、ゲートウェイも入荷しました。
paypalも使えるようになりました。カードを持っているかたにはおすすめですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?sort=5
まるの日圭の「ヘミシンク」アプリの紹介ページ
http://catchapp.net/item/detail/582507011
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei
<ヒーリングサロン・ネコオル>
ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2013年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=51
まるの日圭のガイド拝見もタイミング良ければありかも?
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
まるの日圭のペットガイド拝見、いつのまにかスタートしてます。亡くなったペットのメッセー
ジもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
ヒーリングサロン・ネコオル、まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
・「ハイアーセルフ・シンボルアート」 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。ついに始動
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/
石の精カラーイラストとメッセージ、開始しました。お気に入りの鉱物、ペンダント、アクセサリーからの声やそのエネルギーの姿をイラスト化し、リーディングしますよ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca62/1266/p-r62-s/
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
![]() | 願ってイズクモ! (impress QuickBooks) |
丸尾 佳 | |
インプレスコミュニケーションズ |
![]() | 誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本- |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 世にも不思議な異次元体験 ヘミシンクで「人生は変えられる」のか? (マーブルブックス) |
まるの 日圭,松村潔 | |
中央公論新社 |
まさに、地獄めぐりですか。
でも、その地獄があるおかげで、温泉が湧いて恩恵を受けているのですから、ありがたいものです。
玉虫、きれいですね。
私も今年で59歳ですが、玉虫を見たのは、ほんの数回それも死んでいるのを見たことがあります。
修学旅行で行ったお寺で、玉虫厨子を見たのは、かれこれ、40年以上前。
いまでは、貴重な虫ですね。
私は父親と二人旅をする機会など一度もなくこの齢になってしまいましたので、ちょっとうらやましいですね~(^^) きっと娘さんのいい思い出になったと思います。
地獄は何度も行ってますが、ワニさん、そんなにヤル気なかったですか? たしか数年前に行ったときは、かなりな数のワニさんが投げ入れられたエサの奪い合いで大乱闘していたんですが(苦笑)