goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒョロ男えだまめ の 【ひと皮むけたい】

ヒョロ男えだまめ が ひと皮向けるために 色々やってます

魅力の秘密を考える in English

2022-01-13 21:42:00 | 英語
仕事の都合で、有名な企業のお偉い様とお会いしました。

すごく笑顔が素敵な方で、
一目で素敵な方だと思いました。
(一流は違うなと思いました)

あまりに好印象だったので、
私はなぜここまでの印象をその方から受けたのか?
理由を考えました。

その理由は
1.好奇心旺盛な目
2.積極的な態度

この2点が笑顔と相まって強烈に印象的でした。

私も、自分を見直して
その人のようにありたいと思いました。

I had a chance to meet the person who have a position at a famous company .

for work reasons


she had a wonderful smile .

I felt that she was a nice person at a glance.

(I thought the first-class people were exceptional)


I was wondering why I had such a good impression on her.


The conclusion I came up with was that  "she had curious eyes and a positive attitude."


If you have "curious eyes and a positive attitude."

, I will feel easy to talk to you.

but 

if you don’t have, I will feel hard to approach you.


I'm sure it's the same for many people


I want to be like her for the people who listen to me.


宮崎駿監督と、記憶術

2021-08-24 00:01:00 | 英語



連休の後の月曜日てしんどい。
自分を励ますために一枚。

「最初の一歩が1番キツい」

火曜日も頑張りましょ〜。

========

宮崎駿監督の記憶術について
興味深い話がありましたので共有します。

宮崎駿監督の、怪物たるゆえん、、。
その一部を感じるエピソード。






ジョギング

8/18/23・・・90km

8/23・・・・・・5km






ピーカブー

2021-08-19 00:01:00 | 英語



手を描く練習してたら、
いないいないばぁ、みたいになった。

そう言えば、いないいないばぁって英語で
何て言うのかな?と調べてみたら
「ピー・カ・ブー」って言うんだって。

フランス語でも
ドイツ語でも、これにあたる言葉があるそうな。

てか、世界中で、古来から遊ばれてきたものだったらしい。

ここまできたらもう、未来永劫
全世界的な鉄板ネタじゃん!
すげぇ

お笑いの世界で、そんなネタある?



余談だけど
ボクシングで、こういうガードを
ピーカブーガードって言うらしい。




昨日は休み明けの仕事だったけど
頭がボーっとして、集中出来なくて
頭ん中ピーカブーだったわ。


影響力の武器 というか防具

2021-08-18 00:01:00 | 英語



お盆ホリデーはスマホばかり触って
たまに絵を描いたり本を読んだり
ゴロゴロして過ごしました。

テレビつけても
ニュースは何一ついいものは無いし
お日様も出てないし。
なんか、ひどいお盆休みだったな。
これ以上、雨降らない事を祈る。

天気が悪い日が多いと、
人のメンタルは自然と弱るそうです。


さて、今日はこの本読んでました。



影響力の武器 という本です。
30年くらい読まれている名著という事で
読んでみましたが、古さを感じさせない内容でした。

漫画で言うところのAKIRAみたいな感じですね。

心理学は、多くの人にとって、こうなったらこうだよね、という「人間あるある」を見つけ出す学問。

特に、「自分を守るため」って動機で
学んでおいた方がいいと強く感じました。

これを読んだ後だと、
様々なセールストークや詐欺のようなものに対して
心理学的な目線で説明する事ができる気がします。

まぁ上手いことできてますね、、
色々と、、。

複利の学び

2021-08-17 00:01:00 | 英語



ブリッジは姿勢の矯正にも良いみたいです
※間違った方法だと怪我をするので注意

さて、今日は「複利の学び」について考えてました。

普通、一個の事を学んだら「一個の学び」になります。
例えば、「ブリッジは体幹トレーニングになって姿勢の改善が見込める。」

情報が一個だけ頭の中に追加されただけなので、足し算になると思います。
情報がプラスの1。

その一個の学びに対して、おまけ(利子)がつくとしたら?

それはきっと「使ってみる」って事だと思います。
すると、また更に学ぶことがある。

インプット→アウトプット

実際やってみて、自分には合わねーとか
話のネタに人と話したりすると、
人から「こんなのもあるよ」みたいに
プラスαの知識を引き出せたりするしね。
そういうのも、「情報に利子がついて、新たな情報をゲットした」ってことになるし。

何でもいいから、ちょっとした利子を得てやろうという意識で
情報に接するのがいいのかもな〜。