goo blog サービス終了のお知らせ 

まろな生活

猫のこと、趣味のこと、家族のこと、地元愛媛・新居浜のことなどを徒然なるままに書いていきます。

プールでの事故

2006年07月31日 22時20分18秒 | Weblog
流れるプールで子供が吸水口に吸い込まれる事故があったと言う。
うちの三女と同じ年である。
昨日、場所こそ違え流れるプールで遊んできただけに気になる事故である。

通常では考えられない事とは言え、絶対無いと言う事は無い。
多分全国のプールでは、明日は一斉点検であろう。
せめて一つの教訓として、次は絶対無い事を祈りたい。

初プール

2006年07月30日 22時25分19秒 | Weblog
子供と近くの市民プール(旧伊予三島市)に行ってきた。
今年初プールである。
子供でもいないと、なかなかプールに行くこともないと思うので、こうやってプールで水遊びも数年かもしれません。

その伊予三島の市民プール。
例年は波の出るプールがあるのだが、今日はあいにく故障中。
それでも、流水プール、25メートルプールがあるのでそれなりには楽しめる。
30分おきに休憩タイムが入るのが少々ネックではあるが、新居浜市民プールのようにあれだめ、これだめと言うのも無いのが一ポイントアップである。
(新居浜市民プールもそれなりの理由はあるのでしょうけど)

2時間半ほどいただけ、だけど結構やけました。
腕なんか真っ赤。

この夏はあと一回ぐらいはプールあるのかな。

軟式テニス

2006年07月29日 22時34分49秒 | Weblog
いまいちメジャーになれない軟式テニス。
実は俺も中学から6年間ちょっと休みもありながら続けていた唯一のスポーツ。
その軟式テニスに先日より長女(5年生)が体験入部し、今日がその最終日だった。
時間があったので、練習場まで送っていき、ちょとt用事をして、その後練習状況を観察に行ってみた。

手前のコートでは、やや上手い小学生が試合形式の練習。
軟式テニスは基本的にダブルスしかないので、俺は背が高いというだけで、ずっと前衛だった。
でも、今日見た小学生ぐらいならまだ勝てるか、と20年以上も握っていない軟式ラケットをちょっと振ってみたくもなった。

長女はテニス始めたいらしい。
さてどうなることか。

どんと咲く花火がキレイだった新居浜花火大会

2006年07月28日 23時35分48秒 | Weblog
年に一度の花火大会。
夏本番って気になるよ。
毎年なんか新しいのが上がる花火大会だけど、今年はあんまり無かったような気がする。
去年ぐらいから、はぁと形の花火とかはあがるんだけど、ネットでみたヒラガナの花火やピカチュウなんかはまだ上陸していないのか、単価が高いのか。
夏の夜はこうして進んでいく。
チビと花火見に来るのはあと何回あるだろう。

今日は早かった

2006年07月27日 23時04分47秒 | Weblog
って仕事が早く終わったってこと。
予定では、今日も10時頃かと思っていたけど、案外すんなり仕事が片付いた。
特にネタ無しの一日です。

そうそう、妻の友達のお嬢さんが今泊まりにきてて、先日より3日連続で市内のプールに行ったそうな。
日本一安い子供料金10円の市民プール。
梅雨もようやく明け、よう焼けてます。



まろは注射

2006年07月25日 23時05分57秒 | Weblog
まろは飼い猫なので、病気もせんようにと予防接種(2度目)。
妻が言うに、外へ出ないのなら3種混合、でないなら5種混合だと医者が言ったそうである。
基本的には、まろは家から出ないのだが、そこは古い家なので、抜け道もあるかもしれず、一応5種混合の注射をしてもらった。
結構高いんだよね。保険効かないし。
でも、長生きしてもらいたいしね。
注射するとちょっとしんどいんだって。
でも、元気が一番だ。

ふくやまローズ

2006年07月23日 23時07分53秒 | Weblog
昨日、妻の友人とそのお嬢さんが泊まりでやってきた。
その夜、妻の友人とうちの二女(小学校3年、結構器用なやつ)がなにやら折り紙で作っている。
ソートー難しいそうなものを作っているらしく、格闘すること小一時間。
教えられる二女も偉いが、教える方はもっと大変だと思う。
完成したのが写真の折り紙。
(ピンクがやや折があまい二女作、赤が先生作)
ふくやまローズと言うらしい。
詳しくは 折りバラweb
俺にはできん。わが子ながらあっぱれである。

ごみばこいっぱい

2006年07月21日 23時08分32秒 | Weblog
まろが来て2ヶ月になる。
体重は軽く3倍は超える程大きくなった。
ただ、うちに来て変わらないのがゴミ箱好きなところ。
家中のゴミ箱に入っては、中のごみを撒き散らす。
でも、もうじき入れんようになるよ。
もういっぱいだもん。