goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

久々のワインディング!!(鞍掛峠&鈴スカツーリング)

2006-04-22 23:56:02 | ツーリング
桜の花も散り、この辺りでは山の方でも雪の心配はなくなりました。
となると、バイクで思い切りワインディングを駆け巡りたいというのが、ライダーの性(さが)。

ところが、今日の天気予報は夕方から雨。
となってくると、あまり遠くには出かけられない・・・。

というわけで、今日は近場の鈴鹿山脈のワインディングを走ることに決定!!

ちなみに、この鈴鹿山脈には主な峠が4つあり、北から順に鞍掛峠(R306)、石榑峠(R421)、武平峠(R477・鈴鹿スカイライン)、鈴鹿峠(R1)となっている。(これらのうち、鈴鹿峠以外は3月末まで冬季通行止め。)

で、どの峠を走るか悩んだのですが、石榑峠は道幅が狭く、ワインディングを思いっきり駆け抜けたいという今日の気分には合わないのでパス。(R421はいわゆる酷道。でも、新緑や紅葉の時期は木々を身近に感じることができるので、個人的には好きな道の一つ。)

そして、鈴鹿峠は1桁国道だけあって片側2車線、交通量も多く峠越えの雰囲気はあまり感じられず、ツーリング向けではないのでこちらもパス。

というわけで、まず向かったのは鞍掛峠。
この鞍掛峠は三重県北部を代表するダイナミックな山岳道路。
道幅が広いうえに、舗装状態も良いので、走りを楽しむにはもってこいの道です。


鞍掛峠(R306)


あいにく、今日は気温が低かった(温度表示は10℃でした。)ので、常にタイヤのグリップに気を使いながらの運転となりましたが、冬の間になまった身体の肩ならしには十分。
なにせ、本格的なワインディングを走るのは11月の紅葉シーズン以来ですからね。

それに、平野部では既に桜の花は散ってしまいましたが、標高が高いこの辺りではまだまだ綺麗に咲いていたのもGood!!
(実は天気が良ければ、奥琵琶に行くつもりだったんです。)

で、鞍掛峠のワインディングを満喫したあとは、道の駅「あいとうマーガレットステーション」で昼休み。
この辺りでは、ちょうど菜の花が満開。道の駅周辺は菜の花の香りでいっぱいでした。(一番上の写真は、ここで撮影したものです。)

そして、腹ごしらえも済ませ、次に向かった先は鈴鹿スカイライン。
オイラのホームコースです。

でも、その前に国民宿舎「かもしか荘」の前で一休み。


かもしか荘の前で


桜はちょうど満開を過ぎて散り始めといった感じ。
提灯も飾ってあって、まだまだ桜まつり真っ只中なんですね。
というわけで、オイラも缶コーヒー片手に、同じように休憩しているライダーたちと一緒に、プチお花見。
それにしても、今年の桜は長い間楽しめますねぇ。

で、サクラの後は、再びワインディングを満喫。
あいかわらず気温は上がらず、気を抜くとタイヤが冷えてしまい、リアタイヤが滑るのには気を遣いましたが、やっぱり久々のワインディングは気持ち良かった!!

3時頃になると空模様が怪しくなってきたので退散してきたのですが、帰ってみれば走行距離は約250km。2週間前の花見ツーリングより走ってます。
来週はいよいよゴールデンウィーク。
身体の方も随分慣れてきたので、天気さえ良ければ、そろそろ300km超の本格的な日帰りツーリングに出かけなきゃ!!

花見ツーリング(大野寺&又兵衛桜)

2006-04-09 23:06:44 | ツーリング
今日は、ツーリングクラブTRUTHの月例ツーリング。
今回は、オイラの先導で総勢7名のツーリングです。

今回の目的地は、宇陀市の大野寺又兵衛桜
どちらも、しだれ桜の名所と知られるところです。

交通安全運動期間中ということもあり、道中の取り締まりに気をつけつつ、お昼前には最初の目的地大野寺に到着!!
ここの名物は、樹齢300年を超える2本の小糸しだれ桜。



まだ5~7分咲きとのことでしたが、その咲きっぷりは見事!!
下から見上げると、桜の花の房がまるで降ってくるかのよう。



いつ見ても本当にキレイな桜です。

そして、大野寺の桜を満喫した後は、道の駅“宇陀路 室生”で昼食。
ここの名物は洋梨シュークリーム
ランチの後にしっかりといただいてきました。
あっさりとした甘さが、すごくいい感じです。

そして、腹も膨れたところで、今度は又兵衛桜へと・・・。

途中で大渋滞も覚悟していたのですが、実はこの又兵衛桜。
最近、咲き始めたばかり・・・。なので、案外スムーズに到着。

でも、咲き始めたばかりとはいえ、さすがは枝垂れ桜の大木。
遠くからでも、うっすらとピンクがかったその姿は存在感たっぷり。
まだ2~3分咲きだったのですが、それでも十分な美しさ。



ところで、この又兵衛桜の美しさを引き立てるのが、背後の桃の花。
けれども、不思議なことに、桜は咲き始めているのに、桃はまだ・・・。

本当は、桃のほうが先に咲き始めるんだよね?
北海道でも、梅より桜の方が先に咲き始めたらしいし、なんだか今年の春はおかしなことになっているらしい・・・。

でも、お花見気分は十分に味わえたので良しとしましょう。
桃の花の方も、随分つぼみが膨らんでいたので、近いうちに一斉に開花しそうです。

というわけで、大野寺も又兵衛桜もまだ少し見頃には早く、もう少しの間楽しめそうな感じ。
「来週半ば位が見頃かな?」
と思いますが、来週末でも十分楽しめそうな感じですね。


<本日の走行距離:ZZRで約200km>

春を求めてZZRでブラブラ・・・

2006-04-01 23:59:35 | ツーリング
桜も咲き始めたことだし、今日は花見ツーリングだと思っていたんだけど、東海・近畿では桜はまだ咲き始めたばかり・・・。
見頃を迎えていて日帰りで行けそうなのは、三河&浜松辺り。
で、愛知県新城市の桜淵公園にでも行こうと昨日までは思っていたんです。


ところが・・・。
年度末の連日の長時間残業で疲れが溜まっていたのと、思っていたほどスッキリと晴れなかったこともあって、みごと朝寝坊・・・。



というわけで、花見ツーリングはあきらめ、近場ですがなばなの里へZZRでお出かけ。


渋滞に巻き込まれながらも、なんとか昼過ぎには目的地「なばなの里」に到着。

いきなり入場ゲート脇では、チューリップとピーターラビットがお出迎え。
の方も、ソメイヨシノはまだ咲き始めたばかりでしたが、緋寒桜(琉球緋桜)、彼岸桜が見頃を迎えてました。
そして、既に散り始めかけてましたが、河津桜もまだまだいい感じ。
まずは、早咲きの桜を満喫!!


河津桜


そして、奥へ進むと、花ひろばではチューリップまつりが開催中。
「まだ早いかな・・・?」
とも思ったのですが、さすがは入場料を取るだけのことはあります。
手入れが行き届いた花壇では様々な種類のチューリップが色鮮やかに咲いています。

さらに、シダレ桜も咲き始め、間もなく見頃を迎えようとしているところ。
これで青空が広がっていると本当にキレイなんですけどね・・・。(-_-;)
(あいにく、今日の三重の空は晴れるには晴れていたのですけど、青空が広がることはなく薄曇りといった感じでした。)


しだれ桜



そして、間もなく見頃を終えようとしているしだれ梅を見てまわった後はコーヒーブレイク♪

ちょうど教会の隣のコーヒーショップでいちごフェアなるものを開催中だったので、おやつはいちごタルトに決定!!


いちごタルト&カフェ


園内をぐるぐる回って歩きつかれた身体には、イチゴの甘酸っぱさとコーヒーのほろ苦さがいい感じ・・・。
やっぱ疲れたときには甘いものですよね。(^^)b


とまぁ、こんな感じで、ツーリングと呼ぶにはちょっと寂しい(交通量の多い国道しか走ってないので・・・。)けど、春は満喫。

明日は天気が悪そうなので、花見ツーリングは来週にお預け。
来週末は晴れますように!!


ブログ内で紹介しきれなかった写真はこちらにアップしてます。
どうぞご覧ください。

http://edit.photos.yahoo.co.jp/ph/cafemaker/slideshow?.thema=11&.spd=n&.full=n&.dir=%2Fa479&.src=ph&.view=t&.done=http%3A%2F%2Fphotos.yahoo.co.jp%2Fph%2Fcafemaker%2Flst%3F%26.dir%3D%2Fa479%26.src%3Dph%26.view%3Dt&submit=%A1%A1%C1%AA%C2%F2%A1%A1


C.I.R.Z in ソーラーアーク&お千代保稲荷ツーリング

2006-03-18 23:33:33 | ツーリング
今日はC.I.R.Z(キャッチ・イン・ライダース・Z)の開催日。
今回の会場は、岐阜県安八郡のソーラーアーク

どんよりとした曇り空のもと、御在所ツーリングクラブの“まつぅ”さんと二人で参加してきました。



会場に着くと、まずはソーラーアーク内を見学。
今まで外から見たので、中がどんな風になっているのか興味津々な二人でしたが、感想は・・・。(楽しめないことはないですが、長時間は辛い・・・。)

で、好奇心を満たした後は、会場でみんなのバイクを見物。
今回は駐車場が広かったこともあり、ボリューム感には欠けていたのですが、それでも400人ぐらいが集まってたでしょうか。そして、女性ライダーたちの姿がいつも以上に目立っていたような気がします。

そして、今日は空模様が心配だったので、11時30分に1回目の集合写真を撮った後、ジャンケン大会にも参加せず、会場を後にすることに・・・。

会場を離れた僕ら二人が向かった先は、お千代保稲荷
ちなみに、近場でありながら、二人ともここに来るのは今日が初めて。




(お稲荷さんだけに、お供えは油揚げ。)


で、参道をブラブラしていると目に付くのは、「串かつ&どて煮」。そして、なまずの蒲焼
長良川のすぐ側ということもあり、この辺りでは川魚料理が名物のようです。
参道の途中には、かに道楽の看板みたいに、動くナマズの看板もあったりします。(一番上の写真を参照)

時間はちょうどお昼時。
「せっかくだから、ナマズ食って帰ろか!!」
という二人が向かったのは、やまと本店。

で、なまず蒲焼御前は少し値段が張る(ほとんどの店で2,000円以上)ので、注文したのは「なまずランチ(1,480円)」。



ちょっと小さいけれど、なまずの蒲焼もついてるし、これで十分。
(ちなみに、なまずそのものは淡白な味ですが、蒲焼の味付けは濃かった・・・。)

で、なまずの次は、途中で美味そうだなぁと思いながら通り過ぎてきたお店で、串かつ&どて煮。



その場で揚げたばかりの串カツは、サクサクとした食感、ほんのりと口に広がる甘味が、なんとも絶妙。お土産に買って帰ることもできるのですが、やっぱり店先で揚げたてを食べるのが一番ですね。(^^)b

で、お腹も膨れたところで、家路に向かうことに・・・。

ところが・・・。
ここで、とうとう雨が降り出してきてしまいました。
ちなみに、このときの時間は午後1時過ぎ。予報では雨は3時過ぎからということだったので、降られないことを祈っていたのですが、ちょっと間に合わなかったです・・・。

最初はポツポツだった雨も、家に着く頃にはすっかり本降りに・・・。
おかげで、服はびしょ濡れ、バイクは泥々・・・。
でもまぁ、キャッチイン参加とお千代保稲荷でなまずを食べる、という目的は果たせたので満足。(^^)V

悩みは、泥だらけになったバイクをいつ洗うのか・・・。

<本日の走行距離:ZZR600で約120km>

月ヶ瀬 観梅ツーリング???

2006-03-04 23:42:43 | ツーリング
青空に誘われ、ツーリング。
3月上旬といえば、が咲く頃。
「本格的なツーリングシーズンの幕開けに」と思い、目指すは月ヶ瀬

ところが・・・

名阪国道の関トンネルを越えた辺りから、明らかに周りの景色がおかしい・・・。
なんだか、山が白い・・・。
さらに、しばらく進むと路肩に雪が積もってる・・・。
中在家ICなんて、出口は真っ白。
四輪ならともかく、ZZRでは降りることすらできない状況。



それまでも、ところどころ路面が濡れていたので、朝方に少し雨が降ったのかなぁ程度には思っていたのです。
でも、さすがに雪が積もってるとは思わなかったです・・・。

そして、極めつけは樹氷
3月に名阪国道で、樹氷を見ることになるとは・・・。
でも、本線上はところどころ濡れてるだけで、雪が積もってないのが救い。
おかげで、朝日を浴びて輝く樹氷の美しさを満喫。
自動車専用道ということもあり、バイクを止めて撮影というわけにいかなかったのが残念です。(一旦、降りるにしても、ランプに雪が積もってる状況では無理。)

ところで、本日のツーリングの目的は梅の花
伊賀上野を越える頃には、雪景色も見えなくなり、出発から1時間ほどで目的地“月ヶ瀬”に到着。
例年なら、月ヶ瀬梅林周辺で渋滞してるんだけど、今日はスムーズに到着。
っていうか、まったく花が咲いていない・・・。

バイクを止めて、歩いてみても同じ・・・。
写真のとおり、つぼみは随分膨らんできているんですけどネ。
結局、咲いてたのは、冬に咲くロウバイと万作ぐらいでした。
残念!!

月ヶ瀬の梅が見頃を迎えるのは2週間ぐらい先かな?


散策路の途中で水仙が咲いていたので、ちょっとオマケ。

伊勢“赤福ぜんざい”ツーリング

2006-01-22 23:59:38 | ツーリング
年末に予定していたものの、悪天候により延期していた、「浦村カキ&赤福ぜんざい 冬の味覚ツーリング」。


今回も、数日前の天気予報があまり良くなかったので、中止を覚悟していたのですが、予報がいい意味で外れてくれました。
昨日の予報でも、日中は雨の心配はいらないという予報でしたが、朝起きてみれば、見事な冬晴れ。遠くの山並みもきれいに見渡せます。
まぁ、冷え込みのほうは予報どおりでしたが、暖かな日差しがそれを和らげてくれます。



さて、今回の参加者は、ツーリングクラブTRUTHから寺ちゃん(XJR1300)カジュアル君(Super SHERPA)、そして私(estrella)の3名。


年末はオープンで参加者を募集していたのですが、今回はTRUTHの臨時ツーリングという位置づけでの開催です。
ついでに、1月のツーリングということもあり、浦村カキは余裕があれば向かうことにして、今回は伊勢神宮と赤福ぜんざいを目的とした『伊勢“赤福ぜんざい”ツーリング』とリメイクしてみました。(^^ゞ


当初は、9:30に伊勢自動車道 安濃SAに集合予定だったのですが、予想より参加人数が少なく、9時前には全員が揃ってしまったので、予定を変更してR23を伊勢方面に向かって走ること、2時間。


いくら当初の予想より暖かかったとはいえ、伊勢神宮に着く頃には、3人とも寒さでガチガチ。(天気が良かったので、装備を少し省略したのが失敗でした。)


で、バイクから降りると冷えた身体を温めるため、「赤福ぜんざい」を目指して、赤福本店へ。(とはいっても、本店では赤福餅しか販売していないので、ぜんざいは向かいのおはらい横丁で食べることになります。)



ちなみに、この赤福ぜんざい。
一杯500円で、中には焼き餅が2個入った普通のぜんざいです。
でも、冬に伊勢まで行って、赤福のお店で食べることに意義があるのだ。
それに、味付けは、やっぱり赤福の餡の味だしね。

で、赤福ぜんざいで身体を温めたその後は、伊勢神宮まで来たのは2回目というカジュアルくんのためにおはらい横丁をブラブラと・・・。
で、そのカジュアル君が招福亭(招き猫専門店)でお土産を物色している間に、私は、キセル(一服100円)を楽しむことに・・・。



ところで、キセルで吸うタバコというのは、煙を吸い込んではいけないんですね。
初めて吸ったのですが、葉巻と同様、煙をくゆらせながら、香りを楽しむもののようです。

で、「伊勢うどん」と「手こね寿司」という定番の昼食を済ませ、せっかくだから伊勢神宮を参拝しようか、と話をしていたのですが、あまりの人の多さに3人とも尻込み・・・。
「さすがに22日はそれほど混んではいないだろう。」と思っていたのですが、甘かったです。どうやら、今月一杯は多くの人が参拝に来るようですね。

その後は、パールロードまで行こうかという話もあったんだけど、それだと帰る時間が遅くなり、寒さに震えることになるので、却下。

替わりに、津市内にある空港アクセス港「津なぎさまち」によって帰ることに・・・。
オープン当初は、駐車場渋滞で大変だったことを聞いていたので、どんな施設か楽しみにしていたのですが・・・。

「野郎3人で行っても、仕方がなかった・・・。(ーー;)」

確かに駐車場は、溢れるぐらい混んでました。
お洒落なレストランやカフェもありました。
でも、ここはデートするにはいいけれど、野郎3人組は場違い。

船は見れたけどね。

あと、館内にアルファロメオ・スパイダーも飾られてました。

で、その後は津市内のファーストフード店でコーヒーを飲んで、流れ解散。

本日の走行距離は約140km。
ツーリングにしては短めだけど、冬の寒中ツーリングには時間的にはちょうど良かったかも・・・。



何はともあれ、今年最初のツーリングが、好天に恵まれ何よりでした。
幸先いいぞぉ。


奈良・紅葉ツーリング

2005-11-26 23:59:13 | ツーリング
名阪国道の集中工事も昨日で終了したので、奈良の紅葉を見るためにいざ出発。
愛機ZZR600は、オイルの交換時期を迎えているので、今日は妻のエストレヤを拝借。

昼過ぎに出発し、奈良公園に到着したのは午後3時ごろ。

奈良公園の紅葉は、ちょうど今が見頃。
とりあえず、バイクで動ける範囲で公園内のあっちをウロウロ、こっちをウロウロ。
公園の中まで入ると、綺麗なところはたくさんあるんだけど、バイクで行けるところとなると限られてきます。

しかも日は既に傾き始めており、紅葉を楽しむには時間との勝負。
で、ありました。ありました。
バイクで入っていけて、なおかつ紅葉を楽しめる場所が。

位置的にはちょうど東大寺の裏手あたりになるのかな?
ちょうど若草山の麓側入場口へ行く途中です。
まだ完全に紅葉しきっていないモミジの黄色と赤のグラデーションが本当に見事。
春日大社近くの水谷茶屋の周辺も、茅葺屋根の建物とあいまってなんだかいい感じ。

ひととおり紅葉を楽しんだ後は、バイクを停めて、公園内を散策。

それにしても、奈良公園は広い・・・。
到着して1時間ぐらいの間に、あちこち回るのは不可能。

来年はゆっくり回れるよう、早目に出発しなきゃ!

ちなみに、混雑具合ですが、奈良公園周辺で駐車待ちの車が渋滞しているほかは、比較的スムーズでした。
京都とはえらい違いですよね。

P.S.帰りは日没後に奈良公園を出発したのですが、今の時期、日没後はかなり冷え込みます。途中、あまりの寒さにコンビニに飛び込み、カイロを購入。
寒さに震えながらも、夜8時前に無事に帰宅することができました。

<本日の走行距離:エストレヤで約210km>

紅葉の永源寺ツーリング

2005-11-25 16:06:17 | ツーリング
今日は、今夜のライブに備えて仕事はお休み。

というわけで、昼間はせっかくの平日の休みを満喫するため、バイクでお出かけ。

本当は京都か奈良まで行きたかったんだけど、京都に行くにはちょっと時間が足りないし、奈良に行こうと思ったら、今は名阪国道の集中工事中。

なので、近場だけど紅葉の名所ということで滋賀県東近江市の永源寺を目指すことに。

で、平日ということで交通量の少ない鈴鹿スカイラインを快走し、出発から1時間半ほどで永源寺に到着。
永源寺はこの秋も何度か行ってるんだけど、お寺の中まで入っていくのはこの秋は初めて。

入り口付近の紅葉は既に色褪せ始めていたのであまり期待せずに進んでいったのですが、山門までの道中の紅葉はまだまだ綺麗。
本当に紅葉の木って、すごい個体差が大きいんですね。

人ごみの方も週末は混雑するんだろうけど、平日の今日は程々。(^。^)

山門の中も、きっと綺麗なんだろうけど、あまりゆっくりもしていられないし、山門から先は拝観料が必要になってくるので、今日はここまで。

それにしても、さすが紅葉の名所だけのことはあります。
山の紅葉も綺麗だけど、寺社の紅葉は本当に絵になりますよね。
紅葉の京都が大人気なのも納得です。
普段は渋滞を嫌って、紅葉シーズンの京都は避けてるんだけど、今度行ってみようかな?

<本日の走行距離:ZZRで約180km>


紅葉ツーリング(鈴鹿スカイライン)

2005-11-13 23:43:56 | ツーリング
今日も抜けるような青空。
ツーリングには持ってこいの天気ですね。

でも、今日の午前中は妻の用事に付き合わないといけないので、遠出はできません。
かといって、昨日もバイクに乗ってないのに、今日乗れないのは我慢できない!

というわけで、昨夜12時前に静岡から帰ってきたばかりだというのに、5時半に目覚ましをセットして、夜明けとともに早朝ツーリング。
行き先は、そろそろ紅葉の見頃を迎えているだろう鈴鹿スカイライン

で、鈴鹿スカイラインに着いてみると、読みはアタリ!!
今日は三重県側から走ったのですが、希望荘を過ぎた辺りからは、黄葉のオンパレード。
黄色やオレンジに色づいた木々が、朝日を浴びて輝いています。

普段、鈴鹿スカイラインを走るときは、走ること自体が目的のことが多いのですが、今日は走りよりも景色優先。
秋色に着飾った木々を眺めながら、絵になりそうな所を見つけてはバイクを止め、しばし休憩。せせらぎ街道のように道のすぐ側に紅葉(黄葉)した木がある場所はそれほど多くはないのですが、ずっと山頂に向かって黄葉が連なっていく景色は、やっぱりいいものです。

ちなみに、黄葉の具合ですが、今見頃を迎えているのは、三重県側・滋賀県側ともに料金所跡から武平峠の展望台の直前までの辺り。(展望台付近は見頃を過ぎ、落葉していました。)
これから、どんどん高度を下げてくるので、温泉街は今週半ばから今週末には見頃を迎える感じだと思います。また、紅く色づくモミジ(カエデ)もまだ少し早いような感じで、今週半ばぐらいが見頃ですかね。

ところで、気温の方ですが、昼間はまだまだ暖かいのですが、朝夕はかなり冷え込みます。
今朝の8時頃、野洲川ダム付近の気温計は5℃を示していました。
ここは、武平峠からかなり下ったところにあるので、武平峠の展望台付近は2~3℃まで下がっていたと思います。
紅葉シーズンを過ぎれば、鈴鹿スカイラインもいよいよ冬期封鎖ですね。

というわけで、今日は所要時間2時間、走行距離100km程度とツーリングと呼ぶには、かなり短めですが、日常生活と切り離して楽しめれば、それは立派なツーリング。
ちょうど見頃を迎えた黄葉の中を走ることができ、今週も満足です。

ちなみに、一本目は景色を楽しみながらゆっくりと走ってきたのですが、少し時間に余裕があったので、2本目突入!ということで、走りも楽しんできました。

今日撮ってきたその他の写真はこちら

せせらぎ街道ツーリング

2005-11-05 23:59:10 | ツーリング
やっと来た~!秋晴れの休日!!


先週、こがいさんから『せせらぎ街道』の紅葉が見事だという報告があったので、午前中に用事を済ませた後、さっそくZZRで出かけてきました。

せせらぎ街道は、郡上八幡と飛騨高山を結ぶ道(R472,R253,県道73)の愛称。
その名のとおり、道路脇には吉田川、馬瀬川といったせせらぎが流れ、緑に包まれた美しい道。特に紅葉シーズンの美しさが有名で、ハイライトは道の駅「パスカル清見」から「西ウレ峠」を少し越えた辺りまでの区間。

さて、紅葉の具合ですが、ちょうどいい具合でした。
さすがにカラマツは見頃を過ぎ茶色くなっていましたが、オオモミジはまさしく見頃。黄色と赤のコントラストが実に鮮やかで、色づいた木を見るたびにバイクを止めていたので、少し走っては停まり、少し走っては停まり、の繰り返しでした。
本当に見事な紅葉で、頑張って走ってきた甲斐がありました。

ただ出発した時間が遅かったこともあり、すでに日陰になってしまった木が多かったのは残念。午前中に行けば、もっと楽しめただろうなぁ。(ちなみに、午後3時半を過ぎると、山の上の方しか光が当たらなくなります。)

でも、今回は紅葉ツーリング第一弾。
紅葉シーズンはまだまだこれからです。
春の花見ツーもいいけど、紅葉の頃のツーリングも最高!!
今年は何回いけるかな?

本日の写真はこちら


<本日の走行距離:ZZRで約390km>