KBM編集長とKAZEギャルに見送られ、KCBM会場を後にした僕が目指したのは、浜松市街。
そう、今回のKCBMツーリングのもう一つの目的は、「浜松餃子」!!
どれだけ回れるかは分からないけど、「食べ比べがしてみたいなぁ…。」と思い、それなりに下調べもしておきました。
ただ問題は、僕自身に浜松の土地勘がないこと…。
ツーリングマップルとあらかじめプリントアウトしておいたお店の周辺地図だけで、無事にお店にたどり着けるのだろうか…?
とまぁ、そんな心配はおいておいて、とりあえずお店を目指します。
今回、ピックアップしたお店は、『福みつ』と『むつ菊 助信店』。
ある程度、評判が良さげでお昼も営業しているお店の中から選んでみました。
で、ここでもう一つの問題が、どちらのお店に先に行くのか…ということ。
『福みつ』の餃子は、テイクアウトのものだったけど一度食べてるしなぁ…と思いながらも、お店が広いこととコース取りの関係から、まずは『福みつ』を目指すことに…。
国道1号、152号を走り、途中で何度も地図を確認しながら午後1時半過ぎに無事に『福みつ』に到着!!
まずはお店の前で記念撮影。

さすがに、評判のお店だけあってお昼時を過ぎてもまだ賑わっています。
それに、他県ナンバーの車もいっぱい。
もちろん、考えることが同じライダーもいるようで、店の前にはKCBM会場からやって来たと思われるカワサキのバイクもいっぱい。
で、餃子のニオイに誘われるようにさっそく店内へ。
お店の中はほぼ満席状態でしたが、タイミングよく前の客と入れ替わりで、待つことなく座敷へと案内されます。
メニューは、単品の餃子の他は、餃子定食と飲み物だけというシンプルなもの。
餃子定食(中)ぐらいは食べられるかなぁと思ったのですが、できればもう1軒『むつ菊 助信店』にも行きたかったので、ここは餃子定食(小)を注文。

餃子10個にライスとお味噌汁がついて860円。
これはお値打ちです!!
餃子の方もパリッとした皮に、野菜の甘みがたっぷりの餡。
この前、うなツーで食べたときには、この焼きたてのパリパリ感がなかったから、これはお店に来て大正解でした。
ただ誤算だったのは、「小」とはいえ餃子も大きめでボリューム感たっぷり。
これ1食でお腹いっぱいになってしまいました。
これは餃子の食べ比べをしてみようと思っていた僕にとって大誤算。
それに浜松餃子らしい、フライパンの形の丸い盛り付けとモヤシがなかったのも残念といえば残念でした…。
でも、餃子は本当に美味しかったです。
さすが多くの人に親しまれるだけはあります
そして、福みつの餃子だけでお腹いっぱいになってしまった僕…。
お店の向かいの公園で少し休憩しても、一向にお腹が空く気配はありません。
でも…。
次の「むつ菊 助信店」に到着する頃には少しお腹がこなれるかもしれないし、食べられなかったとしても場所だけを覚えておくのも悪くない…と思い、予定通り向かうことに…。
で、案の上、道に迷ってしまい、行き過ぎてしまいました。
駅近くの住宅街の一角にあるのですが、なかなか駅の場所もわからず、R152を曲がりそびれてしまったのです…。それにツーリングマップルで市街地の細い道を走るのは無謀といえば無謀ですしね。
でも、なんとか無事に「むつ菊 助信店」に到着!!
ってなわけで、お店の前で記念撮影。

お店の前では、餃子が焼ける香ばしいニオイがしていましたが、やっぱりまだお腹はこなれておらず、さらに餃子が入る余地はなし…。
ここは餃子と味噌焼きホルモン、あとは飲み物だけというご飯すらメニューにないお店のようなのですが、その分餃子にはこだわっているようで、無臭ニンニクに良質のごま油など良質の素材にこだわり、餃子も作り置きせずお客さんの目の前で包んで焼いてくれるということだったので、期待していたのですが本当に惜しいことをしました…。
でもお店の場所はバッチリ覚えたので、今度浜松に行くときにはこのお店の餃子を食べてみたいと思います。
ちなみに、ここでも駐車場に何台かバイクが止まってましたよ。
さて、食べ比べは出来なかったけど、評判の浜松餃子のお店2つを巡ったところで、今度は景色を楽しむことに。
予定では、浜名湖を一周して帰るつもりだったんだけど、既にいい時間。
ワインディングも楽しみたいし…。
というわけで、とりあえず遠州灘を眺めてから静岡を後にすることに…。
ってなわけで、海を目指して走ります。
中田島砂丘に行くのもいいかなぁ…とも思いましたが、それだと少し道を戻ることになるので、時間に余裕のない今回はパス!!
とりあえず、舞阪の海岸あたりを目指すことにしたのですが…。
浜名バイパスで、降りるインター間違えました!!
でも、浜名バイパスから景色は良かったです。
普段は、東名高速から浜名湖を眺めることが多いのですが、こうして海側から浜名湖を眺めるのは新鮮。それに、反対側を見れば太平洋が広がっています。
というわけで、新井弁天ICでバイパスを降り、しばらく遠州灘
を眺めることに…。


やっぱり、海を眺めるのは気持ちいいですよねぇ。
太陽の光のもと、キラキラ
と輝く海、波間に浮かぶサーファー達。
後ろを振り返れば、浜名湖と弁天島の鳥居が…。
ここで、海を眺めながらリラックスタイムを過ごした後は、走りを楽しむ時間。
三河湾スカイラインを目指します。
ところが・・・。
この日は豊橋市内でイベント(まつり)が開催されていたため、R1は大渋滞。
なんとか渋滞を抜けると、今度は蒲郡市内で痛恨のミスコース…。
気がつけば、道に迷ってる間に日がどんどん傾いていきます。
そして、やっとのことで三河湾スカイラインに辿りついてみれば…。

既に太陽は地平線の向こう…。
街に灯る明かりの数々。
それに忘れてました。
無料開放以降、途中の駐車場が閉鎖され、三河湾スカイラインからの展望があまり良くないことを…。
いっそのこと、三ヶ根山スカイラインを目指せば良かったかも…。
それなら三ヶ根山からキレイな夕焼けが見られたかもしれないのにね。
というわけで、お昼の浜松餃子以降、僕自身の判断ミスが続いたツーリングとなりましたが、これもいい思い出。
また浜松に行く理由ができましたしね。
KCBMには参加できたし、美味しい浜松餃子も食べられたし、今回のツーリングには大満足。袋井からの帰り道はずっと下道だったので、走り応えもあったしね。
今度はまた、浜松餃子リベンジ
に行かなきゃいけないですね。
そう、今回のKCBMツーリングのもう一つの目的は、「浜松餃子」!!
どれだけ回れるかは分からないけど、「食べ比べがしてみたいなぁ…。」と思い、それなりに下調べもしておきました。
ただ問題は、僕自身に浜松の土地勘がないこと…。

ツーリングマップルとあらかじめプリントアウトしておいたお店の周辺地図だけで、無事にお店にたどり着けるのだろうか…?
とまぁ、そんな心配はおいておいて、とりあえずお店を目指します。
今回、ピックアップしたお店は、『福みつ』と『むつ菊 助信店』。
ある程度、評判が良さげでお昼も営業しているお店の中から選んでみました。
で、ここでもう一つの問題が、どちらのお店に先に行くのか…ということ。
『福みつ』の餃子は、テイクアウトのものだったけど一度食べてるしなぁ…と思いながらも、お店が広いこととコース取りの関係から、まずは『福みつ』を目指すことに…。
国道1号、152号を走り、途中で何度も地図を確認しながら午後1時半過ぎに無事に『福みつ』に到着!!
まずはお店の前で記念撮影。


さすがに、評判のお店だけあってお昼時を過ぎてもまだ賑わっています。
それに、他県ナンバーの車もいっぱい。
もちろん、考えることが同じライダーもいるようで、店の前にはKCBM会場からやって来たと思われるカワサキのバイクもいっぱい。
で、餃子のニオイに誘われるようにさっそく店内へ。
お店の中はほぼ満席状態でしたが、タイミングよく前の客と入れ替わりで、待つことなく座敷へと案内されます。
メニューは、単品の餃子の他は、餃子定食と飲み物だけというシンプルなもの。
餃子定食(中)ぐらいは食べられるかなぁと思ったのですが、できればもう1軒『むつ菊 助信店』にも行きたかったので、ここは餃子定食(小)を注文。

餃子10個にライスとお味噌汁がついて860円。
これはお値打ちです!!
餃子の方もパリッとした皮に、野菜の甘みがたっぷりの餡。
この前、うなツーで食べたときには、この焼きたてのパリパリ感がなかったから、これはお店に来て大正解でした。
ただ誤算だったのは、「小」とはいえ餃子も大きめでボリューム感たっぷり。
これ1食でお腹いっぱいになってしまいました。
これは餃子の食べ比べをしてみようと思っていた僕にとって大誤算。

それに浜松餃子らしい、フライパンの形の丸い盛り付けとモヤシがなかったのも残念といえば残念でした…。

でも、餃子は本当に美味しかったです。
さすが多くの人に親しまれるだけはあります

そして、福みつの餃子だけでお腹いっぱいになってしまった僕…。
お店の向かいの公園で少し休憩しても、一向にお腹が空く気配はありません。
でも…。
次の「むつ菊 助信店」に到着する頃には少しお腹がこなれるかもしれないし、食べられなかったとしても場所だけを覚えておくのも悪くない…と思い、予定通り向かうことに…。
で、案の上、道に迷ってしまい、行き過ぎてしまいました。
駅近くの住宅街の一角にあるのですが、なかなか駅の場所もわからず、R152を曲がりそびれてしまったのです…。それにツーリングマップルで市街地の細い道を走るのは無謀といえば無謀ですしね。

でも、なんとか無事に「むつ菊 助信店」に到着!!
ってなわけで、お店の前で記念撮影。


お店の前では、餃子が焼ける香ばしいニオイがしていましたが、やっぱりまだお腹はこなれておらず、さらに餃子が入る余地はなし…。
ここは餃子と味噌焼きホルモン、あとは飲み物だけというご飯すらメニューにないお店のようなのですが、その分餃子にはこだわっているようで、無臭ニンニクに良質のごま油など良質の素材にこだわり、餃子も作り置きせずお客さんの目の前で包んで焼いてくれるということだったので、期待していたのですが本当に惜しいことをしました…。
でもお店の場所はバッチリ覚えたので、今度浜松に行くときにはこのお店の餃子を食べてみたいと思います。

ちなみに、ここでも駐車場に何台かバイクが止まってましたよ。
さて、食べ比べは出来なかったけど、評判の浜松餃子のお店2つを巡ったところで、今度は景色を楽しむことに。
予定では、浜名湖を一周して帰るつもりだったんだけど、既にいい時間。
ワインディングも楽しみたいし…。
というわけで、とりあえず遠州灘を眺めてから静岡を後にすることに…。
ってなわけで、海を目指して走ります。
中田島砂丘に行くのもいいかなぁ…とも思いましたが、それだと少し道を戻ることになるので、時間に余裕のない今回はパス!!
とりあえず、舞阪の海岸あたりを目指すことにしたのですが…。
浜名バイパスで、降りるインター間違えました!!
でも、浜名バイパスから景色は良かったです。
普段は、東名高速から浜名湖を眺めることが多いのですが、こうして海側から浜名湖を眺めるのは新鮮。それに、反対側を見れば太平洋が広がっています。
というわけで、新井弁天ICでバイパスを降り、しばらく遠州灘




やっぱり、海を眺めるのは気持ちいいですよねぇ。
太陽の光のもと、キラキラ

後ろを振り返れば、浜名湖と弁天島の鳥居が…。
ここで、海を眺めながらリラックスタイムを過ごした後は、走りを楽しむ時間。
三河湾スカイラインを目指します。

ところが・・・。
この日は豊橋市内でイベント(まつり)が開催されていたため、R1は大渋滞。
なんとか渋滞を抜けると、今度は蒲郡市内で痛恨のミスコース…。
気がつけば、道に迷ってる間に日がどんどん傾いていきます。

そして、やっとのことで三河湾スカイラインに辿りついてみれば…。

既に太陽は地平線の向こう…。

街に灯る明かりの数々。
それに忘れてました。
無料開放以降、途中の駐車場が閉鎖され、三河湾スカイラインからの展望があまり良くないことを…。
いっそのこと、三ヶ根山スカイラインを目指せば良かったかも…。
それなら三ヶ根山からキレイな夕焼けが見られたかもしれないのにね。

というわけで、お昼の浜松餃子以降、僕自身の判断ミスが続いたツーリングとなりましたが、これもいい思い出。
また浜松に行く理由ができましたしね。
KCBMには参加できたし、美味しい浜松餃子も食べられたし、今回のツーリングには大満足。袋井からの帰り道はずっと下道だったので、走り応えもあったしね。
今度はまた、浜松餃子リベンジ

