goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

KCBM in 静岡 ~後編(浜松餃子編)~

2008-11-06 01:41:57 | ツーリング
KBM編集長とKAZEギャルに見送られ、KCBM会場を後にした僕が目指したのは、浜松市街。

そう、今回のKCBMツーリングのもう一つの目的は、「浜松餃子」!!

どれだけ回れるかは分からないけど、「食べ比べがしてみたいなぁ…。」と思い、それなりに下調べもしておきました。
ただ問題は、僕自身に浜松の土地勘がないこと…。

ツーリングマップルとあらかじめプリントアウトしておいたお店の周辺地図だけで、無事にお店にたどり着けるのだろうか…?


とまぁ、そんな心配はおいておいて、とりあえずお店を目指します。
今回、ピックアップしたお店は、『福みつ』『むつ菊 助信店』
ある程度、評判が良さげでお昼も営業しているお店の中から選んでみました。

で、ここでもう一つの問題が、どちらのお店に先に行くのか…ということ。
『福みつ』の餃子は、テイクアウトのものだったけど一度食べてるしなぁ…と思いながらも、お店が広いこととコース取りの関係から、まずは『福みつ』を目指すことに…。

国道1号、152号を走り、途中で何度も地図を確認しながら午後1時半過ぎに無事に『福みつ』に到着!!
まずはお店の前で記念撮影。



さすがに、評判のお店だけあってお昼時を過ぎてもまだ賑わっています。
それに、他県ナンバーの車もいっぱい。
もちろん、考えることが同じライダーもいるようで、店の前にはKCBM会場からやって来たと思われるカワサキのバイクもいっぱい。

で、餃子のニオイに誘われるようにさっそく店内へ。
お店の中はほぼ満席状態でしたが、タイミングよく前の客と入れ替わりで、待つことなく座敷へと案内されます。

メニューは、単品の餃子の他は、餃子定食と飲み物だけというシンプルなもの。
餃子定食(中)ぐらいは食べられるかなぁと思ったのですが、できればもう1軒『むつ菊 助信店』にも行きたかったので、ここは餃子定食(小)を注文。



餃子10個にライスとお味噌汁がついて860円。
これはお値打ちです!!

餃子の方もパリッとした皮に、野菜の甘みがたっぷりの餡。
この前、うなツーで食べたときには、この焼きたてのパリパリ感がなかったから、これはお店に来て大正解でした。

ただ誤算だったのは、「小」とはいえ餃子も大きめでボリューム感たっぷり。
これ1食でお腹いっぱいになってしまいました。
これは餃子の食べ比べをしてみようと思っていた僕にとって大誤算。

それに浜松餃子らしい、フライパンの形の丸い盛り付けとモヤシがなかったのも残念といえば残念でした…。
でも、餃子は本当に美味しかったです。
さすが多くの人に親しまれるだけはあります


そして、福みつの餃子だけでお腹いっぱいになってしまった僕…。
お店の向かいの公園で少し休憩しても、一向にお腹が空く気配はありません。

でも…。
次の「むつ菊 助信店」に到着する頃には少しお腹がこなれるかもしれないし、食べられなかったとしても場所だけを覚えておくのも悪くない…と思い、予定通り向かうことに…。

で、案の上、道に迷ってしまい、行き過ぎてしまいました。
駅近くの住宅街の一角にあるのですが、なかなか駅の場所もわからず、R152を曲がりそびれてしまったのです…。それにツーリングマップルで市街地の細い道を走るのは無謀といえば無謀ですしね。

でも、なんとか無事に「むつ菊 助信店」に到着!!
ってなわけで、お店の前で記念撮影。



お店の前では、餃子が焼ける香ばしいニオイがしていましたが、やっぱりまだお腹はこなれておらず、さらに餃子が入る余地はなし…。
ここは餃子と味噌焼きホルモン、あとは飲み物だけというご飯すらメニューにないお店のようなのですが、その分餃子にはこだわっているようで、無臭ニンニクに良質のごま油など良質の素材にこだわり、餃子も作り置きせずお客さんの目の前で包んで焼いてくれるということだったので、期待していたのですが本当に惜しいことをしました…。

でもお店の場所はバッチリ覚えたので、今度浜松に行くときにはこのお店の餃子を食べてみたいと思います。
ちなみに、ここでも駐車場に何台かバイクが止まってましたよ。



さて、食べ比べは出来なかったけど、評判の浜松餃子のお店2つを巡ったところで、今度は景色を楽しむことに。

予定では、浜名湖を一周して帰るつもりだったんだけど、既にいい時間。
ワインディングも楽しみたいし…。
というわけで、とりあえず遠州灘を眺めてから静岡を後にすることに…。

ってなわけで、海を目指して走ります。
中田島砂丘に行くのもいいかなぁ…とも思いましたが、それだと少し道を戻ることになるので、時間に余裕のない今回はパス!!
とりあえず、舞阪の海岸あたりを目指すことにしたのですが…。

浜名バイパスで、降りるインター間違えました!!

でも、浜名バイパスから景色は良かったです。
普段は、東名高速から浜名湖を眺めることが多いのですが、こうして海側から浜名湖を眺めるのは新鮮。それに、反対側を見れば太平洋が広がっています。

というわけで、新井弁天ICでバイパスを降り、しばらく遠州灘を眺めることに…。





やっぱり、海を眺めるのは気持ちいいですよねぇ。
太陽の光のもと、キラキラと輝く海、波間に浮かぶサーファー達。
後ろを振り返れば、浜名湖と弁天島の鳥居が…。

ここで、海を眺めながらリラックスタイムを過ごした後は、走りを楽しむ時間。
三河湾スカイラインを目指します。

ところが・・・。
この日は豊橋市内でイベント(まつり)が開催されていたため、R1は大渋滞。
なんとか渋滞を抜けると、今度は蒲郡市内で痛恨のミスコース…。

気がつけば、道に迷ってる間に日がどんどん傾いていきます。

そして、やっとのことで三河湾スカイラインに辿りついてみれば…。



既に太陽は地平線の向こう…。
街に灯る明かりの数々。

それに忘れてました。
無料開放以降、途中の駐車場が閉鎖され、三河湾スカイラインからの展望があまり良くないことを…。

いっそのこと、三ヶ根山スカイラインを目指せば良かったかも…。
それなら三ヶ根山からキレイな夕焼けが見られたかもしれないのにね。


というわけで、お昼の浜松餃子以降、僕自身の判断ミスが続いたツーリングとなりましたが、これもいい思い出。
また浜松に行く理由ができましたしね。

KCBMには参加できたし、美味しい浜松餃子も食べられたし、今回のツーリングには大満足。袋井からの帰り道はずっと下道だったので、走り応えもあったしね。

今度はまた、浜松餃子リベンジに行かなきゃいけないですね。

CIRZ & 中津川ツーリング

2008-11-03 23:59:03 | ツーリング
今日は月刊Bike Guide誌の読者ミーティングCIRZ(キャッチインライダースZ)の開催日。
今月の開催地は丹羽群大口町の名鉄自動車学校。今回は特別版というわけで、開催時間が延長される他、試乗会やバイク用品店などの出店もあるということで、久々に行ってみました。

ちなみに、今回は職場の先輩と同行する予定だったのですが、仕事の関係でどうしても都合がつかなくなったとのこと。
なので、先月のKCBMに引き続き、今回も単独参加です。

さて、予定より30分遅れの9時過ぎに、集合場所だった“道の駅立田ふれあいの里”を出発。空一面が雲で覆われるドンヨリ天気でしたが、雨に降られる心配はなさそう。

途中、一宮市の真清田神社を懐かしく眺めながら、R155・R41を走り1時間少々で会場に到着!!



思ってたよりも、バイクの数が少ない…。
3連休ということもあり遠出しているライダーも多いし、今日はドンヨリ天気だったからかなぁ…?




会場ではKTMやトライアンフ等のブースが出ていたほか、スズキはジェンマの試乗会&BanditGSRによるABS体験、参加者が乗ってきたバイクによるカスタムバイクコンテストなどが開催されていました。
また、レッドブルの販促カーも来場。無料で試供品を配布し、多くの人で賑わっていました。

さて、個人写真の撮影を済ませると特にすることもなく、11時半の集合写真撮影、12時の大抽選会まで会場をブラブラと…。(^^ゞ



会場には、こんなSRがいました。
こういうカフェレーサー風のレトロ・バイクなんだか好きなんですよねぇ。
カッコいいなぁ…。


集合写真の撮影を終え、12時からはいよいよ大抽選会。
先着200名に抽選券が配られたのですが、賞品の数も200点近く!!
つまり、抽選券さえもらうことができれば、何がしかの賞品を貰えるという大盤振る舞い!!
まぁ、中には「えっ!!」っていう賞品もあったんですけどね。

で、入浴剤やレースの応援用の小旗のような参加賞的な景品が次々に当たっていくのですが、この時点でまだ僕が持っている番号は呼ばれず…。
賞品の数も少なくなってきたので、どんどん期待が膨らんできたのですが…。

最後に、もう一つ参加賞的な賞品が残ってました…。
WAKO'Sのオイル缶のデザインをした貯金箱。
ガックリ!!



クッカーかTシャツが当たって欲しかったなぁ…。


さて、イベント自体は15時まで開催されているのですが、抽選会が終わればもう用は無し!!
ってなことで、午後からはツーリング。

小牧ICから名神・中央道と乗り継ぎ、目指すは中津川
3連休、しかも今日は多治見でワイン祭り開催中ということで混雑を予想していたのですが、意外にスムーズに走ることができ30分少々で中津川に到着。

最初に向かったのは、栗きんとんで有名な川上屋
本店の方ではなく、R19沿いにある手賀野店の方です。



こちらには、茶寮『栗乃舎(くりのや)』が併設されていて、店内では栗ぜんざいや栗菓子、栗おこわ等を食べることができるんですよねぇ。

で、僕が頼んだのは栗おこわ



ホクホクした栗がいっぱい載った“おこわ”に、小鉢と味噌汁がついて998円。
お昼ご飯を我慢した甲斐がありました。
今回初めて食べたわけではないけど、やっぱり美味しい!!
秋の味覚に幸せな気分。


そして、お昼ご飯を食べたところで、次の目的はもちろん栗きんとんです

というわけで、目指したのはJR中津川駅!!
「なぜ中津川駅を目指したのか?」というと、駅に隣接するにぎわい特産館(中津川市駅前観光案内所内)では、市内6店舗の栗きんとんを集めた“栗きんとん6個セット”が販売されているからなんですねぇ。時間があれば、ゆっくりと栗きんとんめぐりをしてみるのもいいんだけど、今日は半日観光ですから…。
手軽にプチ栗きんとんめぐりが出来るこの6個セットは重宝します。

ただし、この栗きんとん6個セット、“すや”の栗きんとんが入ってないんですよねぇ。
ってなわけで、すやの栗きんとんを求めて“すや本店”へ!!



ちなみに、“すや”も普段はR19沿いの“すや西木”を利用しているので、本店に行くのは、実は今回が初めて。
西木店に比べると小ぢんまりとしていますが、やっぱり趣がありますよねぇ。

これで、栗きんとん7店分をGet!!
折角なので、すやの栗きんとんだけはお店の前でいただきました。(店内でも食べることが出来るのですが、あいにく先客で埋まってたんですよねぇ…。ちなみに、食べ比べ用に持ち帰り分の栗きんとんも買いました。)


というわけで、「中津川で栗を楽しむ!!」という目的を達成した後は、紅葉を楽しむことに。中津川周辺もちょうど木々が色づき始めてきた感じだったんですよねぇ。
ただ、問題は何処に行くのかということ。さすがに妻籠・馬篭を巡る時間的余裕はないし…。
で、ここで役立つのが、先ほど栗きんとんセットを購入したにぎわい特産館。
ここには観光案内所もあるので、先ほど行った時に調べておいたんですよねぇ。

すると、中津川市と恵那市の境界付近にある“根の上高原”でキレイな紅葉が見られることが判明。中津川市街からそれほど離れてないし、そのまま恵那ICに抜けることが出来るので、コース的にもちょうどいい感じ。

というわけで、県道413号で“根の上高原”を目指します。

さて、この県道413号、中京学院大学を過ぎると一気に道幅が狭くなり、乗用車が1台やっと通れるぐらいの道がしばらく続きます。道の中央部分には苔が生えているなど、路面状況はけして良くありませんが、ゆっくり走るには十分。
バイクに乗りながら森林浴気分を楽しめます。

何より嬉しかったのが、思っていた以上に木々が色づき始めていたこと。
まだ見頃には少し早いようでしたが、緑から黄色、黄色から赤のグラデーションがいい感じです。




途中、何ヶ所か展望の開けたところがあって、そこからは恵那山を間近に見ることができるのですが、今日はあいにくの薄曇り。晴れてればきっとキレイに見えたのでしょうが、残念ながら今日は少し霞んでました。

そして、目的地の“根の上高原”に到着すると…。
なんだか寂れた雰囲気。B級観光スポット(パラダイスとも言う。)の香りがプンプン。

でも、カエデやツタが紅葉を始めておりいい感じでした。
これで、天気がもっと良ければなぁ~。





この後、恵那峡方面に向かうことも考えたのですが、既に日は傾き始めてきたし、明日からはお仕事…。

ってなわけで、根の上高原を立ち去った後は、恵那ICから一気に高速を走り切り、途中の土岐JCT周辺、小牧JCT周辺で渋滞に巻き込まれましたが、7時半過ぎに無事帰宅。

昨日に引き続き紅葉を楽しむことができたし、中津川で美味しい栗を食べることができたし、今日も満足な一日。
それに、根の上高原に向かう県道413号で、愛機ZZR600の総走行距離が50,000kmに達した記念すべき日ですしね。

良い三連休になりました。

最後に、今日のお土産、“栗きんとんセット”の写真です。




<本日の走行距離 約330km、燃費21.5km/L>









KCBM in 静岡 ~前編(KCBM編)~

2008-10-30 01:34:59 | ツーリング
10月19日(日)、静岡県袋井市で開催された『カワサキコーヒーブレイクミーティング in 静岡』。好天にも恵まれ、無事に参加を果たすことができました。


このカワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)、清里(山梨県)、旭川(北海道)に続いて、今回が今年3回目の開催。
僕自身が参加するのは、伊勢志摩で行なわれた時以来だから3年ぶりになるのかな?(仕事の都合や、天候不良でしばらく行くことができなかったのです。)


朝7時前、朝靄につつまれた街の中を出発。
TRUTHや職場のバイク仲間たちにも声をかけたのですが、いろいろと予定が入っているとのことで、今回はソロでの参加です。



7時半に湾岸道・長島PAに到着し、ここで朝食。
一人だけ一緒に行くかどうか迷ってる子がいたので、ひょっとしたら来てるかなぁと思ったのですが、やはり今回は断念した模様…。今年、カワサキオーナーになったばかりなので、ぜひKCBMの雰囲気を知ってもらいたいと思ったのですが、残念です。

さて、オニギリとコーヒーで朝食をすませている間、ここはまだ三重県だというのに続々とやって来るカワサキのバイクたち。どうやら、関西方面からKCBM会場を目指しているようです。今日は天気もいいし、遠方からの参加者も多いんでしょうねぇ。

伊勢湾岸道、東名高速と乗り継ぎ、浜名湖SAで2度目の休憩。
イベント開始時刻の10時までにはまだ間があるというのに、大勢のカワサキライダーたちが集まり、ここはミニKCBM会場といった感じ。
コーヒー片手に仲間との久々の再会を喜んだり、既にコーヒー片手にバイク談義に花を咲かせているライダー達の姿も・・・。

渋滞もないようだし、ここから会場となる小笠山総合運動公園(ecopa)へは30分ほどで到着するはず。まだまだ時間には余裕があると思いながらも、少し早めに会場へ向けて出発。
袋井ICで東名高速を降りると、コンビニの駐車場にはまたまた多くのカワサキのバイクが…。


「いったい今日は何台集まってくるんだろう?」


そして、イベント開始30分前となる9時半頃に無事に会場に到着。
既にバイクは200台近く集まっています。(最終的には2,000台以上が集まったようです。)



イベント開始時刻前なのですが、既に受付が始まっています。
ってなわけで、まずは受付へ。
で、受付を済ますと参加賞のステンマグとステッカーが貰えます。(このマグカップでコーヒーをいただくんですよ。)

ついでに、KAZEギャルの姿をパチリ。
マグカップ片手にポーズをとってくれました。



もう一人のKAZEギャルさんも、快く撮影を了承してくれたのでパチリ。



今回のKAZEギャルは2名体制みたいですね。(お名前覚えてなくてすみません。)




で、この後はマグカップに入れたコーヒー片手に会場をブラリ。
KCBMといえば、NinjaやZZRに代表されるGPZ系とZ1、Z2やゼファーに代表される空冷Z系が一大勢力。



でも、しばらく参加していないうちに勢力図は随分様変わりしてきたようです。

Ninja(GPZ900)やZZR1100(C型、D型)の姿は激減し、ZZR1400の姿が随分と目立ちます。




デビュー当時は「なんて不恰好なバイクなんだろ…。」と思ったものですが、今ではもう見慣れてしまいましたね。(^o^)
それに、この間試乗してみて、思ってたよりもコンパクトでパワー制御が上手だっったので非常に乗りやすく、今では次期戦闘機の有力候補。
白に赤いフレアパターンの限定仕様車なんて、すごく格好いいですよね。


格好いいといえば、同じ三重から来ていたこのZZR1400。



このショートマフラーがなんとも言えないですよね。今は、テールマフラーではなく、マスの集中化のためにセンター付近にマフラーを集めるのがトレンドですからね。これで爆音仕様じゃなければ、僕もやってみたいなぁ。


もちろん、仲間達もいましたよ。Kawasaki Middle Grantourismo、ZZR400/600軍団です。



でも、ZZR600に引き続き、ZZR400も生産中止になったので、台数も随分減りました。それに大型二輪免許が出来てからというもの、中排気量車(250~750cc程度)の台数も減ってきたし…。
いいバイクなんだけどなぁ…。(・・、)


かわりに、カワサキミドルクラスツアラーとして台頭してきたのが、ER-6軍団。ER-6nER-6fVersysの3兄弟です。



ツインエンジンならではのスリムな車体のため、足付きもよく、女性ライダー達にも人気のバイク。フルカウルのER-6fなんて、まさしくZZR400/600の後継車種が発表されない中、ミドルクラス・ツアラーとしての地位を受け継いでますよね。(本当はZX-6RがZZR600の後継車種なんだけど、ツアラーとSS、キャラクターが違いますからね。)

このER-6f、来年デビューする新型が既に発表されていますね。



ZXシリーズに共通する精悍な顔つきで出てくるようです。
こちらも試乗の結果次第なのですが、次期戦闘機の有力候補ですね。


その他にも、オーナーズクラブを中心とする同一車種の集まりが…。





1400GTRKSR軍団です。


こんな張り紙をしているバイクも居ましたよ。
イベント終了後には水冷Zオーナーで集まってましたが、ちゃんと取材してもらえたのかな?





そして、会場にはこんなバイクもいて、ある意味注目を集めてました。



アイタタタ…。でも、バイク本体にペイントされてないだけマシなのかな?


そして、ステージイベントが集まるまでの間、ショップ主催のツーリングでKCBM会場までやってきたご一行はKAZEギャルを交え、ステージ前で記念撮影!!




で、11時過ぎからようやくステージイベント開始!!

まずは、最高齢の方、最も遠方から来られた方、開催日が誕生日の方(今回は該当者なしなのでニアピン賞でした)、最近カワサキライダーになったばかりの方などが、ステージに呼ばれKAZEギャルから記念品を受け取ります。



ちなみに写真の方は今回の最高齢の参加となる69歳で、はるばる愛媛から参加。
今回で50回目のKCBMだそうです。すごいですよねぇ。


そして、その後はジャンケン大会!!



途中、もう少しで賞品獲得というところまで行きましたが、残念ながら今回は賞品
を手にすることはできませんでした。

そして、イベント終了後はKBM編集長とKAZEギャル2人に見送られ、会場を後に…。




久々のKCBM、残念ながら知り合いとは会えなかったのですが、天気にも恵まれ、たくさんのバイク&ライダーを見ることができ、存分に楽しんできました。


KCBM終了後は、浜松&三河方面をツーリングして帰ってきたのですが、その模様は、後編にて…。

TRUTH~大内山ふれあい牧場ツーリング~

2008-10-12 23:59:34 | ツーリング
今日はTRUTHの月例ツーリング。
今回の目的地は、大内山ふれあい牧場!!

いつもより、ややゆっくりめの朝9時半に集まり、しばし談笑したあと、目的地の大内山ふれあい牧場へ向けて出発!!
今回の参加者は7名。
これだけの台数が揃ったのは久しぶり。今まで3年連続で雨にたたられ、今回が初のプランナーとなったミッチーにはプレッシャーだったかな?



集合場所(津IC付近)からは1時間半ほどで目的地に到着するような道のりですが、そこはTRUTH。の~んびり休憩をはさみながら、3時間かけて目的地“大内山ふれあい牧場”へ。(^^ゞ


(昼食の“熊野路”。カレーうどんとミニ天丼のセットです。)


さて、この大内山ふれあい牧場…。
のどかに牛が放牧されている風景を想像していたのですが「牛の姿はいずこに・・・?」

仕方がないので、無人の遊具貸出(1つ200円)でバドミントンセットを借りて、広場で軽く身体を動かすメンバー達。ちょうど、前の家族が置いていったビーチボールもあったので、こちらも拝借。
気がつけば、みんな本気でシャトル&を追いかけ、気がつけば汗まみれ・・・。
(ツーリングよりもこちらの方が疲れたかも・・・。)

で、しばらくそうして遊んでいるとお牛が一匹…。
搾乳体験のために連れて来られたようです。

ってなわけで、子どもたちに混じって、女性メンバー2人が乳搾り。
おじさんが横についてるし、乳の出がよい牛だったので、難しくはなかったようです。 牛の乳首の温かさに感動しておりました。実際にやってみないと、この辺りはわからないですからねぇ。




で、女性陣が乳搾り体験をしている隙に、男性陣は売店へと行き、牧場での定番ソフトクリームに舌鼓。
やっぱり、濃厚なミルクで作ったソフトは美味しいですよね。(その後、女性陣も合流し、一緒にソフトクリームを食べましたよ。)



その後、放牧された羊たちに見送られながら牧場を後にし、きれいな夕方空の下をしばらく走り、6時過ぎに朝の集合場所まで戻り、無事に解散。



走行距離は、200kmほどの短いツーリングとなりましたが、広場での軽スポーツ、メンバーとの雑談など、楽しい一日となりました。


<本日の走行距離:約200km、燃費24.0km/L>

近江八幡ツーリング

2008-09-14 23:59:10 | ツーリング
今日は、TRUTHのメンバー達と近江八幡までツーリングに行って来ました。

目的は、9月21日にJR名古屋高島屋にも支店がオープンするクラブ・ハリエのバームクーヘン。

朝方は少しドンヨリしていたものの、気がつけば快晴。
今月初めの豪雨による通行止めがあったため、当初の予定とは違うコースを走ってきたのですが、美味しいバームクーヘンを食べ、琵琶湖を眺めて走り、仲間とのおしゃべりも含め、楽しい一日でした。

やっぱり、ハリエのバームクーヘンは絶品ですね。
他のメンバーにも満足いただけたようです。

ちなみに、本日の走行距離は約250kmとなっております。


(クラブ・ハリエの焼きたてバーム)


富士山周遊ツーリング

2008-09-12 01:08:01 | ツーリング
昨日、今日と1泊2日のツーリングに行って来ました。

行ってきたのは、東名沼津ICから芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインを抜け、富士五湖&富士スバルラインを巡り、東名富士ICまで至る富士山周遊ルート。

天候にも恵まれ、バッチリ富士山の姿を拝むことができました。

ちなみに、2日間での総走行距離は約850km。
少し物足りないかも…。(^^ゞ

  
    (芦ノ湖スカイライン)          (五合目より眺める富士山の頂)

伊勢 赤福氷ツーリング

2008-08-03 23:59:48 | ツーリング
今日は、TRUTHの臨時ツーリング。

私が所属するツーリング・クラブTRUTHは、3~11月の毎月1回、ツーリングをするのが決まり!!8月は、15・16日にお泊りツーリングが企画されているのですが・・・。
お泊りでは参加できないメンバーもいるから…、ということで今回臨時の日帰りツーリングが企画されたのでした。

ちなみに、今回のツーリングの目的地は伊勢市。
三重県での夏の風物詩“赤福氷”を食べに行こうとの企画です。


さて、朝8時に津市内のコンビニに集合したのは、企画者の貝ちゃん、組長、ニンニン、さかもっちゃん、私の5名…。
って、あれ?今回のツーリング企画はお泊りに行けないメンバーのためだったはずが、ほとんどがお泊りツーリングの参加者!?
でも、メンバーの半数が産休や育休のため、活動休止中なので仕方がないのかな?


それにしても、今日も暑い。。。
朝8時だというのに、汗が噴き出して止まらない。
そして、暑さに耐えながら、1時間半ほどで伊勢に到着!!

せっかくの機会だからということで、赤福氷の前に伊勢神宮へ。
ちなみに、この伊勢神宮。正式名称は「伊勢」はつかず「神宮」というそうです。
伊勢市の人に話す時には、気をつけてくださいね。けっこうプライドを持ってますよ!!



そして、伊勢神宮を参ったあとは、赤福本店前のお店で赤福氷。(本店では赤福氷の販売は行なっていないのです。)

ちなみに、この赤福氷。
抹茶シロップのカキ氷の下には、餡とお餅が入ってます。
まぁ、簡単にいうと宇治白玉金時の赤福版と考えればいいかと思います。



ちなみに、この赤福氷。
私にとっては、“伊勢神宮奉納全国花火大会”が行なわれた7月19日、そして先週の“鈴鹿8時間耐久ロードレース”でも食べているので、これで3週連続で食べることになります。

で、赤福氷を食べて満足した一向は、あまりの暑さに耐え切れず、これ以上のツーリング続行を断念…。

というわけで、お昼前には伊勢を離れ帰路に。

まぁ、真夏の昼間にバイクに乗るもんじゃないですね。
乗るとしたら、もっと涼しいところに出かけないと。

ってなわけで、わずか半日あまりのツーリングでしたが、まぁ良しとしましょう!!
半日だけでも、みんなとツーリングできて楽しい時間を過ごせたのですから。(^o^)


あら!? 勘違い…。(^^ゞ

2007-07-08 23:59:47 | ツーリング
今週末はドンヨリ天気でツーリングなんて行けないんだろうなぁ…と思っていたら、目覚めてみると曇ってはいるものの、雨に降られる心配はなさそう。\(^o^)/

昨日の七夕の夜は、あいにくの曇り空で天の川を見ることができなかったので、「『地上の天の川』を見に行こう!!」と愛機ZZR600に跨り、目指したのは、岐阜県中津川市にある博石館

ところが、オイラがたどり着いたのは…。
同じ石の博物館でも、岐阜県七宗町にある日本最古の石博物館…。
なんで…? (-_-;)

実は、ろくに調べもせず走り出したので、道の駅「ロックガーデンひちそう」に隣接している「日本最古の石博物館」を「博石館」と勘違いしていたんですよねぇ…。(^^ゞ


(日本最古の石博物館)


ちなみに七宗町と中津川はそれほど離れているわけではないので、気づいた時点であらためて博石棺を目指すという手もあったのですが、ここに到着したのは午後3時前…。自宅からの所要時間は3時間強。
明るいうちに家に帰りたかったので、後ろ髪をひかれながらも、館内に地上の天の川が展示されていることを期待して、「日本最古の石博物館」を見学することに。

内容は…。
もう一度行こうとは思わないけれど、別の意味でなかなか楽しめました。(^_^;)
子どもたちにとっては、勉強にもなるし楽しめる施設なんだろうけど、大人の僕にとっては、まさしくB級スポットですね。
今まで、何度もすぐ側で休憩していながら、中に入ったことはなかったので、いい機会といえばいい機会でした。

というわけで、当初の目的は果たせなかったのですが、やっぱりツーリングは楽しいですよね。

道中では、早くも向日葵が花を咲かせているのを見ることができたし、ここのところの雨で少し濁り気味でしたが、飛騨川の流れもキレイでした。
最近は、バイクに乗っても、峠を走ってくるだけということが多かったので、久々に走りよりも景色を楽しみながら走るのは新鮮でした。


(道の駅の展望台から眺める飛騨川)


(道中に咲いていたヒマワリの花)


で、さらには帰り道に少し足を伸ばして、岐阜県羽島市にある大賀ハス園をのぞいて帰ることに。

夕方ということもあって、さすがに大輪の花を咲かす大賀ハスには出会うことはできませんでしたが、場所も確認できたことだし、全然OK。大きく膨らんだツボミを見ることが出来ただけでも満足です。
ハスやスイレンの花を見るなら、やっぱり午前中に行かないとね。
一度、ハスの花が開く「ポン!」という音も聞いてみたいなぁ。


(大賀ハス。散り際だから花が閉じなかったのかな?)


ってなわけで、帰ってみれば走行距離はちょうど250km。所要時間は8時間弱。
少し距離は短めですが、これは立派なツーリングですよね。

目的は達せられなかったですが、やっぱりツーリングは楽しいや。(^o^)

野間灯台ツーリング

2007-05-20 23:59:00 | ツーリング
風は少し強かったものの、今日はスッキリと晴れましたね。(^o^)
「こんな日はバイクで出かけなきゃもったいない!!」というわけで、午前中の休日出勤を済ませた後、午後からハーフデーツーリングに出かけてきました。

行き先は…。
結構迷ったんだけど、西側の山はなんだかドンヨリしてるし、東側の伊勢湾上空は見事な快晴。

ってなわけで、久々に知多半島のほぼ中央部に位置する野間灯台を目指すことに…。

いつもは、川越ICから伊勢湾岸自動車道を利用するんだけど、今日は少し風が強いこともあって、23号線をひた走ります。(湾岸道は、片側3車線で交通量も少なく快適な道なんだけど、横風が強まるのが難点。バイクで走ってて怖いときが時々あります…。)
もちろん、今日は春の交通安全運動最終日。周囲には十分注意を払いながら…。(^^ゞ

で、途中、セントレア(中部国際空港)を離着陸する飛行機を横目で眺めつつ、2時間ほどで目的地の野間灯台に到着。
本当はここで海を眺めながらマッタリと過ごすところなんだろうけど、なんだか甘いものが欲しくなって、灯台前の“NOA NOA”というお店でティータイム。(^_^;)
僕にとっては、結構利用率の高いお店で、ココに来るといつも立ち寄ってるような気がする…。

そして、今日の僕のセレクトは…。


(抹茶シフォンケーキ)


個人的には、もう少し甘さを控えて、お茶の風味を強めてもらった方が好みなんだけど、しっとりとした生地と生クリームの相性は抜群。海を眺めながら、至福のひと時です。


(ZZR600とNOA NOA)


で、お腹が満足したところで、周囲を散策。
すると、こんなもの発見!!


(流下式枝条架塩田)


何度か、この辺りまで出かけてくることはあったんだけど、「こんなのあったっけ?」
ちなみに、これは流下式枝条架塩田といい、上部から海水を流し、竹の枝を通る間に乾燥を促すことにより塩分濃度を高めることにより、製塩していくようです。

その後は、灯台と海、セントレアに着陸しようとする飛行機を眺めながらボーッと…。
でも、波の音を聞きながら海を眺めているだけで、随分癒されますよねぇ。
仕事の疲れや嫌なことも忘れさせてくれます。

結局、今回は野間灯台周辺で少しのんびりしただけで、他にはどこも寄らず…。
距離にして約200km、所要時間5時間のショートツーリングでした。

でも、昨日バイクに乗れなかったし、週末のどちらかはやっぱりバイクに乗りたいもんねぇ。ワインディングを走れなかったのは残念だったけど、今日は十分満足です。(^o^)V

彦根ツーリング

2007-03-21 23:59:46 | ツーリング
“春分の日”の今日は、春の日差しに恵まれ気持ちいい一日。
空気はまだ少しヒンヤリしてるけど、風もなくツーリングには絶好の一日です。

で、今日も愛機ZZR600のエンジンに火を入れ、向かった先は彦根城

って、本当は“道の駅あいとうマーガレットステーション”が目的地だったんだけど、期待していた菜の花は咲いてないし、時間的にも余裕があった(といっても、出発したのは午後1時頃でしたが…。)ので、彦根まで足を伸ばすことにしたというのが実際のところです。(^^ゞ

で、その彦根城…。
今日から“国宝・彦根城築城400年祭”が開催されています。
そのイベントマスコットの“ひこにゃん”がまた微妙にかわいくて人気があるんですよねぇ。
それに、滋賀県といえば、クラブ・ハリエのバームクーヘン!!
彦根にはそのクラブハリエのお店があるんですよねぇ。

ってことで、今回のツーリングのミッションは、ひこにゃんグッズの入手ハリエのバームクーヘン
で、いざミッションクリアに向かったのですが、みごと玉砕…。

一応、ひこにゃんグッズは、会場の彦根城と夢京橋キャッスルロード(周辺の商店街)でいくつか見つけたのですが、オイラのお気に召すものがなくて…。
そして、クラブハリエはお店を見つけることができず…。

って、行き当たりばったりのツーリングなので、こういうこともありますよねぇ…。(って、自分で自分を慰める。)

帰ってきてHPを調べたら、お店を探してグルグル回っていたエリアの中にありました。でも、渋滞してたのでそこを迂回してしまったんですよねぇ。
やっぱり、お出かけするときには、ある程度下調べをしてから行ったほうがよさそうです。反省…。

ちなみに、築城400年祭会場の彦根城ですが、今回は入場しませんでした。
ってのも、彦根城に到着したのが午後3時半過ぎ…、しかも天守閣に登るには60分待ち…。(-_-;)
クルマで来てたら入場してたかもしれないけど、バイクでは帰りの寒さも考えないといけないですからね。(今の時期、日が暮れると冷え込むので、夜間走行は極力避けたいんですよねぇ。)

ってなわけで、せっかく彦根まで足を伸ばしたのに、目的を達成できないまま帰ってきたツーリングでしたが、青空の下を200km。しかも途中にワインディング走行有りってことで、そこそこ満足しています。

あと1週間半もすれば、鈴鹿山脈を越えるワインディングロードも開通。
その時になったら、リベンジすることにします。
今度行くときは、鞍掛峠(R306)越えだな。(^^)