goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

開田高原ドライブ

2006-05-03 23:59:35 | お出かけ
いよいよGW後半のスタート。
オイラも、今日から一応5連休のスタートです。

というわけで、今日は妻と一緒に開田ソバ木曽馬を目的に開田高原まで、最近お気に入りのDEPAPEPEのギターサウンドをBGMにドライブ。

さすがにGW初日ということもあって、名神の小牧ICから中央道の瑞浪ICまで約40kmの大渋滞
本当なら3時間半ほどで到着する道のりも、普段の倍近い6時間もかかって、ようやく目的地に到着。
ある程度渋滞は予想していたものの、まさかここまでとは・・・。
(昨年も同じ時期に開田高原に行ってるけど、その時は連休2日目でした。)

さて、最初の目的は開田ソバ
昨年、あまりの美味さに感動したお店『時香忘(じこぼう)』がターゲットです。
(このお店は、正確には木曽福島にありますが、開田高原のすぐ側ですし、開田産のそば粉を使ってるので、開田そばに含めてもOKですよね。)



ここのソバの特徴は、99.85%のそば粉に0.15%の"おやまぼくち"という山ごぼうの一種をつなぎに使ったソバ。
10割ソバの香りはそのままに、つるっとしたのど越しとコシの強さをあわせもっています。
待ち時間が長いのが珠にキズですが、店の雰囲気、店員の接客も良く、私の一番お気に入りのソバ屋です。
普段、ソバをあまり食べず、しかも並ぶのが嫌いな妻も、ここの蕎麦はお気に召した様子。
開田高原に行く機会があり、時間が許すなら、ぜひお立ち寄りください。
超お勧めです。場所もR361号沿いなので、分かりやすいですよ。

そして、胃袋を満たしたところで次に向かったのは、第2の目的「木曽馬に会いに行こう!!」というわけで『木曽馬の里』へ。

到着したのが、午後だったので、御岳が太陽を背にしてしまったのが残念でしたが、温厚で人懐っこい木曽馬たちが温かく出迎えてくれます。
フェンスの近くに立つだけで、馬の方から近づいてきてくれるんですよ。
しかも、悪さをするわけでもなく、頭をなでてくれるのを待っているかのように、目の前でじっと大人しくしてるんです。
その姿が、かわいらしくて・・・



そして、その中には、先月の20日に生まれたばかりの仔馬の姿も混じっていました。
まだ生後2週間。母親に寄り添って歩く姿がなんとも・・・。

ところで、昨年の今頃は満開だった開田高原のサクラですが、今年はようやく咲き始めたところでしたが、道中の木曽福島ではソメイヨシノがちょうど満開、R19でも八重桜や桃の花がとても綺麗に咲いてました。



カラマツをはじめとする新緑も眩しく、行きの渋滞にはうんざりしてみましたが、それでもやっぱり出かけて正解!!
大満足の一日でした。

温泉と自転車で健康的な休日

2006-04-30 23:59:30 | お出かけ
GW2日目の今日は、妻もお休み。
ってなわけで、今日はバイクはお預けで2人でお出かけ。
(「そろそろ夫婦ツーリングに行ったら?」というのはナシで・・・。)
天気の方も、今日は青空が広がり、昨日よりは全然良かったのですが・・・。

仕事の関係で、今日はあまり遠出することができない(非常呼出に備えた待機)ので、近場をブラブラすることに。

まず最初に向かったのは鈴鹿スカイライン。
まだ花が咲いているサクラと、綺麗に咲き始めたツツジの花を観てくるのが目的。
でも、昼前に出発した私たち夫婦にとって、まず必要なのは腹ごしらえ。
というわけで、最初に着いたのは、鈴鹿スカイライン入り口付近にある片岡温泉 足湯茶屋
ここで二人が注文したのは菜飯田楽(1,350円)


菜飯田楽


値段はちょっと高いような気もしますが、菜飯のシャキシャキとした歯ごたえと、豆腐やナスの田楽が美味しい一品。写真には写ってませんが、コーヒーとデザート(芋羊羹)も付いてました。
そして、お腹が膨れたところで、鈴鹿スカイラインに向かって走っていくライダー達を眺めながら、茶屋の足湯にのんびり浸かって、くつろぎます。(この時点では、まだ身体は疲れてませんでしたが・・・。)

で、足の血行が良くなったところで、いよいよ鈴鹿スカイラインへ。
木々の緑も日増しに濃くなり、鮮やかな新緑の中を走り抜けていくのは気持ちがいいもの。さらに、ちょうど散り始めたサクラの花びらが車の周りをふわーっと流れていくと感動もの。
薄紫色に咲くツツジの花も、可愛らしく本当に目が休まります。

そして、サクラとツツジ、新緑を満喫した後は、身体を動かすために、伊坂ダムサイクルパークへ。
事務所で自転車を借り、一周約3.6kmのコースを走り出すと、子ども達の手作りの鯉のぼりたちがお出迎え。
鯉のぼりたちも海の方からの爽やかな風を受けて、気持ち良さそうに泳いでいます。
道沿いの花壇のチューリップも綺麗に咲いてました。


伊坂ダムのチューリップ


ところが・・・。
実は自転車に乗るのは久しぶり(1年以上乗っていない)という僕ら夫婦。
最初は気持ちよく走っていたのですが、アップダウンのあるコースに、コースの半分を過ぎたところで、かなりお疲れモードに突入。
身体からは汗が噴き出し、呼吸も荒くなります。

それでも、普段の運動不足解消とばかりに上り坂でも、自転車を降りずに頑張り、1時間ほどで、無事にコースを1周。
本当にいい運動になりました。

で、こういう時こそ、足湯で疲労回復(伊坂ダムにも足湯はあるのです。)と生きたいところですが、残念ながら1時間前に営業終了。

「このままでは、疲れがとれない。帰りにお風呂に入っていこう」という妻の一声で、早目の夕食を済ませ、今度はスーパー銭湯へ直行。
のんびり1時間ほどかけて入浴した後は、疲れもすっきり。
そして、妻には悪いなと思うのですが、風呂あがりのビールがまた美味い。
身体を動かした後のビールって、本当に美味しく感じますよね。

ってなわけで、今日は近場をブラブラとしてきたのですが、温泉にサイクリング。
なかなか健康的な休日でしょ。
たまには、こんな休日もいいですね。

まだまだ梅の花が見頃

2006-03-21 23:59:35 | お出かけ
桜の開花便りがちらほらと届くようになってきました。
でも、梅の花はまだまだ見頃。

というわけで、今日は夫婦で近場ですが梅を見に出かけてきました。

行ってきたのは、四日市市の南部丘陵公園と日永梅林。
梅の方は、まさに見頃。今がまさに満開です。
紅梅に白梅、薄くピンクがかった色とりどりの梅の花。
その間を抜けて、歩いていくのは気持ちがいいものです。

ただ、見頃を過ぎてしおれてしまった花もいっぱいあったので、アップの写真を撮るなら満開の時よりも咲き始めの方がいいかもしれませんね。

ちなみに、桜(ソメイヨシノ)の方ですが、この辺りでもずいぶんツボミが膨らんできました。
きっと、今週末から来週始めにかけて咲き始めるんでしょうね。

再び月ヶ瀬へ

2006-03-11 23:59:58 | お出かけ
先週末行ったときには、全然咲いてなかった月ヶ瀬の梅の花
暖かい日が続いたので、「今度こそは!」という思いを胸に抱き、リベンジへと向かいました。

ちなみに、今回は妻と一緒に出かけたので、ツーリングではなく、ドライブ・・・。(妻もライダーの端くれなので夫婦ツーリングも可能なのですが、ブランクがあるため不安ということなので・・・。ちなみに、タンデムだと後ろで寝られるかもしれないと、オイラが不安になります・・・。)

午前中は用事があったのと、混雑を避けるため少し遅めに出発したこともあって、午後3時過ぎに月ヶ瀬に到着。(ちなみに、五月橋ICから月ヶ瀬梅林に向かうと、駐車場までの渋滞が必至なので、今回は白樫ICから旧月ヶ瀬村役場を目指して走りました。おかげで、スムーズに駐車場まで辿りついたのですが、まだまだ観光バスが次々に到着しており、先週とは比べ物にならないほど賑わってました。)

梅の開花状況はバイク仲間達から聞いていたとおり、まだ1~3分咲きぐらい。
でも、梅にはいろいろな種類があり、早咲きのものや遅咲きのものもあるので、満開に近い木から、まだまだつぼみだけの木まで様々(日当たりの加減によっても随分違いますし・・・)。

なので、渓谷を埋め尽くす梅の花というのにはまだ少し早いですが、散歩しながら梅を楽しむには十分です。





先週まではきれいだったロウバイの花は、さすがに見頃を過ぎてしまったようですが、紅、白、ピンク、様々な梅の花を楽しむことができます。
そして、花に顔を近づけると、なんともいえない芳香が・・・。
この梅の花の香りは、桜では味わえないですよね。

そして、1時間半ほど梅林を散歩した後は、やっぱり食べ物。
赤目や室生もそうだけど、この辺りの名物といえば草餅ですよね。
火鉢の炭火で、表面を香ばしく焼いた焼き草餅。



表面がカリッ、中がトロッとした食感、ヨモギの風味も焼くことで増すようで、本当に美味しいですよね。

そして、お土産には月ヶ瀬漬け
これは梅の砂糖漬けを赤紫蘇で包んだもので、漬物というよりはお菓子といった感じ。でも、美味しいですよ。私も妻も、お気に入りの一品です。

鈴鹿サーキット モータースポーツ ファン感謝デー

2006-03-05 23:17:56 | お出かけ
今日は絶好の行楽日和。
青空が広がっているのは昨日も一緒でしたが、今日は空気もポカポカ。

そして陽気に誘われ、今日もお出かけ。
行ってきたのは鈴鹿サーキット!!

毎年恒例のモータースポーツファン感謝デーです。

往年のF1マシンから8耐参戦バイク、JSB1000・ST600に参戦するバイク、フォーミュラニッポン参戦マシンに、S-GTマシン。
様々なレーシングマシンがコース上でデモランを行い、そのスピード感と迫力ある排気音、オイルの焼ける匂いを満喫。

そしてパドック(ピット裏)では、ライダーやドライバー達とファンとの交流。
コントロールタワーとか、普段ではなかなか行けないところにも入ることができます。

ちなみに、みんなの注目を集めていたのは、S-GTマシン。
今季から参戦するレクサスSCマセラッティのマシンが特に人気があったようです。

そして、ドライバーでは、テレビでの知名度が高いこともあって脇坂寿一選手が一番人気を集めてたようですね。昨年のチャンプ本山哲選手も高い人気でした。
あと、元F1ドライバーのJ.アレジ選手(ゴクミの旦那)や中島悟氏も人気がありましたね。

で、ミーハーだなぁと思いながらも、脇坂選手と本山選手を撮影!!


まずは脇坂寿一選手。
しゃべりの方もテレビそのまま。
関西弁がいい感じです。


こちらは本山選手。
脇坂選手と比べるとクールな感じ(疲れてたのかな?)でしたが、表情は柔らかかったです。

それと、トップの写真は、ちょうどパドック裏でチームグリーンが雑誌か何かの撮影をしていたので、それに便乗。
サインはもちろんKサイン(ピースサインの変形版。KとはもちろんカワサキのKです。)

撮影風景は和気あいあいとしていて、見てるこちら側も笑顔がこぼれるぐらい楽しそうにしてました。
チームの雰囲気は凄く良さそうですね。
今年も好成績を残せそうかな?





最後のスキーも無情の雨・・・

2006-02-26 23:55:52 | お出かけ
ツーリングクラブTRUTHのメンバー3人で、今シーズン滑り納めに向かったのですが・・・。

天気予報は雨。

不安な気持ちになりながらも、スキー場の方はひょっとしたら雪かもしれない、雨が降ってても霧雨のような雨が少し降ってるだけかもしれない、と淡い期待を抱きながら、昨夜のうちに出発。

目的地は、鷲ヶ岳スキー場
着いたときはまだ曇っていただけだったのですが、仮眠している間になんだか聞き覚えのある嫌な音が・・・。

「げっ!!ショック!! 雨じゃん。 しかも大粒の・・・。(-_-;)」

もう、この時点で戦意喪失。

雪ならともかく、雨じゃねぇ・・・。
しかも回復の見込みもなさそうだし・・・。

というわけで、空が明るくなり始めるのを待って、来た道を引き返すことに・・・。
中には雨にもめげずゲレンデへ向かう若者達もいましたが、彼らはいったい何処から来たんだろう?


さて、この辺りでもそろそろ梅の開花便りが届き始め、いよいよ春本番。
結局、今シーズン滑ってきたのは、たった1回だけ。
12月に雪がたくさん降ったけれど、1月下旬から急に暖かくなり積雪量も雪質も一気に悪化。ちょっと不満の残るシーズンとなってしまいました。

三重輸入車ショー

2006-02-19 23:59:28 | お出かけ
今日は、昨日から津市のメッセウィングで開催されている『三重輸入車ショウ』へ行ってきました。

お目当ては、BMWのK1200SK1200RとVOLKSWAGENのPoloGTI

残念ながらPoloGTIの方は試乗車がなかったので、試乗できなかったのですが、BMWの2台は、しっかり試乗してきましたよ。

で、感想ですが、このK1200SとK1200R、カウルの有無だけで、乗り味は同じかと思っていたんですが、全然違うんですねぇ。

Sの方は、どっしりとした安定感あふれる走り、そしてパワフルなエンジン。
まさしく、これぞスポーツツアラーという走り。(ただ、試乗コースが狭かったこともあって、エンジンは回せませんでした。)

それに対してRの方は軽快感に溢れています。それにエンジンも本当に同じエンジンなのか、というぐらい、軽やかに回る感じです。多分、Sよりもローギアードな設定をしているんでしょうね。

でも、一番の違いはそのハンドリング

Sは大き目の舵角がつきやすく、深くバンクさせなくてもしっかりと方向が変わるBMW特有のハンドリングで、切り返しは若干重め。
それに対して、Rの方はそれほど大きくハンドルが切れ込むことはなく、バンクも自然な感じで行えます。そして、切り返しも軽快。

そして、どちらもシャフトドライブの癖を感じるようなことはなかったですね。
ただし、FI(フューエル・インジェクション)のセッティングのせいなのか、大きくアクセルを開けると、どちらも息つきするような感じがしました。
でも、どちらも本当に乗り易いバイクで、ちょっとの試乗でしたが、BMWの人気の一端が垣間見えたような気がしました。(一度BMWに乗ってしまうと、他のバイクに乗れなくなってしまうって言いますよね。)

ただ、どちらもお値段がしっかりと張るのと、性格的に1200ccの排気量は扱いきれない(回さないと気がすまない性分の僕には、パワーがありすぎ。走る場所がない・・・。)ので、購入することはないでしょうが・・・。


で、余談ですが、会場周辺では、津市内での街宣活動が行われていたこともあって、ものすごい警備がされていました。道沿いにはパトカーや白バイ、ジュラルミンの盾を持った機動隊員が並び、ほんとビックリ!!


椿大神社&焼肉

2006-01-29 22:15:01 | お出かけ
今日も先週に引き続き、TRUTHのメンバーとお出かけです。
といっても、今回はツーリングではないですが・・・。

行ってきたのは、椿大神社(三重県鈴鹿市)
先週行った伊勢神宮ほどではないですが、こちらもけっこう賑わってました。
で、軽くお参りした後は、抹茶で一服。

その後は、市街地まで戻り、焼肉ランチ。

男4人という色気のないグループでしたが、焼肉を食べながら話に花を咲かせ、気がつけば夕方。
何をしゃべっていたのか、あまり覚えてなかったりしますが、それでも楽しいひと時でした。

もちろん、焼肉も美味かったですよ。


でも、今日みたいな暖かい日はツーリングの方が良かったかも・・・。
もったいないことした??




この冬初めての雪山

2006-01-15 23:54:19 | お出かけ
やっと行ってきました、今シーズン初滑り!!

この冬は記録的な大雪となり、早くからゲレンデコンディションが整っていたにも関わらず、なかなか日程の都合がつかず、1月も半ばになって、ようやく白銀の世界を堪能することに・・・。

行ってきたのは、揖斐高原スキー場
天気は快晴!!

でも・・・。
今シーズンは、この辺りでも雪質が良いと聞いていたのですが、昨日の雨と高い気温で雪質は一気に悪化。
アイスバーンからシャーベット状に変化する、水分をたっぷりと含んだ重たい雪に変わっていました。
サラサラのパウダースノーで滑りたかったなぁ。

それでも、晴れた日曜日にもかかわらず、ゲレンデは広々。
お世辞にも豊富なコースバリエーションとはいえませんが、リフト待ちもほとんど
なく、初滑りを満喫することができました。

ただ、ジャンプした際に着地に失敗し、強打した腰が痛んでますが・・・。
(軽い打撲でしょうね。)

さて、2回目はいつ行けるかな?


冬華の競演

2006-01-09 23:59:39 | お出かけ
今日は夫婦そろっての休日。
最近、寒い日が続くし、こんな日は温泉でも入って温まろうかと二人でお出かけ。

まず最初に向かったのは『水晶の湯』(岐阜県海津市)。

ここは、多度大社やお千代保稲荷から近いということもあって、今日は大賑わい。
建物にたどり着いても、温泉に入るにはしばらく待たなければいけないということで、待つことが嫌いな妻の一声により却下。

仕方がないので、来た道を戻り、次に向かったのは『なばなの里』(三重県桑名市)。
ここでは、1月29日(日)までの間、『冬華の競演』というイルミネーションイベントを開催中です。

着いたのは午後4時過ぎだったので、温泉にゆっくりと浸かれば、イルミネーションを見るにはいい感じです。

ちょっと長目(1時間少々入ってました)の入浴で身体を温め終わると、空はすっかりと暗くなっています。
日が暮れると、今の時期はかなり寒くなるんだけど、温泉に入ったばかりで、身体もポカポカ。寒さも気になりません。(30分ほど前に入浴を終えた妻は少し寒そうでしたが・・・。)

厳かなBGMが流れる中、120万球の電飾に包まれた園内は、まさに「幻想的」でした。
残念なのは、最初は「なばなの里」に行く予定はなかったので、デジカメを持っていなかったこと。写真は携帯で撮影したものですが、ちょっとねぇ・・・。

でも、久々に夫婦でのデートらしいお出かけ。
最近、夫婦で出かけることはあっても、なかなかゆっくり過ごすことができなかったですからねぇ。