goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

「伊勢ヨイ夜ナ」で心温まる夜

2005-11-20 23:59:05 | お出かけ
11月18日(金)から23日(水)までの間、伊勢神宮内宮付近のおはらい町で、「伊勢ヨイ夜ナ」という灯り行事が開催されています。

これは、今年から始まる式年遷宮のはじまりを祝うとともに、伊勢のまちなみの美しさを再認識してもらうことを目的として、今年初めて行われる行事で、まちなみがライトアップされるほか、5,000灯のロウソクに火がともされ幻想的な雰囲気を醸し出しています。

奈良の燈火会、京都の花灯路、美濃和紙あかりアートと、近年、ロウソクの柔らかい灯りと古い街並みを活かしたイベントが人気ですよね。

というわけで、この「伊勢ヨイ夜ナ」を見るために、午後6時過ぎに伊勢へ向けて出発。
伊勢神宮周辺では渋滞を覚悟していたのですが、スムーズに駐車することができて、なんだか拍子抜け。

まだまだPRが十分でないのと、日曜日の夜というのが幸いしたのかな?
おかげで、ゆっくりとロウソクの灯りに包まれた静かな時間を過ごすことができました。

さて会場の様子ですが、ロウソクの灯りを見るなら五十鈴川沿いの「川面の灯りエリア」がメイン会場になります。五十鈴川の流れに沿って、何列ものロウソクの灯りが続くさまは本当に綺麗です。
この会場の中でのハイライトは、河川敷から赤福本店へと抜ける路地の辺りとライトアップされたえぼし岩の辺り。
赤福本店のところは、軒下にぶら下がった提灯と路地に並べられたロウソクの調和がなんともいえず、えぼし岩の所では対岸に真っ赤な紅葉が闇の中に浮かんでいます。

おはらい町通りでは、歴史を感じさせる建物がライトアップされており、いつも見る昼間の顔とは違う表情を見ることができ、こちらも感心することしきり。

今の時期、日が暮れると本当に冷えてくるのですが、ロウソクのやわらかい灯りが心を暖めてくれるので、歩いている間はすっかり寒さを忘れてしまう程。
本当、行ってみて正解。心を和ませ、温かい気持ちで帰ってくることができました。


ただ、ライトアップされているのは午後9時までなのに、お店の方は8時過ぎには閉まりだしたのは残念。お出かけになる方は、この点に気をつけてくださいね。

今日撮ってきた他の写真は、こちら


紅葉ドライブ(鞍掛峠&永源寺)

2005-11-13 23:59:53 | お出かけ
午前中の妻の用事を済ませた後、今度は二人で紅葉を楽しむためにお出かけ。

本当は、エストレヤにタンデムで石榑峠(R421)を越えて永源寺に行く予定だったんだけど、妻の体調があまり良くなかったので車で出かけることに。
このR421、道幅が狭く、車で通るのは非常に厳しい、いわゆる酷道。(もともとタンデムで出かける予定だったのも、初心者の妻がこの道を走るのはちょっと厳しいかな、と思ったから・・・。)
しかも、紅葉シーズンということもあり、山頂付近の渋滞は必至。

というわけで、少し北へ迂回し鞍掛峠(R306)を走って永源寺へ向かうことに。
そして、石榑峠ほどではないものの、ここ鞍掛峠の黄葉もすごく綺麗。
コーナーを抜けるたびに、目の前に黄葉に包まれた山腹が広がり、目を楽しませてくれます。

そして、黄葉を楽しんだ後は、本日のメイン・イベント、ランチです。
行ってきたのは、東近江市(旧永源寺町)にある田舎の親戚『香想庵』というお店。
ここはジェラートが美味しいことで知られる「池田牧場」が経営する食事処。
築160年の茅葺住宅を利用した趣のあるお店です。

今回、二人が注文したのは鹿肉のローストをメインとする、鹿コース(2,000円也)。
少し高めですが、風情ある建物の中でのゆったりとした食事の時間を楽しめることを考えると納得できる範囲。

味の方ですが、一流のシェフが作った料理というわけにはいかないですが、手づくり感あふれる田舎のご馳走といった感じ。
鹿肉は少し癖があるものの、気になるほどではなく、シャキシャキした水菜とのバランスが絶妙。山菜&キノコの天ぷらも素材の持ち味が活かされていたし、お米もカマド&湧き水で炊き上げた有機米で、美味しくいただくことができました。

で、腹も膨れたところで、石榑峠の黄葉を楽しみたいところだったんですが、食べ終わった頃には午後3時を過ぎ、空も太陽が隠れ、薄曇りの状態に・・・。
というわけで、石榑峠の黄葉は断念し、鈴鹿スカイラインを走って帰宅。

妻にもスカイラインの黄葉を楽しんでもらいたかったし・・・。
なのに、スカイラインに着く頃には、妻は助手席で熟睡しており、結局スカイラインの黄葉はほとんど見ず・・・。

これでいいのか?

でも、美味い昼飯にありつけたし、鈴鹿山脈の黄葉も楽しめたので、まぁ良しとするかな。

その他の写真はこちら<「紅葉ツーリング(鈴鹿スカイライン)」と共通>


浦村の牡蠣

2005-11-03 23:59:46 | お出かけ
せっかくツーリングに出かけようと思ったのに、なんだか天気がすぐれない・・・。
今までの秋晴れはいったい何処に行ったんだぁ~。

とはいえ、怒っていても仕方がないので、今日は車でお出かけ。
秋といえば、『食欲の秋』
10月を過ぎれば、地元三重には美味いものが盛り沢山。
中でも代表格は牡蠣でしょ、牡蠣。

というわけで、妻と二人でカキを食べに行ってきました。
今日食べてきたののは、的矢カキと並び称される浦村のカキ

パールロードに行く途中にある浦村カキ中山養殖場が目的地。
ここは、牡蠣の直売所なので、メニューは生カキと焼きカキしかないのですが、鮮度抜群のカキの身はプリプリとして、本当に美味かったぁ。

特に焼きカキは絶品。
海水の塩分だけで食べるのですが、焼くことにより甘味と旨味が濃縮され、カキの風味がより一層引き立ちます。
もちろん、生カキも美味しいのですが、それほど量は食べられないですよね。
でも、焼くと本当にいくつでも食べられそうな感じ。

ちなみに値段も、生カキ、焼きカキともに1個100円。(持ち帰りは1個60円)
お値打ちでしょ!?

というわけで、今日は天気はあまり良くなかったけど、こうして美味いカキが食べられたので全然OK。
満足のいく一日でした。

夫婦でバイク

2005-10-02 23:32:57 | お出かけ
今日は久々に夫婦でバイクで出かけてきた。
妻がバイクに乗るのは本当に久しぶり。
1年半ぐらい乗ってなかったんじゃないだろうか。

というわけで、最初は近所の駐車場で発進停止の練習から。
でも、やっぱり身体が覚えてるものなんですね。
最初はぎこちなかったものの、それなりにエストレヤを走らせてます。

で、復習のあとは実践ということで、近所をぐるりと一回り。
ツーリングと呼ぶにはちょっと物足りないけど、100km弱も走れば“まぁまぁ”かな?
もう少し慣れてくると、秋のツーリングにも出かけられそう。

でも慣れるほど、乗るのかな?

木曽三川公園のコスモス

2005-10-01 23:59:05 | お出かけ
ちょうど木曽三川公園では、コスモスが見頃。
距離的にも往復で約100kmと手頃な距離なので、妻のエストレヤでお散歩。

今朝の朝刊に掲載されていたので、混雑しているのかと思いましたが、着いたのが遅かった(午後4時過ぎ)せいか、全然大丈夫でした。

コスモスはまさに満開といった感じ。
園内には、展望台からだとはっきりと見えるのですが、「ままずくん」という公園のマスコットキャラクターをコスモス等で描いた花壇もありましたよ。

牧歌の里へ

2005-09-23 23:59:35 | お出かけ
今日は妻と二人で、ひるがの高原(岐阜県)の牧歌の里までお出かけ。
あいにくツーリングではなく、四輪(スパシオ)でドライブとなったんだけど、曇りがちの天気を予想していた二人にとって、思いがけない青空のプレゼント。

ちなみに、今までに牧歌の里の入り口までは何度か行ったことがあるんだけど、入園するのは今日が初めて。

ちょうど、今日は「牛・牛まつり」が開催されていて、200gの飛騨牛大串焼が500円で振る舞われたりしていました。
といいつつ、昼食にバーベキューを満喫した二人に、さらに牛肉を食べる気力は残っていなかったのですが・・・。

そして花の方は、コスモスがちょうど見頃を迎え始めた頃、教会前ではフィソステギアやゴールデンピラミッドが満開で、黄色と紫の花の絨毯が本当に見事。千日紅も丸いボンボンをたくさんつけていました。

教会と反対側では牛や馬、羊たちと触れ合うこともでき、食べて良し、眺めて良し、触れて良し、と充実した連休初日を過ごしてきました。

やぶっちゃランドゆうゆう鯛ヶ瀬

2005-09-19 23:50:15 | お出かけ
夜勤明けの妻とともに、日頃の疲れを癒すために温泉につかってきました。
行き先は、三重県伊賀市の「やぶっちゃランドゆうゆう鯛ヶ瀬」
オートキャンプ場も併設された、ちょっとしたレジャーランドです。

まぁ、今回は入浴のみが目的なので、他の施設は利用しなかったんだけどね。

で、感想ですが・・・。
「う~ん、普通かな?」

とびっきり景色がいいわけでもないし、泉質もそれほど特徴があるわけではない。
源泉かけ流しで、肌に触れると柔らかく包まれる感じがするお湯で、温泉気分は味わえるけど・・・。
ちなみに、施設はすごく綺麗でした。

まぁ、今回は冷房が効いた車で出かけたっていうのも一つの原因なのかな?
特に汗をかくようなこともしてないし・・・。

これがツーリング中で、少しでも寒さや疲れを感じたときなら、身体が温まるだけでも素晴らしい温泉になるからね。

ちなみに、個人的には、こういう綺麗な施設よりもひなびた感じの温泉街や、野趣溢れる露天風呂が好みです。(後者は妻の理解が得られないけれど・・・。)

天国に咲く花

2005-07-03 23:59:44 | お出かけ
あいにくの梅雨空の下、僕たち夫婦が向かったのは琵琶湖。

まだ季節的に少し早いかなと思ったけれども、天気が悪くても楽しめる花といえば、アジサイとハス。
琵琶湖南部の烏丸半島はハスの群生地として、有名なのです。

で、10時過ぎに到着したんだけど、群生地のハスはまだまだ咲き始め。
岸辺近くでいくつかの花が開いていたものの、満開からは程遠かったです。
やはり見頃は、7月中旬から8月上旬にかけてなんでしょうね。

でも、ここの良いところは、群生地のハスの見頃を少々はずしていても、隣接する草津市立水生植物公園みずの森(入園料300円)では、様々な種類のハス、スイレンの花を楽しめること。

入園してみると、期待を裏切らず、様々な形、様々な色のハスの花がお出迎え。
温室内のハスの花もいいけれど、雨に濡れた屋外の花は本当にキレイ。
花びらや葉っぱの上で、水滴が輝いています。

雨の多い時期に咲くアジサイやハスの花。
やっぱり雨と一緒に鑑賞するのが良いようです。







又兵衛桜

2005-04-09 23:49:58 | お出かけ
大野寺の次は大宇陀の又兵衛桜です。

背後の桃の花のピンクと桜の白のコントラストが絶妙ですね。
周辺も整備されているので、遠くからでも十分目立っています。
今日は、大勢の花見客やカメラマンで賑わっていました。