goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

鈴鹿サーキット モータースポーツファン感謝デー

2007-03-04 23:52:10 | お出かけ
今年も行ってきました、鈴鹿サーキットの春の祭典“モータースポーツファン感謝デー”へと・・・。

で、鈴鹿サーキットについて、いきなりビックリ!!
いつの間にか、メインゲート付近が大改修されてたんですね。
今までの面影は、全くなし。
地元住民なのに今日まで知らなかった・・・。

で、サーキットに到着して真っ先に目指したのは、当然ピットレーン。
私が到着したのは、ちょうどJSB1000&ST600デモランの直前ということもあり、ピット前には選手の姿も…。

ヨシムラのピットでは、JSB1000に参戦する二人のライダーがマシンのポジション確認をしていました。
ちなみに渡辺選手は、昨年JSB1000とST600にダブルエントリーし、共にランキング2位、酒井選手は去年までTeamGreenからST600に参戦しており、昨年のランキングは3位。今年は、ヨシムラに移籍し、JSB1000にステップアップしての参戦です。
カワサキ党の私としては、酒井選手の移籍はやや複雑な心境だったりするのですが、新天地での活躍、期待しています。


(渡辺 篤 選手)


(酒井 大作 選手)


そして、JSB&STのデモラン終了後は、Fポン(Formula Nippon)のデモラン。
そして、その時コントロールタワーでグリーンフラッグを振っていたのは、星野一義(チームインパル監督)氏というオマケつき。

さらに、未だ2007年用の新車発表をできないでいるスーパーアグリF1の壮行会と続き、オイラにとっては、ある意味本日の目玉!!

今シーズンから排気量が990ccから800ccへとレギュレーションが変更されたMotoGP。
今回のファン感謝デーには、その2007シーズンのMotoGPを戦うホンダRC212Vの#26ペドロサ車が持ち込まれ、日本で始めてその走る姿を見ることが出来るのです。


(ホンダRC212V)


残念ながら、走行は現役MotoGPライダーとはいかなかったのですが、WGP500で活躍したタディこと岡田忠行選手がライディング。排気量がダウンしたとはいえ、その排気音とスピードは圧巻ですねぇ。
加藤大治郎選手の事故を契機に、鈴鹿でのGP開催がなくなって以来、生のMotoGPのエキゾーストノートからは遠ざかってましたからねぇ…。

その後も、歴代8耐マシンとしてRC45の走行、昨日まで合同テストが行なわれていたS-GTのデモランと続き、その後は選手のサイン会。

ピット前は、大勢の観客で賑わってました。
特に人気を集めていたのは、四輪では、本山 哲 選手と昨年のS-GT覇者 脇阪 寿一 選手。特に脇阪選手はテレビ等のメディア出演も積極的に引き受けているので、レースにあまり興味がない人にも知られてたりしますからね。
この2人の前に並ぶ行列は本当に凄いものがありました。


(脇阪寿一選手)


そして、二輪の方では、今年から全日本へと戻ってきた“ノリック”こと阿部典史選手(一番上の写真参照)と昨年の8耐覇者、テクニカルスポーツの伊藤 真一 選手辻村 猛 選手の前の行列が凄かったような気がします。
そして、ライダーたちの中には、昨年で現役引退し北川 圭一 選手の姿も…。


(北川圭一選手)


今日は、ファン感謝デーということもあり、レース中とは異なり、選手達もリラックスしてファンとの交流を楽しんでいたようです。

ところで、今日はあまりにいい天気過ぎて、少々暑かったです。
おかげで、軽い日射病に…。(-_-;)
顔も随分、日に焼けてしまった感じ。
というわけで、ただいま額に冷えピタを貼ってBlog執筆中。
こんな調子だと、明日に疲れが残ってしまうかな…。(^^ゞ

南部丘陵公園の梅の花

2007-02-18 22:58:54 | お出かけ
雨の方も朝方にあがり、お昼前からは暖かな日差しが・・・。
午前中は、路面が濡れていたこともあって、予定していたC.I.R.Z(バイク雑誌の読者ミーティング)には行かなかったのですが、昼からは路面も乾いてきたし、ポカポカ陽気に誘われて、エストレヤでお散歩。

先週、行った月ヶ瀬ではまだまだ早かった梅ですが、この辺りでは随分花が開いてきて、3~5分咲き。種類や日当たりによっては満開に近い梅も見られます。


(南部丘陵公園の梅)


春の訪れを感じさせてくれる梅の花。
そろそろ、なばなの里辺りでは、梅と河津桜、菜の花の競演が見られるのかな?




越前かにツアー

2007-02-03 23:59:24 | お出かけ
今日は、職場の仲間4人で毎年恒例の日帰り越前かにツアー!!
行ってきたのは、福井県越前町の「民宿あらき」

当然、日帰りなのでカニを食べたのは昼食時。
茹でガニに、刺身、焼きガニ、カニすき、そして酢の物。
さらに、カレイの煮付けと唐揚げ、ヒラメやブリの刺身舟盛り。

そして、3時間の格闘の末にペロリとたいらげてきました。(^^ゞ
う~ん、美味かったぁ。
でも体重増は心配・・・。

お値段の方は、当然お高めですが、美味しければOK!!

帰りには、温泉に浸かって大満足の一日。

ちなみに、お天気の方も冬の日本海側とは思えないぐらい、穏やかな晴れた一日でした。
2日前の寒波襲来が信じられない・・・。(冬景色だったのは、福井県と滋賀県の境の余呉高原付近のみでした。)

そーいえば、もう一つの冬の味覚「牡蠣」はまだ食べに行ってないなぁ。
こちらも早く食べに行かなきゃ!!

それから、今日は節分でしたねぇ。
豆まき&太巻き丸かぶり・・・。
皆さんもしましたか?
ちなみに我が家では、一人で豆まきしても仕方がないので、太巻き丸かぶりだけ・・・。
しかも、太巻き一本が今夜の夕食の全てです。
お腹いっぱいで食べられなかったんですよ。


名古屋港水族館

2007-01-14 23:59:50 | お出かけ
名古屋港水族館が改装されてからもう何年も経つのに、改装後は一度も行けず・・・。改装後も名古屋港には何度か行ってたんだけどね。

で、ようやく今日行ってくることができました。
午前中は仕事の関係のイベントがあったので、出発時間が遅くなり、ゆっくり見ることが出来なかったけれど、ペンギンのユーモラスな姿や身近で眺めることのできたイルカにすっかり癒されてきました。

ペンギンが50cmぐらいの段差から落ちてしばらく固まってるところなんて、人間の仕草にソックリ。(^^)
きっと、ものすごく痛かったんでしょうね。
その後は何事もなかったかのように元気に泳ぎ回っていたので、笑い話ですみますが・・・。

イルカもすごく人懐こくて、愛嬌をいっぱい振りまいてくれたし、シャチのクーちゃんとも無事に初対面を果たすことが出来たし、水族館を回りきれなかったのは残念だったけれど、大満足な一日でした。



p.s.残念だったのは、死んでる魚が入ってる水槽が2~3個あったこと・・・。もう少し、清掃とか丁寧にして欲しかったなぁ。

木曽三川公園『冬の光物語』

2006-12-23 23:59:39 | お出かけ
諏訪公園(三重県四日市市)の『光の贈りもの』、名古屋駅の『Towers Lights』、なばなの里(三重県桑名市)の『冬華の競演』に続く、この冬のイルミネーション・イベント第4弾として、木曽三川公園(岐阜県海津市)で開催中の『冬の光物語』へと出かけてきました。

途中、「なばなの里」へ向かう車たちの渋滞に巻き込まれ、普段は1時間弱で到着する道のりを3時間近くかけて目的地へ到着・・・。
少し、お疲れモードに入ってしまいましたが、一歩園内に入ってみれば・・・。

エントランスを潜り抜けると、真っ先に目に飛び込んでくるのが、光のお城。
英国風の庭園にはトナカイや白鳥のイルミネーションが・・・。
キレイなイルミネーションを見れば、少々の疲れなど吹っ飛んでしまいます。(^^ゞ


(光のお城広場)


そして、噴水の方に目を向ければ、『光のカギのシャンパングラス』
噴水内にシャンパングラスのタワーが3基並べられ、一番大きなタワーの頂上にはガラスで出来たカギが・・・。
そして、それらがライトアップされ、様々な色に変化していきます。
まさしく、今回のイルミネーションのメインともいって言いぐらいの見事さです。

そして、南ゾーンと北ゾーンを結ぶ連絡通路には、巨大な2本のツリーとリースが、これまた見事!!ちなみに、クリスマスツリーには、様々なぬいぐるみがぶら下がっていました。(気づいたところでは、ドラえもん、ミッキー、ゴン太君・・・。)


(巨大リース)


そして、北ゾーンに足を踏み入れると、イルミネーションが敷き詰められた花壇、中央を真っ直ぐに伸びる「星のプロムナード」、地上では上手く見ることが出来ませんが、物語「クレージュの大冒険(光のカギを手に入れろ)」に合わせて展開される『光の地上絵』が目の前に拡がります。(ちなみに、『光の地上絵』は展望タワーから眺めるのがベストなのですが、展望タワー下にもライブカメラが設置されており、そこから楽しむこともできますし、南北ゾーンを分ける道路上からもある程度判別できるようです。)


(グラウンドイルミネーション)


開催期間が短く、しかも渋滞に巻き込まれてしまうのがネックですが、木曽三川公園のイルミネーションは行ってみるだけの価値はあります。

それから、このブログの掲載写真以外については、こちらでも紹介していますので、よろしければお楽しみください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/cafemaker/lst?.dir=/5d49&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

なお、スムーズに入退場するためには、少し歩かなければいけませんが、長良川大橋と立田大橋の間にある第3駐車場がお勧めです。(他の駐車場は、出入りするだけでも渋滞していましたが、第3駐車場は渋滞知らずでした・・・。)




1,000,000人のキャンドルナイト in すわ公園

2006-12-22 23:59:47 | お出かけ
今日は冬至。一年で一番、太陽が出てる時間が短い日ですよねぇ。

そして、夏至と冬至といえば、1,000,000人のキャンドルナイト。

現在「光の贈りもの」というイルミネーションを実施中のすわ公園周辺でも、このキャンドルナイトのイベントが開催されたので、仕事帰りに寄ってみました。

イベント開始の6時半までに、すでに多くのロウソクが並べられ、柔らかく暖かな光を放っています。
そして、6時半のイベント開始時間になると、周辺の商店街のアーケードなど、趣旨に賛同してくれた企業や商店たちがカウントダウンとともに一斉に消灯。
辺りが暗くなると、より一層キャンドルの灯りが浮かび上がります。



ゆらゆらと揺らめくキャンドルの灯り。
見慣れた光景も、なんだか暖かな光に包まれ、いつもと違った姿を見せてくれます。

そして、商店街の中のステージには、モリコロが・・・。



万博が終わって随分経ちますが、まだまだ人気がありますね。
そして、今日のキッコロはすごく動きがキュートで、とても可愛らしかったです。
(その分、モリゾーの動きは鈍かったですが・・・。)

なばなの里「冬華の競演」

2006-12-21 23:59:50 | お出かけ
今日は仕事を定時で切り上げ、なばなの里で開催中のイルミネーションイベント「冬華の競演」へ。

到着早々、ピーターラビットに迎えられ、ぐるりと園内を一周。

ビール園前の「雲海」、チャペル前の「ツインツリー」に心奪われ、ライトアップされた紅葉を映し出す「鏡池」では、あまりの美しさに感嘆!!
まるで池の中に吸い込まれてしまいそうでした・・・。


(鏡池)


そして、メインは今年から新たに始まった「光の回廊」。
電灯色の暖かな200mの「光の回廊」と青色LEDが幻想的な100mの「光の回廊」
どちらも素敵でしたが、やはり暖かな感じがする電灯色の回廊の方が個人的には好きですねぇ。

で、園内をぐるりと一周し終えた後は、園内のレストランで夕食。
平日だというのに、さすがはクリスマスシーズン。
たっぷりと1時間待たされてしまいました・・・。(ToT)

本当は夕食後、もう一度イルミネーションを楽しみたかったのですが、ここで時間切れ・・・。
さすがに年内にもう一度行くのは難しいだろうから、年明けにでも、もう一度行ってみたいなぁ・・・。

北陸旅行1日目

2006-12-09 23:59:52 | お出かけ
今日は、職場の親睦旅行というわけで、一路北陸へ・・・。

まず最初に向かったのは、一乗谷朝倉遺跡(福井県)
天気予報どおり、あいにくの雨模様。


観光ボランティアの方の案内してもらい、傘をさしながらの見学でしたが、雨もしとしとといった降りかただったし、見頃は過ぎているものの所々に残る紅葉のおかげで、静けさの中、かえって風情があったような気がします。
それに小一時間の散歩は、3時間バスに乗っていた身体には、ちょうどいい運動。
まだまだ、遺跡の発掘、建物の復元等は進められていくようなので、今後が楽しみです。


(一乗谷朝倉遺跡)


続いて向かったのは、永平寺(福井県)。
云わずと知れた、禅宗「曹洞宗」の総本家です。
訪れた時間が遅かったからなのか、あまり修行僧の姿を見ることが出来なかったのは残念ですが、チリ一つなくピカピカに磨かれた床、まだ本格的な寒さが訪れる前であるにも関わらず、足元はしんしんと冷え込み、修行の厳しさが感じられます。
それに庭園の木々や建物の周りには、雪囲いが設けられ、これから本格的な冬を迎える準備が着々と進められており、それはそれで趣のあるものでした。


(永平寺)


で、その後はホテルへ・・・。
泊まったのは、北陸・加賀やましろ温泉瑠璃光
もちろん、今の時期の北陸といえば、メインは夕食のカニ料理。

でも、最初に驚いたのは部屋に入った瞬間!!
広々とした室内。和室の奥にはラウンジが設けられ、室内に中庭まで設けられています。
喫煙組ということで、うちの部署のお偉いさん方と同室だったので気が重かった部分もあったのですが、あまりに部屋が良かったので、そんなことは忘れてしまいました。(ちなみに、僕らが泊まった部屋にはなかったのですが、露天風呂付きの部屋もあったようです。)

そして、お風呂も広々としていい感じ。ほのかに香る硫黄臭が温泉であることを感じさせてくれます。

で、入浴後は待ちに待ったカニ会席


(カニ料理)


で、カニ料理を食べるときの常なのですが、宴会であるにもかかわらず黙々とカニの殻から身をほぐすのに集中する上司&同僚達。でも、逆にお酒をついで周ったりなど、あまり気を使わなくてもいいので、これはこれで全然OK!!
食べるのに夢中で、あまり写真はとれなかったのですが、この他にも、カニ刺しや甲羅焼き、せいろ蒸しにカニご飯・・・とカニのオンパレード。さすがに親睦旅行の予算では、タグ付きの越前ガニとはいきませんでしたが、それでも十分に美味かったです。

で、料理を満喫した後は、太鼓の演奏やダンス・ショー&カラオケを楽しみ、その後は専用ラウンジでリラクゼーションタイム。
このラウンジがまた良かったんですわ。詳しくはホテルのホームページを見ていただけると判るんですが、本当にリラックスすることができます。(一緒に行った人のおかげかもしれませんが・・・。この頃は上司たちとは別行動をとってました。)

で、寝る前にもう一度、温泉に浸かって、その後はポカポカと温まった身体で布団の中に・・・。布団もすごく快適なものが使われていたのと、さすがに疲れていたこともあって、あっという間に夢の中へ・・・。

どうやら布団に入って3分も立たない間に、眠りについてしまったようです。

(注)この日記は旅行から帰ってきてから、書いてます。

光の贈りもの

2006-12-02 23:59:59 | お出かけ
昼間、身体を動かして、日頃の運動不足を解消し、ストレスを発散した後は、予定通り、夜のライトアップイベントへ。

行ってきたのは、四日市市中心部の諏訪公園で行なわれている『すわ公園から光の贈りもの』
今年で4回目の開催になります。

そして、初日の今夜は「点灯式」と「光と音のファンタジー」が行なわれました。
開催期間は2月25日(日)まであるのですが、今夜のように噴水がキレイにライトアップされるのは、期間中に3回ある「光と音のファンタジー」だけ・・・。
(特別なライトアップの話で、それ以外の日も通常のライトアップは行なわれてますよ。)



今夜は時折、小雨が降ってきましたが、点灯式とファンタジーの間は雨もあがり、空にはキレイなお月様が・・・。

この冬1番の寒さとなった今夜でしたが、やっぱりライトに彩られた噴水とキレイに飾り付けられた歴史的建造物。
眺めていると心が温まります。(それに、寒いとはいえ気温の方も、例年に比べると全然暖かかったですし・・・。)

それに、毎年本当に少しづつですが、イルミネーションもグレードアップしていくので、どこが変わったのか見つけるのも楽しみです。





河内渓谷の紅葉

2006-11-26 23:46:38 | お出かけ
紅葉狩り第2弾!!
今日は津市の河内渓谷へ。

こちらの紅葉も、まさに今が旬!!といった感じ。
モミジの黄色からオレンジ、赤へと変わるグラディエーションが絶妙です。
それに古びたコンクリートの橋と、その下を流れる渓流がいい感じなんですよね。

でも、でも・・・。
今日もどんより曇り空。
幸い、雨には降られずに済みましたが、光がないとせっかくの紅葉も魅力に欠ける。夜のライトアップは綺麗なんだろうけど、今夜は雨だしなぁ。
今年はついてないや・・・。