紅葉の便りが続々と届き始めた今日この頃。
北アルプスでは既に紅葉も見頃を過ぎたとのことなので、そろそろ白川郷辺りでも木々が色づき始めているかなぁ?
ってなわけで、今日は白川郷までお出かけ。
今回はツーリングではなく、ドライブです。
ちなみに、今までに何度か白川郷に行ったことはあるのですが、車で行くのは初めて。しかも、今年7月5日に東海北陸道が全線開通してから行くのも初めて。
ところが…。
白川郷では14日より“どぶろく祭り”が開催中。
観光協会のHPによると、白川郷IC~萩町の集落までの区間が、普段は10分程度しかかからないのに、この時期は2時間かかるほど大渋滞するとのこと。
というわけで、今回は全線開通のメリットを得ることなく、今までどおり荘川ICから白川郷を目指すことに。
で、いつ渋滞にはまるかドキドキしながら走っていたのですが、けっきょく郡上八幡IC周辺で少し渋滞に巻き込まれただけで、家を出てから3時間少々で白川郷に無事到着。
ただし、さすがに駐車場は満車状態だったので、少し離れた臨時駐車場に車をとめることに…。
臨時駐車場から、てくてくと歩くこと10分。
萩町の合掌造り集落に到着すると、やはりすごい人!!
ちなみに、観光客はバス旅行で来たと思われる年配の方が多かったです。(平日も時間の余裕があるんだから、わざわざ土曜日に来ることもないのに…。)
さて、白川郷の紅葉の様子ですが、ところどころ色づき始めた木はあるものの、まだ見頃には少し早かった様子。来週ぐらいがちょうどいい感じになるのかなぁ?

でも、紅葉には少し早かったようですが、コスモスやススキはちょうどいい感じで、十分に秋を感じさせてくれました。

それから、今回は初めて合掌造りの家の中に入ってみました。
入ったのは国の重要文化財に指定されている“和田家の住宅”です。(入場料<大人>:300円)

なかなか、趣があっていい感じですねぇ。
そういえば、白川郷には合掌造りの民宿が何軒かあるけど、その中はどんな感じなのかなぁ。観光化が進んでいる白川郷だけに、ちょっと不安な部分があったりしますが…。
で、白川郷のハイライトといえば、やはり城山展望台から見る集落の眺め。山道をのぼること10分弱。汗だくにはなりましたが、ここから見る景色がやっぱり一番いいです。(冒頭の写真)
観光化が進んだ白川郷でも、少し離れたところから眺めるとそういった部分は見えてこないからねぇ。
ちなみに、この城山展望台。車で行くこともできるので、ご安心を。
ただ、今日は混んでたからねぇ…。(やはり、白川郷IC~萩町集落間は渋滞していたようです。)
もちろん、たくさん歩いたのでエネルギー補充も抜かりなく。
今日、食べたのはみたらし団子(ごまだれ味)。
外側がカリッと焼けた団子に、五平餅と良く似た甘辛いたれが良く合います。
もちろん、ゴマダレだけにゴマの風味もバッチリでしたよ。(^o^)

城山展望台からの景色を楽しんだ後は、少し展望台まで来るときに歩いてきた道と微妙に変えて、再び集落を抜けて駐車場へと向かいます。
結局、終わってみれば2時間以上歩きっぱなし。
歩いた距離は10km近くになるんじゃないかなぁ?
でも、秋はそんなに暑くないからいいですよね。
これが夏なら、絶対にそんな距離は歩かない!!
というわけで、今年の夏に開通した区間を走ることができなかったのと、思ったほど紅葉が進んでいなかったのは残念でしたが、白川郷の集落の中でもコスモスやススキに秋を感じることができ、満足な一日でした。
本当は帰りに時間があれば、せせらぎ街道の紅葉なんかも観ながら帰ってきたかったのですが、白川郷で予定以上に時間がかかったので、こちらもお預けになってしまいました。
でも、帰りは高速を使わずに帰ってきたのですが、途中で見た木々は色づき始めてきており、キレイでしたよ。
北アルプスでは既に紅葉も見頃を過ぎたとのことなので、そろそろ白川郷辺りでも木々が色づき始めているかなぁ?
ってなわけで、今日は白川郷までお出かけ。
今回はツーリングではなく、ドライブです。
ちなみに、今までに何度か白川郷に行ったことはあるのですが、車で行くのは初めて。しかも、今年7月5日に東海北陸道が全線開通してから行くのも初めて。
ところが…。
白川郷では14日より“どぶろく祭り”が開催中。
観光協会のHPによると、白川郷IC~萩町の集落までの区間が、普段は10分程度しかかからないのに、この時期は2時間かかるほど大渋滞するとのこと。
というわけで、今回は全線開通のメリットを得ることなく、今までどおり荘川ICから白川郷を目指すことに。
で、いつ渋滞にはまるかドキドキしながら走っていたのですが、けっきょく郡上八幡IC周辺で少し渋滞に巻き込まれただけで、家を出てから3時間少々で白川郷に無事到着。
ただし、さすがに駐車場は満車状態だったので、少し離れた臨時駐車場に車をとめることに…。
臨時駐車場から、てくてくと歩くこと10分。
萩町の合掌造り集落に到着すると、やはりすごい人!!
ちなみに、観光客はバス旅行で来たと思われる年配の方が多かったです。(平日も時間の余裕があるんだから、わざわざ土曜日に来ることもないのに…。)
さて、白川郷の紅葉の様子ですが、ところどころ色づき始めた木はあるものの、まだ見頃には少し早かった様子。来週ぐらいがちょうどいい感じになるのかなぁ?


でも、紅葉には少し早かったようですが、コスモスやススキはちょうどいい感じで、十分に秋を感じさせてくれました。

それから、今回は初めて合掌造りの家の中に入ってみました。
入ったのは国の重要文化財に指定されている“和田家の住宅”です。(入場料<大人>:300円)


なかなか、趣があっていい感じですねぇ。
そういえば、白川郷には合掌造りの民宿が何軒かあるけど、その中はどんな感じなのかなぁ。観光化が進んでいる白川郷だけに、ちょっと不安な部分があったりしますが…。
で、白川郷のハイライトといえば、やはり城山展望台から見る集落の眺め。山道をのぼること10分弱。汗だくにはなりましたが、ここから見る景色がやっぱり一番いいです。(冒頭の写真)
観光化が進んだ白川郷でも、少し離れたところから眺めるとそういった部分は見えてこないからねぇ。
ちなみに、この城山展望台。車で行くこともできるので、ご安心を。
ただ、今日は混んでたからねぇ…。(やはり、白川郷IC~萩町集落間は渋滞していたようです。)
もちろん、たくさん歩いたのでエネルギー補充も抜かりなく。
今日、食べたのはみたらし団子(ごまだれ味)。
外側がカリッと焼けた団子に、五平餅と良く似た甘辛いたれが良く合います。
もちろん、ゴマダレだけにゴマの風味もバッチリでしたよ。(^o^)

城山展望台からの景色を楽しんだ後は、少し展望台まで来るときに歩いてきた道と微妙に変えて、再び集落を抜けて駐車場へと向かいます。
結局、終わってみれば2時間以上歩きっぱなし。
歩いた距離は10km近くになるんじゃないかなぁ?
でも、秋はそんなに暑くないからいいですよね。
これが夏なら、絶対にそんな距離は歩かない!!
というわけで、今年の夏に開通した区間を走ることができなかったのと、思ったほど紅葉が進んでいなかったのは残念でしたが、白川郷の集落の中でもコスモスやススキに秋を感じることができ、満足な一日でした。
本当は帰りに時間があれば、せせらぎ街道の紅葉なんかも観ながら帰ってきたかったのですが、白川郷で予定以上に時間がかかったので、こちらもお預けになってしまいました。
でも、帰りは高速を使わずに帰ってきたのですが、途中で見た木々は色づき始めてきており、キレイでしたよ。