goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

秋の白川郷

2008-10-18 23:59:59 | お出かけ
紅葉の便りが続々と届き始めた今日この頃。
北アルプスでは既に紅葉も見頃を過ぎたとのことなので、そろそろ白川郷辺りでも木々が色づき始めているかなぁ?

ってなわけで、今日は白川郷までお出かけ。
今回はツーリングではなく、ドライブです。

ちなみに、今までに何度か白川郷に行ったことはあるのですが、車で行くのは初めて。しかも、今年7月5日に東海北陸道が全線開通してから行くのも初めて。


ところが…。

白川郷では14日より“どぶろく祭り”が開催中。
観光協会のHPによると、白川郷IC~萩町の集落までの区間が、普段は10分程度しかかからないのに、この時期は2時間かかるほど大渋滞するとのこと。

というわけで、今回は全線開通のメリットを得ることなく、今までどおり荘川ICから白川郷を目指すことに。

で、いつ渋滞にはまるかドキドキしながら走っていたのですが、けっきょく郡上八幡IC周辺で少し渋滞に巻き込まれただけで、家を出てから3時間少々で白川郷に無事到着。
ただし、さすがに駐車場は満車状態だったので、少し離れた臨時駐車場に車をとめることに…。

臨時駐車場から、てくてくと歩くこと10分。
萩町の合掌造り集落に到着すると、やはりすごい人!!
ちなみに、観光客はバス旅行で来たと思われる年配の方が多かったです。(平日も時間の余裕があるんだから、わざわざ土曜日に来ることもないのに…。)

さて、白川郷の紅葉の様子ですが、ところどころ色づき始めた木はあるものの、まだ見頃には少し早かった様子。来週ぐらいがちょうどいい感じになるのかなぁ?

  

でも、紅葉には少し早かったようですが、コスモスやススキはちょうどいい感じで、十分に秋を感じさせてくれました。




それから、今回は初めて合掌造りの家の中に入ってみました。
入ったのは国の重要文化財に指定されている“和田家の住宅”です。(入場料<大人>:300円)

  

なかなか、趣があっていい感じですねぇ。
そういえば、白川郷には合掌造りの民宿が何軒かあるけど、その中はどんな感じなのかなぁ。観光化が進んでいる白川郷だけに、ちょっと不安な部分があったりしますが…。

で、白川郷のハイライトといえば、やはり城山展望台から見る集落の眺め。山道をのぼること10分弱。汗だくにはなりましたが、ここから見る景色がやっぱり一番いいです。(冒頭の写真)
観光化が進んだ白川郷でも、少し離れたところから眺めるとそういった部分は見えてこないからねぇ。
ちなみに、この城山展望台。車で行くこともできるので、ご安心を。
ただ、今日は混んでたからねぇ…。(やはり、白川郷IC~萩町集落間は渋滞していたようです。)

もちろん、たくさん歩いたのでエネルギー補充も抜かりなく。
今日、食べたのはみたらし団子(ごまだれ味)
外側がカリッと焼けた団子に、五平餅と良く似た甘辛いたれが良く合います。
もちろん、ゴマダレだけにゴマの風味もバッチリでしたよ。(^o^)




城山展望台からの景色を楽しんだ後は、少し展望台まで来るときに歩いてきた道と微妙に変えて、再び集落を抜けて駐車場へと向かいます。

結局、終わってみれば2時間以上歩きっぱなし。
歩いた距離は10km近くになるんじゃないかなぁ?

でも、秋はそんなに暑くないからいいですよね。
これが夏なら、絶対にそんな距離は歩かない!!


というわけで、今年の夏に開通した区間を走ることができなかったのと、思ったほど紅葉が進んでいなかったのは残念でしたが、白川郷の集落の中でもコスモスやススキに秋を感じることができ、満足な一日でした。

本当は帰りに時間があれば、せせらぎ街道の紅葉なんかも観ながら帰ってきたかったのですが、白川郷で予定以上に時間がかかったので、こちらもお預けになってしまいました。
でも、帰りは高速を使わずに帰ってきたのですが、途中で見た木々は色づき始めてきており、キレイでしたよ。



20年ぶりのTDL

2008-09-23 01:36:38 | お出かけ
今日は、有休をとってTDLへ。
始発の新幹線に乗って、最終の新幹線で帰ってくるという日帰り強行軍!!

天気は、こちらは雨もあがり青空が広がる一日だったようなのですが、途中で雨雲を追い抜いてしまい、現地はあいにくの雨模様。
しかも、平日だというのに、連休の谷間&運動会の振替休日が重なった小学校が多かったみたいで大混雑だったのですが…。

ハロウィンの装いに着飾られたディズニーランド。
TDLの25周年を節目に登場したパレード“ジュビレーション”、ハロウィン・パレード“レッツ・ゴー・ヴィランズ”、そして夜の“エレクトリカル・パレード”と3つのパレードを満喫

    



時間の都合で、最後の花火&夜のハロウィン・パレードは見ることができなかったけど、満足な一日。


ちなみに、TDL…。
前に入園したのは、中学校の修学旅行で行った時なので、なんと20年ぶり(出張のついでに、イクスピアリに寄ったりしたことはありますけどね。)

行きたいなぁと思いながらも、なかなか行けなかったTDL。
やっぱ楽しかったですねぇ。

で…。
ディズニー・シー・デビューは今回もお預け…。
また、近いうちに行きたいものです。

ひまわり畑と水まんじゅう

2008-08-17 23:59:09 | お出かけ
ツーリングの疲れも癒えぬまま、今日は大垣のひまわり畑を観に行ってきました。



この大垣のひまわり畑、休耕田を有効活用したもので、毎年その場所が変わります。今年、ひまわりが植えられていたのは、桧町の源氏大橋周辺。

ひまわりの方は、少し見頃を過ぎ、ここ数日続いた夕立で倒れているものもありましたが、まだまだキレイに咲き誇っていました。
ちなみに、ここで咲くひまわりの品種は“ハイブリッドサンフラワー”といい、高さが1.3mぐらいの、やや小ぶりなヒマワリです。


で、ヒマワリを満喫した後は、こちらも大垣の夏の風物詩“水まんじゅう”。今年も、昨年に引き続き、JR大垣駅前の餅惣へと行って来ました。

ちなみに、僕が食べたのは“水まんじゅうに、カキ氷をかけ自家製の白蜜であっさり仕上げた餅惣独自の食べ方”という『水まん氷』



かき氷の冷たさ、白蜜のあっさりとした甘さ、水まんじゅうのつるんとした喉ごしがなんとも美味しかったです。

ちなみに、普通の水まんじゅうはこちら。
水を冷やすために氷が浮かんでいますが、こちらには白密はかかっていません。水まんじゅう本来の味は楽しめますが、個人的には『水まん氷』の方が好みかな・・・。




で、ヒマワリと水まんじゅうを満喫した後で、良くない出来事が…。
10年ぶりに、パンダ色した車から青紙を頂戴してしまいました…。


海水浴!!

2008-08-09 23:59:14 | お出かけ
今年も職場の先輩方と行って来ました。
こちらも毎年恒例の海水浴へ。

行ってきたのは、今年もまた“内海海水浴場”。
こちらの海水浴場、南の方があまり混んでないというのと、僕らが住んでるところから1時間少々で到着という気軽さが魅力なんですよねぇ。

それに、遠浅の海は小さな子どもがいても安心。
というわけで、ファミリーに人気の海水浴場なのです。


個人的には、水の透明度が全然違う“若狭”や“御座白浜”なんかにも行ってみたいんですけどねぇ。


さて、今日の天気はやや曇り勝ち。
とはいえ、夏の紫外線は強力だったようで、日焼け止めを塗れなかった背中の真ん中(オッサン同士で日焼け止めを塗りあうのには抵抗があったので…。)と、日焼け止めを塗らなかった足の甲はしっかりと焼け、真っ赤か。
きっと1週間ぐらいしたら皮がむけてくるんだろうなぁ。

まぁ、皮がむけるぐらいならいいけど、シミになると嫌だなぁ…。

皆さんも、焼きすぎにはご用心!!

なら燈花会~10th Anniversary~

2008-08-08 23:59:29 | お出かけ
今年も行ってきました。夏の風物詩“なら燈花会(とうかえ)”へと。

このなら燈花会。1999年に始まり、今年でちょうど10年目。ちなみに、このイベント名称にも使われている「燈花」ですが、「『燈花』とは、灯芯にの先にできる花の形のかたまり。これができると縁起が良いと言われています。」とのことです。(公式ガイドブックより)



そして、今年は手塚治虫生誕80周年。
手塚治虫と奈良との関わりはよく分からなかったりしますが、今年の燈花会では、“なら燈花会10周年”と“手塚治虫生誕80周年”を記念したコラボレート企画として、春日野園地会場には“火の鳥”の姿が…。



ちなみに、この“なら燈花会”なのですが、幾つかの会場で開催しており、それぞれの会場は徒歩で移動できるにはできるのですが、かなり広い範囲に渡っています。なので、消灯(撤収)までに全ての会場を巡るのは至難の業!!

今日、僕が回ったのは、“県庁前”から“興福寺会場”を通って、“猿沢池と五十二段会場”へ。やっぱり、この“なら燈花会”、“猿沢池と五十二段”は欠かせませんよねぇ。池の周りをぐるりと囲むロウソクのやさしい光。ライトアップされた柳や水面に浮かぶ灯篭もきれいです。そして、見上げれば興福寺の五重塔がライトアップされた姿も…。そして、なんといっても五十二段の竹灯り
JRや近鉄で行くと、駅から一番近い会場になることもあって、気分を盛り上げてくれますよね。

そして、次に向かったのは、“浅茅が原(あさじがはら)会場”。こちらでは、竹細工とぼんぼりの灯りが迎えてくれます。光のトンネルを通ると凄くロマンチックな気分に浸れますよ。地面にはハートマークもあるしね。(*^o^*)

で、浅茅が原会場の次に向かったのは、メイン会場となる“浮雲園地”&“春日野園地”。こちらでは、たくさんの灯りが出迎えてくれます。
そして、春日野園地には“火の鳥”“花時計”が…。

で、ぐるりと火の鳥を周ったところで時間切れ。
今回も、残念ながら全ての会場を巡ることはできず、“浮御堂会場”“国立博物館”には行くことができませんでした。(涙)
それに、県庁の屋上庭園からの眺めも…。

もう一度、行きたいところだけど、今年はちょっと無理だろうなぁ。
でも、来年もまた行ってきま~す。(^o^)/

そぅそぅ、このブログで紹介した写真以外にも、Yahooフォトにアップしているので、興味のある方はこちらもご覧くださいね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/cafemaker/lst?.dir=/2b60&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

宇治ドライブ

2008-07-13 23:59:53 | お出かけ
今日(7/13)は宇治までドライブ。

ちょうど、先月ツーリングクラブTRUTHで行ってきたのと同じコースを走って行ってきました。(先月のツーリングは日記に書いてないです。。。)


目的は…。
平等院でもなく、源氏物語でもなく“宇治スウィート”。

先月のツーリングでは、“中村藤吉 平等院店”で“生茶ゼリー〔抹茶〕”を食べてきたので、今回はキットカット(抹茶味)でおなじみの“伊藤久右衛門 本店”で抹茶スウィート。平等院店にはCafeはないので、とことこと京阪鉄道宇治駅方面へと歩いて行ってきました。(駐車場もあるので、車やバイクでも大丈夫ですよ。)




で、今日食べてきたのは、“宇治抹茶チーズケーキ”と“ほうじ茶ゼリー”のセット。チーズケーキの方は、濃厚なチーズの風味にお茶の香りがいい感じ。ほうじ茶ゼリーの方は、香ばしいほうじ茶の香りを楽しみながら、さっぱりといただけました。


(宇治抹茶チーズケーキ)


(ほうじ茶ゼリー)


写真の方は、食べてる途中で気がつきまして、半分以上食した後です。。。(^^ゞ

そして、帰り道には、平等院表参道でダブル抹茶ソフト。
ここのソフトは、濃い目の抹茶ソフトにさらに、抹茶粉末が降りかけてあるんですよねぇ。お茶を満喫。

でも、少し食べすぎかしら…。
暑い中を歩いたので、体力を消耗した気にはなってますが、きっとそれほどカロリー消費はしてないんでしょうねぇ。

明日から、少し節制しなくては…。

今日のお出かけ

2007-08-09 23:59:36 | お出かけ
今日は有休をとって、お出かけ2連発!!

昼は、ZZR600に乗り、“ヒマワリ&水まんじゅうの旅 大垣ツーリング”

そして、夜は夏の風物詩“なら燈花会”
こちらはドライブです。


(なら燈花会)



で、書きたいことはいっぱいあるけれども…。
明日は仕事もあることだし、今日はもう時間が遅いので、また後日ということで…。

 

海水浴

2007-08-04 23:59:00 | お出かけ
台風の接近で、決行できるかどうか不安でしたが、無事に台風も北の方に去り、今日は蒸し暑い一日。
というわけで、職場の仲間たち4人で内海まで海水浴に!!

で、ビーチに到着すると、そこにはCBCテレビの中継車が…。

ちょうど、CBCの情報番組『晴れ・どきドキ晴れ』の中継に来ていたようです。

で、ビーチにシートを張って、のんびりとくつろいでいると…。
なんと、中継場所は僕らのシートの真ん前。

そこで、ザブングルの加藤くんが、地元の少年とビーチフラッグ対決!!
ってことで、放送そのものは僕らも見てないのですが、ひょっとすると中継場面にチラリと映っているかも…。

ちなみに現場には、CBCテレビの新キャラクター“ころんちゃん”もやってきていました。
真ん丸な身体で、愛嬌を振りまくその姿はとてもキュートでしたよ。(*^。^*)
(内臓の方もキュートな方でした…。)


(ころんちゃん)


で、3時頃には海水浴場から引き上げてきたんだけど、ここ最近の激務でほとんど日光に当たっていないオイラにとって、夏の海の紫外線はかなりの強敵!!
一応、海に入る前に日焼け止めは塗ったんだけど、海に入ってからそのままでいたら、しっかりと焼けてしまいました。おかげで、軽い全身ヤケド状態。

やっぱり、紫外線対策はしっかりしておかなきゃダメですね。
例年なら8耐である程度下地をつくってから海に行くので、それほど気を遣わなくてもいいのですが、油断してしまいました。


PS.今日は海水浴に行ってリフレッシュと思っていたら、海水浴場を後にして戻ってきた直後に、職場からの緊急呼び出し。
今日も休日出勤です。(T_T)

伊勢志摩ゆりパーク

2007-06-03 22:15:40 | お出かけ
今日は、三重県志摩市にある伊勢志摩ゆりパークまでドライブ!!
「まだ少し早いかなぁ?」とは思っていたんだけど、昨日鈴鹿スカイラインへ向かう道沿いにユリの花が咲いているのを見かけたので、もう園内のユリも咲き始めてると思い、行ってみることに…。

ちなみに、今日は同じく三重県明和町では『斎王まつり』、二見でもなんだかイベントがあるらしかったので、ここは伊勢自動車道を利用して、見事に迂回成功!!

昼食をパールロードの展望台レストランで済ませ、磯部からR167を走り、道の駅「伊勢志摩」に隣接する『ゆりパーク』に到着したのは、家を出てから3時間後…。思ったよりも時間がかかりました。(^^ゞ

で、園内に入ってみると、まず出迎えてくれたのは、温室内のゆりタワー!!

温室は、観賞用に解放しているものだけでも、3~4箇所あり、ゆりタワーは全部で3つ。記念撮影用のポイントになっていることもあり、その前では大勢の人たちがカメラを前にポーズをとってました。(^o^)



そして、温室内のユリも当然見事なんだけど、外も圧巻!!
かなり園内は広いのだけれども、どこを見渡してもユリだらけ…。\(◎o◎)/!
まるでチューリップ畑のようにユリが咲き乱れてます。

とはいえ、ユリはまだまだ咲き始めたばかり。
ツボミも随分目立ってましたし、手入れも行き届いているみたいで、見頃を過ぎたユリの花は、係りの人が処理していたような感じでした。



そして、お花畑のユリだけではなく、周辺の山の部分にもユリが咲いています。
本来のユリの姿はこちらかもしれませんね。
木々の足元に凛とした姿で咲くユリの花には、なんともいえない魅力があります。

そして、忘れてならないのは白ユリ。
彩り鮮やかな黄色やオレンジのユリの花もいいのですが、木々の足元に白く輝くユリの花。まさしく“清楚”という言葉がピッタリ!!

なんだかんだ行っても、僕はこの白ユリが一番好きですね。



ちなみに、この『伊勢志摩ゆりパーク』…。
園内には400種70万株のユリがあるそうで、開園期間は7月上旬まで。
なお、園内に飲食スペースはあるのですが、軽食コーナーといった感じなので、食事等は途中で済ませるか、隣接の道の駅で食べた方がよさそうですね。(1,500円の海鮮丼が美味しそうでした。)

あっ!
それと4月には100種30万株のチューリップが咲いていたそうです。
今度はチューリップの季節にも行ってみたいなぁ。(^o^)


「なばなの里」花まつり

2007-03-10 23:53:18 | お出かけ
暖かな陽気に誘われ、今日は「なばなの里」へお出かけ。

「なばなの里」は、冬のイルミネーションが終わり、今月からは「花まつり」。

入場門をくぐれば、さっそくチューリップの鉢植えがお出迎え。
チューリップにはまだ早いかなぁと思っていたのですが、温室栽培のものを用意してるんでしょうねぇ。

そして、見頃は過ぎたとはいえ、河津桜も通路沿いにまだまだ多くの花を残してくれています。先週末ぐらいは、きっと見頃だったと思うのですが…。


(河津桜)


そして、梅の方は…。
そのほとんどが散ってしまい、紅梅がほんの少し、花を残していてくれました。


(紅梅)


そして、花ひろばでは、パンジーが彩りが鮮やかでしたが、こちらは間もなく主役交代。来週からの主役は『チューリップ』です。


(まだまだ可愛らしいチューリップ)


今はまだ、パンジーたちの隙間から可愛らしい姿を覗かせているだけですが、間もなく一斉に花を咲かせそう。10日~2週間程度で、ひろばがチューリップで埋め尽くされるんでしょうねぇ。

ソメイヨシノや枝垂れ桜のつぼみも随分膨らんできたので、その頃にはきっと咲き始めているんでしょうねぇ。


ちなみに、今日はちょうど花の入れ替わり時期ということもあり、暖かな陽気にも関わらず、けっこう空いてました。