goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

二輪車ETC車載器新規導入助成開始

2009-03-06 23:59:28 | バイク(その他)
ようやく今年の「二輪車ETC車載器新規導入助成」の開始が正式にアナウンスされましたね。

http://www.etcjyosei.com/main02/

今回の助成金を受けるためには…、
①「二輪車ETC車載器新規導入助成取扱店」で新規のETCの車載器を購入又はリース契約し、セットアップを行なうこと
②二輪車ETC車載器新規導入に掛かる費用から助成金を割り引いた残額を、2年以上の契約期間かつ2回以上の分割又はリース契約で支払われる方、又は助成金を割り引いた後、当該費用に残額がない場合、ETC車載器を2年以上使用すること
③申し込み時にアンケートに答えること
の3つの条件を全て満たす必要があるとのことです。

今回は台数制限はないようなのですが、②の「分割払い」又は「リース契約」の条件って…。いったい、どんな意味があるのだろう?
ちなみに、「一括払い」だと助成の対象にならないようです。

助成期間は、平成21年3月12日(木)~平成21年3月31日(火)まで。
で、4月以降も引き続き実施されるようだが、まだ詳細は後日発表とのこと。

今月下旬からは、ETC利用者に対する高速通行料引き下げ(休日上限1,000円)が開始される予定だし、この春がETC装着のチャンスですよね。

http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000287.html

もちろん、僕もデイトナにETCを装着すべく準備中です。



さよなら!! ZZR600 (T_T)/~~~

2009-02-28 23:59:05 | バイク(その他)
本日、7年と1ヵ月もの間、僕のバイクライフを支えてくれたZZR600(E9)とお別れをしてきました。
この7年間での総走行距離は50,994km。




ちなみに、先代のZZR400(N1)とは8年間で150,000kmオーバー。

ZZR400とZZR600では車体は共通なので、通算すると15年間200,000km以上を共にしたバイク。さすがに、これぐらい乗っていると、まるで手足のように感じていました。

走行距離が50,000kmを超えているとはいえ、エンジンは快調そのもの。
さすがにサスは経年劣化を感じさせるものの、十分な仕事はしてました。
2度ほど油断して立ちゴケをしているので、立ちゴケ傷があり、右側ステップは3本目だったりしますが、それ以外はノントラブル。

まだまだ十分元気に走ることはできるのですが、さすがに基本設計が20年近く前のバイク。今のバイクと比べると、やはり乗り味は古風な味付けになってしまってるんですよねぇ。

というわけで、この度、バイクの買替えを決意!!
(本当はETCだけ取り付けるつもりだったのですが、試乗したバイクの出来が想像以上に良かったものですから…。)

本当は、まだまだ手元において、一緒にツーリングに行けると良かったのですが、大型バイク2台を維持していくことは、僕にとって経済的にも時間的にも厳しい。(実際、我が家にもう1台あるエストレヤは、たまに近場をぐるりと回ってくるだけなのに、走行距離があまり伸びてないですからね。)

というわけで、後ろ髪をひかれる思いながらも、ZZR600はバイクショップに引き取ってもらうことにしました。タフなバイクなので、次のオーナーのもと、幸せな余生を送ってもらいたいものです。


ありがとう!!ZZR600。
そして、さようなら!!ZZR600。

 


でも、どこかでまたバッタリと会うかもしれないね。
その時は元気な姿を見せておくれ。



それにしても、新しいバイクが来るのは嬉しいけど、こうして慣れ親しんだバイクと別れるのは辛いものですね。

12ヵ月点検

2009-01-17 23:59:44 | バイク(その他)
今日はZZR600の12ヵ月点検に行ってきました。

ZZR600が我が家にやって来て、間もなく7年。
あと10日で8年目に突入です。
その間に走った距離が50,700km。
気がつけば、随分年季が入ってきました。

さすがに旧車の仲間入りをする所まではいかないけど、もうベテランですね。


さて、点検&オイル交換を済ませ、これで明日のツーリングの準備は万端!!
でも、天気予報は相変わらずですね…。

が降るのはほぼ確実。
あとは降り始めが夕方以降になってくれればいいのだけど…。


(追伸)
6,400名以上の方が命を失った「阪神・淡路大震災」から今日で14年が過ぎました。当時、西宮に住んでいた僕にとって、1月17日は忘れることの出来ない日。
亡くなられた皆様のご冥福をお祈りします。

多聞恵美のめっちゃうま!!バイク紀行

2009-01-13 23:59:15 | バイク(その他)
1月10日(土)に発売された文庫の新刊『多聞恵美のめっちゃうま!!バイク紀行』

発売日当日に雑誌の広告で知り、本屋さんで探していたのですが、ようやく今日見つけ、買ってきました。

本の内容は雑誌『培倶人』の連載記事「神戸っ子タモンのうまいもん、好っきやもん!!」を再編集したものだそうです。

で、僕自身は『培倶人』は普段読んでないので、実はモンちゃん(多聞さんの愛称)の存在を知ったのは、この単行本が初めて!!
って言いながらも、テレビやモーターショーにも出てるようなので、多分どこかで見てるとは思うのですが…。


でも、モンちゃん、可愛いうえに行動力あるよねぇ。
惚れちゃいました。

っていうか、神戸っ子のモンちゃんだけあって、ツーリングの行き先は馴染みの土地ばかり。(行ったことがない所は多いけど…。)
それが、関西弁で紀行文が書かれているものだから、すご~く新鮮だし、親しみやすい。それに、美味しいものを食べようっていう「グルメツーリング」ばかりだから読んでるうちにヨダレが…。

それに、前書きの文章がまたいい!!

私が「うまいもん」を探す理由…
それは、うまいもんの周りには
ええモンがたくさん集まっているから

うまいもんがある土地には
その食材が育まれる環境が整っていて
それは、水清らかな渓谷だったり
深緑の生い茂る山々だったり
青く澄み切った海だったり・・・

ほらね、こうして走っていると
私たちがツーリングで求めることが
向こうからやってきてくれるでしょ
地元の人のステキな「笑顔」と一緒にね!


ねっ、ほんとエエこと言うてはるでしょ!!

そして、この本を読んでると、ほんとに「その土地に行って、美味いもんたべてみたいなぁ」って気になってきます。
冬場は、なかなかバイクで遠出する機会がなかったりするけど、こんな本を読んで、暖かくなったときのツーリングプランを考えてみるのもいいですよね。


ちなみに、多聞恵美さんのブログはこちら。
○多聞恵美の・・・ときど記(仮)
  http://yaplog.jp/tamonmegumi/

50,000km

2008-11-03 15:08:19 | バイク(その他)
ZZR600が我が家にやって来て6年10ヵ月。

総走行距離が本日50,000kmを突破しました。\(^o^)/

今まで大きなトラブルもなく、いろいろな所へ連れていってくれてありがとう。

でも、50,000kmは一つの通過点、これからもよろしくお願いします。m(__)m

行って来ました。(^o^)v

2008-10-19 23:59:32 | バイク(その他)
本日、静岡県の小笠山総合運動公園(ecopa)で開催された『カワサキコーヒーブレイクミーティングin静岡』。

天気にも恵まれ、久々に行って来ました。
仕事で都合がつかなかったり、天気に恵まれなかったりして、参加するのは3年ぶりかなぁ。4年ぶりになるのかも…。(^^ゞ



でも、久々に行ったKCBMはやっぱり良かったなぁ。
来週も神鍋(兵庫県)で開催されるんだけど、さすがにこちらは仕事の都合で無理…。

来年は無事に参加できるかなぁ?


(戦利品)




P.S.ただいまレポート執筆中。詳細はもうしばらく待ってくださいね。
草津ツーリングに、富士五湖周遊ツーリング、近江八幡ツーリングにうなツー…。
レポートがいっぱいたまってる…。ちゃんと書けるかなぁ?

日曜日はKCBM

2008-10-16 23:59:40 | バイク(その他)
今度の日曜日、10/29はKCBMの開催日。

清里、旭川に続いて今年3回目の開催です。


って、回数少なくない?
参加台数の増加や一部のライダーのマナーの悪さから会場確保が困難になっているんでしょうねぇ。

そういう僕自身も最近は、仕事で都合がつかなかったり、天候が悪かったりで久しく行ってないや・・・。

でも、今回は久々に参加する予定。
会場で、青いZZR600('01)を見かけたら、皆さんよろしくお願いします。

KCBMの詳細はこちら

48,722km

2008-10-11 23:59:33 | バイク(その他)
6年前の1月に我が家にやってきたZZR600。

今年8月には草津へ、9月には富士山周遊へのツーリングを終え、7月のオイル交換から3,000km超を走行したので、今日はまたまたオイル交換。

今回は、オイル&エレメント両方の交換です。


そして、タイトルの数字は、オイル交換前のZZR600の総走行距離。先代ZZR400(走行距離148,013km)に比べれば、走行距離は少なめですが、トラブルもなく順調に走ってくれています。

年内には50,000kmを超えるかなぁ?
微妙なところ…。
週末の天気に恵まれれば、まずクリアできるんでしょうけどね。

ダンガリー大試乗会&バイク運動会

2008-09-28 23:59:32 | バイク(その他)
今日は知多自動車学校(愛知県半田市)で開催されたバイク試乗会に行って来ました。この試乗会は、東海市に本店を持つバイク店ダンガリーの開店20周年を記念して開催されたもの。

会場には国内4メーカーとハーレー、キムコの試乗車46台が用意されていました。

で、当日申し込みの僕が乗れたのはこの中の7台。(お店の常連さんなど、事前に申し込んだ人は台数制限なし。)

何に試乗してきたかというと…。
(1)CBR600RR、(2)GSX-R600、(3)GSX-R1000、(4)Hayabusa、(5)ZZR1400、(6)YZF-R1、(7)ZX-10Rの各メーカーのSS&メガスポーツを試乗。

さて、それぞれの感想は…?

(1)CBR600・・・とにかく「良く曲がる」のひと言。視線を向けるだけで、バイクの方がぐるぐる回ってくれます。質感も高く、売れているのも納得の一台。ただ、コンパクトすぎて頭が前輪の前に出てしまうようなライポジに違和感を感じたのと、フロント荷重が強すぎるのかリアタイヤの感覚がイマイチ掴めなかったのが気になるところ。それにフロントに頼ってる感じがすごく強く、フロントがスリップした時に一気にスリップダウンしないか少し不安。
でも、本当に良く出来たバイクです。「欲しいなぁ。」とも思いますが、ホンダ車に乗ってる自分がイメージできないんですよねぇ。(^^ゞ

(2)GSX-R600・・・今回の試乗会における本命バイク。乗ってみて、操縦感覚は何の違和感もなかったし、排気音も僕好みの音。ただ、スズキ車の特徴なのかもしれないですが、ゴリゴリッと回るようなエンジンのフィーリングは好みじゃないです。それにCBR600と比べると少し質感が落ちるかなぁ…。GSX-R1000並の作りこみをしてくれるといいのに。



(3)GSX-R1000…ゴリゴリッと回るエンジンフィールはR600と同様。ただ、600と比べるとやはりパワフル。でも、これで公道を走るとストレス溜まりまくるんだろうなぁ。開けたくても開けられないスロットル…。
やっぱりリッターSSはサーキットを走ってなんぼのバイクであることを実感。

(4)ZZR1400…普段ZZR600に乗ってる僕にとって、ライポジ、操縦感覚の違和感が最もなかったバイク。1400ccの排気量を誇るバイクですが、重さもほとんど感じなかったですね。それにエンジン特性もよく調教されてる感じで、ジェントルな感じ。気がつけば、すごいスピードで走ってるという感じかな。そして、GSX-R100ほどのストレスは感じなかったです。パワーはこちらの方が出てるんでしょうけどね。

(5)…ZZR1400をよりスポーティにした感じ。ZZRとSSの中間的な位置づけですね。乗りやすかったです。ZZRとの甲乙はつけがたいなぁ。



(6)YZF-R1…低速トルクが細いのか、CBR600RRとともに試乗会では発進時のエンストが多かったバイク。足回りの方はもっとしなやかかと思っていたのですが、結構固めの足回りでしたね。教習所のコースでは十分な荷重がかからず、ほとんど足は動いてなかったような気が…。



(7)ZX-10R…正直、乗りにくかったです。足回りも固いし、改善されているとはいえ、FIのドンツキのようなものは残ってるような気がします。
それにR1以上にサスの動きが悪かったような気が…。
やはり、こちらもサーキットで気合を入れて乗るバイクですね。それに角ばったデザインは僕好みではないし…。カワサキ党の僕ですが、ZX-10Rを購入することはないでしょうね。



というわけで、SS&メガスポーツの7台一気乗りをしてきたわけですが、気になったバイクは3台。ZZR1400、隼、GSX-R600の3台です。
リッターSSは、公道ではやっぱりストレスが溜まりそうなので、まだまだ食指は動かないですね。でもメガスポーツでは、アクセルを開けたいのに開けられないというジレンマはあまり感じなかったのが意外。

次期戦闘機は、600クラスのSSかメガスポーツかな。最近はナウシカのオームのようなZZR1400のデザインにも慣れてきたし…。


そして、試乗会が終わった後は、少し周辺を散策。
新見南吉記念館の前に広がる矢勝川堤(やかちかわつつみ)の彼岸花。見頃は少し過ぎていたような気もしますが、本当に見事でした。





ちなみに白い彼岸花、“ごんぎつね”にちなんでキツネの形に植えられているのって分かります?


半田って近すぎて、ツーリングに行っても通過してくるだけだったりするんだけど、観光スポットも結構あるみたいだし、「今度ゆっくりツーリングするのもいいなぁ。」なんて思いながら帰ってきました。

あまり遠出ができない冬がチャンスかな?

バイクのふるさと浜松 2008

2008-08-27 23:59:05 | バイク(その他)
今週末、8月30日(土)~31日(日)に浜松市で、こんなイベントが開催されますね。『バイクのふるさと浜松 2008』

浜松周辺といえば、カワサキを除く国内3メーカーのふるさと。
今年で、このイベントも開催6回目を数えるそうです。

僕自身は、今までに行ったことがないのですが、トライアルデモンストレーションの他、いろんなイベントが目白押し。31日は先着100名による“ツーリングラリーin浜松”も開催され、興味津々!!

天気にさえ恵まれれば、今年こそ行ってみようと思うのですが、どなたかご一緒します?