こんばんは!
いつも、当ブログをご覧いただきありがとうございます。
また、何度もお越しいただきありがとうございます。
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金の疑問に、専門家が回答します。
今回は、所得税がかかる年金とかからない年金についてです。
Q:所得税がかからない年金とは?
「年金の中でも所得税がかかる年金とかからない年金があると聞きました。税金を払わなくてすむ年金は何ですか? なぜ税金がかからないのですか」(匿名希望)
A:社会政策として、障害年金や遺族年金には所得税がかかりません
そもそもの話になりますが、公的年金収入に限らず収入から経費を引き「所得」が発生した場合には、税金を払わなくてはなりません。
ただし所得の中には、損失をこうむった場合に補てんされたお金等、社会政策的に税金を課さないほうがいいと考えられるものがあり、それを「非課税所得」と呼びます。例として損害賠償金、慰謝料、失業給付金等もそれにあたります。
公的年金制度には、国民年金と厚生年金があり、それぞれに老齢年金・障害年金・遺族年金の3種類の給付があります。
高齢になったときにもらえる老齢年金については、雑所得として所得税が課されます。一方で障害状態になったときに受給できる障害年金、家族が亡くなったときにもらえる遺族年金は、社会政策的に税金を課さないほうがよいと考えられるため、「非課税所得」として税金がかかりません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
※にほんブログ村のブログランキングに登録しています。
応援のポチ!クリックをお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます