goo blog サービス終了のお知らせ 

ココナツウォーターに、ライムをちょっと。

2017年02月27日 | 家で食べる


うちの住宅地の入り口に、いつもいるこのおじさん。
”写真撮っていいですか?” 
”いいよ”
手を止めてカメラ目線をくれました、別にいいのに。

”シロップは少なめでお願いします~”
お持ち帰り用にビニール袋に入れてくれます。
ジョッキ一杯からこぼれるくらいの量ですよ
ゼリー状の果肉もたっぷり、ライムも少々しぼって。

そのままの素のココナツウォーターも美味しいけど
冷やしてシロップとライムを加えたコレも美味しい。



以前から気になってた店のナシチャンプルもブンクス。
ココナツウォーターがたっぷりで、お椀が大きいので
ごはんが少なく見えるけど、私には充分の量で満腹に。

見えてないが、お肉の下にはいんげんの炒め物もあった

ナシチャンプルのお店はジャワ人経営が多いんだけど
今日のこれは、バリ人経営だったのでバリの味でした。

どう違うかって? 
ごはんの炊き方も、味付けも違うんです~。 
バリご飯、ご一緒にいかがですか? 

辛すぎないよ “食べるサンバルマタ”

2015年11月29日 | 家で食べる

T美ちゃんからオーダー入りました~、今頃食べてくれてるかも~?
私の作る “食べるラー油” ならぬ “食べるサンバルマタ” です。
地元のワルンで出されるサンバルマタは、美味しいんだけど辛すぎて
ちょこっとしかつけられないから結局残しちゃったりするし、
チャべクチル(ちっちゃいけど辛い唐辛子)はざく切りで、もろ唐辛子だったりする。
だから私は自分で作るの、レシピはそのままで、チャべクチルは小さあああく刻んで少量にし、
代わりに、チャべメラブサール(大きくて、あまり辛くない)を多めに入れます。


レモングラス、
バワンメラ(小さな紫の玉葱)、
チャべ2種、
ジュルッサンバル(サンバル用の柑橘類)、
こぶみかんの葉、
トラシ(オキアミを発酵させたもの)、
塩(クサンバのナチュラルソルトだよ~)、

最後に、
手作りココナツオイル。
このココナツオイル、うっすらグリーンです。
ココナツの甘い香りがプーン。
(数年前から話題のバージンココナツオイルとはまた違うんですよ、この話しは別の機会に)


手でしっかり揉むのがポイントだそうですが、、、
手、絶対ヒリヒリ、カッカしますからね、私は手では揉みませんよ~。
焼き魚、焼き鳥にももちろん合うけど、これそのまま食べても美味しいんです。
焼いて裂いたささみ肉と混ぜれば、
AYAM SISIR SAMBAL MATA でございます。
そうそう、どなたかおっしゃってましたが、冷奴にも合うそうですよ~
厚揚げにも合いそうですね。

でもね、今私が食べたいのは牡蠣鍋ですからあああ!!!。

イカンバカールをブンクス

2015年10月12日 | 家で食べる
MASUDは、魚を買いにジンバランの魚市場に行くと
その日の分は、そこで開いて焼いてもらって来る。
魚は量り売りで、今日のは4万5千ルピア、調理代が1万5千ルピア
で、合計6万ルピア。だいたい500円、ワンコインだね。


ブンクス(包んでもらう)してお持ち帰り、


開けるとこんな感じ。

焼き方、焼き加減はどこもそう変わらないが、サンバルがおいしいかどうかで
次またその店に行くか行かないか決める、、、そう、サンバルは重要なのだ。
サンバルは2種、火を通したトマトベースの物と
火を使っていない、生タイプ(こちらはトマトとにんにくは使用してない)。
んんんむ、私は今回も 美味しい!!とまでは思わなかったなあ。
“サンバルは、ママが作ったやつが一番美味しいね” と言ったら
“はいはい” と返されました。
家族的には、けっこういけてるサンバル だったらしいです。
今日は付いてなかったけど、普通はこれに サービスで 空芯菜もついてきます。
あ、カラケーは付いてきませんよ~。これは私物です。
一応、大きさの目安に置きました。
こういうのは、やっぱり手で食べますよ、手で身を取り分けてね。
ミイ子ちゃんがほしがってますが、いっぱい辛いのついてるからあげません!