goo blog サービス終了のお知らせ 

Marigold Sky 3

ハシビロコウ、野鳥、上野動物園等の記録。
ブログの文章・画像・イラストの無断複写・転載は厳にお断りいたします。

きょうのカワセミ

2013年05月23日 20時41分31秒 | 野鳥








一昨日と違って、かなり距離があります。

同じ個体かどうか分かりませんが、4枚目のぼさぼさ頭君はあのパパカワだと思います。
きょうは子供は見かけませんでした。



一昨日、カワセミの親子が居た木にシジュウカラの巣立ちヒナが居ました。
元気に大きくなあれ~!

カワセミの親子♪

2013年05月21日 21時15分09秒 | 野鳥
4月5日以来、一ヶ月半ぶりにカワセミに会えました。
因みにカワセミのペアを見たのは3月7日です。

カワセミは、交尾から産卵までがちょっと分からないんですが、毎日一個ずつ産むそうです。約20日で孵化し、育雛期間22~26日。
日数的に合ってるかどうか分かりませんが、3月7日に見たペアの父と子だと思います。

上野動物園に来た日は必ずカワセミが居ないか池の周辺を探すのですが、鳴き声も姿も全く無い日が続いていました。
きょうは、たまたまチーッっと鳴きながらフラミンゴ舎の上を池の方へ飛んで行く姿を見たので探したら、親が子に餌を与える場面に遭遇。
最初の巣立ちヒナでしょうか。 

見分け方
お父さんの脚は真っ赤。子の脚は赤くない。
お父さんの胸はオレンジ色。 子の胸は黒っぽい。

どちらも嘴が上下とも黒いのでオスです。(メスは下の嘴が赤い)
















パパカワ、ちょっと子育てでお疲れ気味のようですね。

葛西バードウォッチング・フェスティバル2013・春

2013年05月04日 21時21分32秒 | 野鳥
葛西臨海水族園隣りの鳥類園では、今日と明日、葛西バードウォッチング・フェスティバル2013・春が開催されます。
詳細はこちらで。

初日のきょうは、水族園の入園料が無料という事もあって、珍しく夫を誘って出かけてきました。



野鳥園スタッフによるガイドツアーに参加しました。


参加者が見つけた交尾中のカナヘビ!!!





チュウシャクシギ



アオアシシギ



ガイドツアー参加者にはバッジのプレゼント♪



ウォッチングセンター横の展示風景



プラケースの中でうごめいているオオゲジは手に乗せる事も出来ます!!!!
蚕は大丈夫だけど、これは無理~!!!


野鳥園の後は水族園に行きましたが、入園するまで20分以上かかり、水槽の前は人人人・・・。魚より人の頭を見に来たみたい。








コオリウオだけは何とか撮れた~



東京駅前のオアゾで昼食を食べた後、懲りずに上野動物園へ。
これまた想像を絶する入園者で、どっと疲れて帰宅したのでありました・・・。


上野動物園で出会った野鳥

2013年04月13日 16時29分51秒 | 野鳥



シロハラ (ノートリ)


シメ


ハシビロガモ


東園の猛禽類~インドライオンorトラの間はこんもりした雑木林になっており、小川も流れています。
そのため、東園での格好の野鳥スポットだと密かに思っており、足を止めて野鳥を探すことが良くあります。

この日出会ったシロハラは1mの距離でも全く逃げる気配がなく、ひたすら足元の落ち葉をかき分けて餌を探してました。
その時数m先の枝に止まったのがシメ。暗くてぼやけた画像になったのが残念です・・・。

シメは繁殖期になると嘴が婚姻色の鉛色に変わります。この季節に見たのは初めてなので、
真冬に撮影したのを比較のため再掲載します。


エナガの水浴び

2013年04月08日 21時26分34秒 | 野鳥








きょうは多摩動物公園へ。
オランウータンのスカイウォークの鉄塔下には小川が流れているので、野鳥が水浴びに来てるのではと行ってみたら、エナガが数羽水浴びしていました。

木の枝にしっかりつかまって、顔だけとは・・・。でもそれでも可愛い♪





京王の多摩動物公園駅から高幡不動駅まで、電車に乗らずに川沿いの遊歩道を歩いてみました。
ここで見られるらしい野鳥のパネルも設置してあるので、川を覗き込みながら歩いたのですがハクセキレイしか居ませんでした。
ゲットしたのは何でしょうね。

4週間ぶりのカワセミ@西園

2013年04月05日 21時24分26秒 | 野鳥
先週からカワセミの声をよく耳にするようになったものの、姿までは確認できない日が続いてたのですが、今日やっと柳島の木の枝に止まっている♀のカワセミを見る事が出来ました。







池に飛び込んで(捕食成功か否か、までは確認出来ず)、一旦別の木に止まった後、屋台で大賑わいの弁天堂を飛び越えて不忍池方面に飛んで行ってしまいました。

ジョウビタキとカワセミ

2013年03月22日 21時53分13秒 | 野鳥
きょうは多摩動物公園へ。
アジア園のスカイウォークの鉄塔の下をオスのジョウビタキが飛び回っていました。
今季、これが見納めかな。















池(水たまり?)のそばの杭に止まったら、突然嘴を大きく開けました。
こんな動作をするのを見るのは初めてです。




ガン・カモ池に居たカワセミのメス。この直後、チーッと鳴いて飛び去りました。

早朝探鳥

2013年03月16日 15時06分26秒 | 野鳥
土曜日で出かける予定がないのに目覚ましが6時に鳴って起きてしまったので、のはらつぐみのリベンジに河川敷へ。

僅か数分の自転車でハンドルを握る指が冷たくなり、手袋をしてこなかったことを後悔する。
天気が素晴らしく良く、近場の探鳥では勿体ない気が・・・。でもそろそろ冬鳥も旅立ってるようだし。

珍鳥「のはらつぐみ」のポイントには既にCMが6名ほど。ってことはまだ抜けてないんだ。
早朝なので、草野球のグラウンドも1チームが練習しているだけで静かだ。
期待が膨らんだものの、肝心の珍鳥は見つからない。
1時間探して家に戻りました。

今朝会った野鳥は、


ツグミ


アオジ




ヒドリガモ


2年くらい前からアメリカヒドリのオスが1羽だけ飛来しており、ヒドリガモの群れの中にいるそうですが、朝日のまぶしさに耐え切れず数枚撮っだけ。アメリカヒドリの画像はこちら

ヒドリガモは100羽程いました。全羽撮るだけ撮って、後で確認すれば良かったかな・・。

最後にセッカのポイントに寄ってみたものの、バーダーさんは誰一人おらず、また汗だく男が来たら怖いな・・と思い帰宅。
ホームレスの住まいがどんどん南下している・・・。

セッカ

2013年03月09日 16時49分04秒 | 野鳥
鳥友さんに珍鳥情報を頂いたので、お昼を食べてから自転車で出かけました。
我が家から数分の場所です。

残念ながら草野球の子どもや大人達で河川敷は大賑わい。普通のツグミは居たものの、珍鳥中の珍鳥、ノハラツグミには出会えませんでした。 早朝には居たそうですが。



帰り道、かつてカワセミを撮影した場所に行くとジョウビタキが居たので、野鳥観察のおじ様方約15名ほどの中へお邪魔させてもらい、セッカを撮る事が出来ました♪
初見初撮りです^^。











セッカ(雪加、雪下、学名:Cisticola juncidis): スズメ目セッカ科
頭の上が黄褐色で黒褐色の縦斑があるのが成鳥の冬羽で、夏羽の頭は褐色のみだそうです。



川にはコガモも居ました。 コガモ(小鴨)・・・カモの子供ではなく、カモ目カモ科の鳥類の一種。
日本産カモ類の中では最小種のひとつだそうです。


きょうのカワセミ

2013年03月07日 20時03分39秒 | 野鳥
今日も池はカワセミのペアが仲良く飛び交っており、ツーショットもゲットする事が出来ました♪

先ずは下の嘴が赤いメスから。 この子は橋の近くの枝に止まってくれました。









上下の嘴が黒いのはオスです。








左がオス、右がメスです。主にメスが鳴いてました。餌の催促かな?


4時頃、2羽が相次いで池之端門方面に飛んで行きました。
道路の向こう側の某大学構内に巣があるんでしょうね。

カワセミのペア?@西園

2013年03月06日 21時28分24秒 | 野鳥
本日のカワセミ:1枚目は雌、あとは雄です。








①ハシビロコウを見ている時、カバ舎の方角からカワセミが私の頭上を鳴きながら飛んで行きました。
②浮き桟橋でウグイスを撮影している時、池之端門の方角から鳴きながら弁天橋の方に飛んで行きました。

繁殖シーズンを迎え、活動が活発になってきたようです。

③夕方4時前、ハシビロコウが寝小屋に収容されてからいつものカワセミスポットに行くと、2羽のカワセミが賑やかに鳴きながら飛び交っており、そのうちの1羽が池に突き刺してある枯れ枝にとまりました。

これから、求愛給餌シーンが見られるか楽しみになってきました。

You Tubeでカワセミの鳴き声の動画を探してみました。
カワセミの鳴き声


チーっていう鳴き声が聞こえたら、是非探してみてください。

赤丸内は飛翔中のカワセミ



あなたは誰?


浮き橋から撮影したこの鳥、ウグイスにある白い眉班が目立ってない&目の周りが白い・・。
誰でしょうね~。ウグイスかなあ・・・。

こちら ↓ は正真正銘のウグイスです。 ホーホケと不完全ながらいい声で鳴いてました。






カワセミが居ました@西園

2013年03月05日 19時43分38秒 | 野鳥
西園の池で最後にカワセミを見たのは昨年9月中旬。
それ以降も上野動物園に行くと必ず池の周りを歩いて探してたんですが、本日、半年ぶりにカワセミに会う事が出来ました♪






カワセミの滞在時間はわずか2分半で、ボート池の向こうの不忍池方面に飛んで行ってしまいました。

帰国しました

2013年02月07日 09時55分02秒 | 野鳥
夜明け前、気温4℃の羽田に無事到着しました。
機内は寒く、殆ど寝られなかったので今非常に眠いのですが、洗濯機が回っている間、シンガポール動物園で見た野鳥の写真だけアップします。

初めに気が付いたのは、コビトカバのプール。
ここには魚が沢山泳いでいるので、格好のエサ場になっているらしく何度も飛び込んでいました。



それがこの初めて見るコウハシショウビンStork-billed Kingfisher)。
ガラス越しでの撮影です。







シンガポール初日のこの日(2月3日、日曜日)は、何度も強い雨が降り、靴はびしょびしょ、動物園で買ったレインコート着てても、カメラは濡れるという有様で、閉園時間を待たずに帰ろうとしたら、娘がほんの2~3m先の木の枝にとまっているのを発見♪

この時もかなり雨が降っていたんですが、撮り逃がしたくなかったので初めはカメラが濡れるのを承知で撮影。
しかしこれではカメラが壊れてしまう・・・と、屋根のあるレストラン横まで戻って、カメラ用雨カバーを装着する事に。
急いで戻るとまだ居り、いろんなポーズを撮る事が出来たので、いつまでも雨の中、娘を待たせておくわけにはいかないと、後ろ髪を引かれる思いで出口に向かいました。














撮影中、カメラのレンズが曇っているのに気が付いたんですが、そのまま撮影を続行し、
DPPで画像をくっきりと処理して載せました。


 おことわり 
暫くシンガポールの記事が続きますので、「まいにちハシビロコウ」はお休みにさせていただきます。

またウグイス

2013年01月14日 00時05分16秒 | 野鳥




弁天橋にて撮影。

きょうはマヒワの群れが立ち枯れ蓮にやって来たものの、うまく撮れなかった。
カワセミの鳴き声を聞いた・・・様な気がする。


こちらはハシビロガモのオス







緑色の次列風切、濃淡が美しい事!
鴨は種類によってこの次列風切((翼鏡)の色が異なるので、注意してみると面白いです。


ハシビロガモのオスとメス



ハシビロガモのエクリプスもいました



この時期、池で良く見かける冬鳥ナンバー2はツグミでしょうか。