goo blog サービス終了のお知らせ 

マリとダックスの寺務所日誌 

今の社会の問題から映画ドラマのはなしまで、いろいろな話題について、はなします。

10連休恐怖!と思っていたら・・・

2019年05月06日 15時13分51秒 | 日記
10連休か~(-_-;ウーン コマッタナ~

人手不足で タメイキガ~C= (-。- ) フゥー

4月中に とりあえずの 買い物は済ませて・・・

お詣りにだけ出かけるように 予定しましたが 代わりの留守番探しに苦戦


土曜日曜祝日休みの人の考えが中心の社会ってイヤだわ 

特に最近3連休が増えた 祝日はずらしたら意味ないし 5月6日みたいに 日曜日が祝日だったら月曜日休みという法則も意味がわからない

元号だって本当は 1月1日から新元号の方がわかりやすい

元号が変わるから 10日間休みというのも 意味不明


お寺のように365日定休日がないところでも スタッフは欲しいんです


近所のハローワークは全くダメ

失業率なんて数字追っかけている暇あったら 仕事を探しにきた人に 働くように指導するべきです


40才から64才までのひきこもり 無職の人が100万人以上いるらしい 

高学歴ニートという言葉もあるらしい  

40才過ぎて 親に扶養してもらっている人も多いらしい 

扶養控除の申請に子供の年齢制限はないのが不思議????

ぬけぬけと恥ずかしげもなく 40才過ぎの子供の扶養控除の申請できる親って呆れるわ

親が悪い
うちの子は心の病で働けないとかないわ

病と戦いながら働いて税金を納めている人がおおぜいいます

 
「ちゃんと働けば必ずいつか報われる日がくる 報われなければ働き方が悪いか働かせる者が悪いんだ
そんなとこはとっとと逃げだしゃいいんだ だが一番悪いのは 人が何とかしてくれると思って生きることだ
人は人をあてにする者を助けたりはせん 逆に自分の力を信じて働いていればきっと誰かが助けてくれるもんだ」


NHK「なつぞら」の草刈正雄さんが演じる柴田泰樹さんのセリフ じ~~んとしたわ
本当にそのとおり
ただ人の力をあてにして ダメだったら逃げればいいわ~の人は1年位で転々とするし すぐ兆候が見られるから 信用できないのが バレバレ~

自分の代わりに寺務所を任せられる尼僧を育てようと思ったこともありましたが諦めました
札幌に尼僧はムリでした

お坊さんの社会も変わりました
お寺のお坊さんだけじゃない 
葬儀会社のお坊さん 霊園のお坊さん ペット霊園のお坊さん 派遣会社のお坊さん いろいろです

先日菩提寺がなくて葬儀を執り行ったかたがそれなりの位の戒名がついているから訊くと 葬儀会社の代金にお坊さんが含まれていたようす
祭壇に位牌(戒名)お坊さん付・・・呆れすぎて笑っちゃう(-゛-メ)ヒクヒク ハハハ

10連休のりきったことで 心が定まった気がしました

留守番は探さない いなくても仕方ない
鍵をかけて電話は転送

でも 本心はお嫁さん欲しいわ!!m(._.)m おねがい!!


穏やかな日々を






いつもありがとうございます
また来てくださいね

「令和」和やかな時代に!

2019年04月03日 16時10分33秒 | 日記
4月になりましたが 今朝も雪です

今年は雪が少なかったですが 寒かったです

春よこい~♪ 早くこい~♪



「令和」

寒さの後 咲き誇る梅の花のように

日本の古典 万葉集の言葉らしいですが 今までの元号が 外国の古典からの引用だったことに( ̄▽ ̄;)!!ガビーン

日本の元号なのに・・日本の古典からは初めて・・とか ありえないわ





幸せで和やかで癒される微笑の写真

GW頃でしょうか

幸せの瞬間の写真


この数年後に大宥寺の梅は なんか元気がないね・・と思ってたら 赤い小さな虫がびっしりで ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

寒さと雪の多さも重なり あまり綺麗に咲かなくなりました
今年は咲くと良いな?


毎年綺麗に咲き誇るとは限らない 

毎年冬のあとに春がきて花が咲き誇る それがあたりまえの日々に感謝です


「令和」が幸せな時代になりますように祈ります

みなさんが綺麗に咲き誇るように祈ります


来てくれてありがとうございます
また来てくださいね

相撲は差別!だって?

2019年03月28日 10時27分22秒 | 日記
最近お騒がせの相撲協会

女性は土俵にあがるな!なんていっているらしいけど それはたんなる男性相撲のルール

1300年前から女性相撲があったし 60年前には巡業で女性が土俵で挨拶したこともあったらしい

今も日本女子相撲連盟があって 相撲をがんばる女性の方がたくさんいます

ただ男性相撲の方がテレビで中継されて 相撲は男性だけのスポーツと思われているだけ

土俵は神聖なところだから・・・って バレーボール テニス 野球 バスケ

スポーツ選手にとって コート マウンドは神聖なところに決まっている

今は外国人ばっかりだし 鍛えられた身体 鋭い眼光で端整な顔立ちの力士は昔のはなし
若貴ブームあたりで終わったかな

テルマエロマエの平たい顔族みたいで 脂肪がタプタプしているのはちょっと・・・ムリ・・・

倒れた市長さんの生命を救おうと 土俵に上がった看護師さんに 「土俵から降りて」だの 毎年子供相撲を楽しみにしていた女の子を泣かせるとか もはや国技ではないですね

どんなときも人命優先 子供相撲には子供相撲のルールがあって良いのではないでしょうか

男性が多く女性が少ないから いつのまにかこんなことに・・・


わたしたちの宗門も同じですね

男僧さんが多い地域では 尼僧さんは立場が低く見られがちですね

わたしが得度したときも 送行して戻って資格をとっても 札幌では曹洞宗の尼僧はムリだといろいろな方に言われました

現在もわたしひとりです

当時若僧たちに 「お盆やお彼岸の法要は足りていますから 納骨堂のお詣りをしてて・・・」と言われ 本堂に入れてもらえなかった

そういうおまえは山をおりたばかりのガキ僧じゃないか!と思いましたが 相手にしませんでした
そういうガキ僧は 女をつくり 子供もゴロゴロつくり すぐいなくなるから

自分がしっかりしていれば 良いのです

得度して20年 送行してからも一生懸命がんばりました
休むことなく ほぼ365日お寺で納骨堂のお詣りや お檀家さまのお相手をしました

ガキ僧たちが次々と辞めて 立っているだけで良いから 法要にでてくれと言われたのが きっかけとなり 今では侍者という御導師さまのそばにいる役目 つつがなく法要を執り行うために目配り気配りして 動きまわる立場になりました





ピンチがチャンス
石の上にも20年
差別だと考える暇もなかった20年

ほとんどの御檀家さまとも親しくなり 檀務もだいぶスムーズに出来るようになっています

でもやはり珍しいのか 葬儀斎場では ジ~ット見られ たまにお檀家さまのお孫さんたちから 質問攻め・・


最近差別だ~の声が多い

嫌だなと思ったら 観ない 行かない

宝塚の市長さんも 行きませんと断われば良いのにね

女性の力が社会を支えているのは 間違いないですね

慎ましく節約家で 礼節をわきまえている奥さんだと 男性は一生懸命働いて 幸せな家庭をつくる
奥さんの気配りで人間関係もスムーズになる お歳暮やお中元は地元の産物で覚えちゃうくらい

わがままで 口だけで 浪費家の奥さんだと 男性は強欲に 金欲になり堕ちる

朝の散歩で奥さんが除雪している姿をよく見かけます
朝ゴハンを作り 御主人と子供たちがゴハンを食べている間に家の前を除雪して 御主人の車が出られるようにする 逞しく素敵で~眩しいわ

人生の大きな買い物である 住宅マンション等についても 奥さんの頭脳によって 後々の負担がちがう

身の丈にあった穏やかな暮らしをおくりましょう

コツコツ一生懸命がんばれば 険しい山を越えたら素敵な景色が待っているはず


  厳しい道でも~がんばって進むぞ~





いつもありがとうございます

ポチットおねがいします パワーがでます!!

I Love You 

2019年03月02日 15時53分32秒 | 日記
先日 月が綺麗でしたね
スーパームーン
正確には地震の日 21日でしたので 数日違いなので ちょっと・・・ですが

地震だ~~w(*゚o゚*)w~バタバタ
サイレンだ~!!w(゚o゚*)w~ドタバタ

走りまわっていた時に お寺の窓に大きなお月さまが・・・


「月が綺麗ですね」を「I Love You」と英訳された話を思い出しました (゚・゚* ホレボレ






OKの時は「Yours(あなたのものです)」ということで「死んでもいいわ」とお返事するらしい


怖くてOKできないわ~w(゚o゚)w

手が届かないから素敵なのですね
月を眺めていると 素敵な時間が流れます


ドリル犬!!






いつもありがとうございます

また来てくださいね

おじちゃんのかわりはいないの!

2019年02月15日 16時49分37秒 | 日記
1ヶ月に1度 第2木曜日

町内の資源回収の日

2月14日はお休みでした

担当のおじさんが入院してしまい かわりの人もいないらしい

エッ?!

他の社員さんも区域をもっているからムリ
人手カツカツ

代わりの者が~とはいかない社会
流れる人は 1年ほどで流れるらしいが 落ち着いて長く働くことで かわりがいないほど信頼される社会

石の上にも3年

辛抱すれば道は開ける

流れる人は数ヶ月でわかるからね なんかソワソワしてるから
任せようという気持ちにならない

月に1度の資源回収 売り上げは1年で10万円くらい 町内会の収入になる
古新聞の方がダンボールより高く引き取ってくれるらしい
最近新聞とっている家庭が少なくなったな~
出している家庭減っている



スピーカーで「第9分区町内会~」って流しながら黙々と運んでいたおじさん
スピーカーの音がしないと さみしいわ


早く良くなってね!





いつもありがとうございます
またきてくださいね!

どうなる日本!

2019年02月11日 10時19分41秒 | 日記
人手不足です
中も外も1人ずつ
2人足りないギリギリです

あけまして~の御挨拶もできず
大般若の御報告もできず

追われ続ける日々

国が勝手に最低賃金を決めれば 小さな会社やお店では 雇用人数が限られて減らさざるを得なくなるのは当然のこと

まして休日日数まで決められたら その分1日の仕事が増えるのは あたりまえ

過労になる

小さな会社の方とのご挨拶はいつも「人がいませんね~忙しいですね~」

お寺のように 365日定休日がないところでも スタッフはほしいんですよ~

土・日休みの会社ばかりではありません

しかも3連休増えすぎ

祝日は記念日と同じ 日にちを変えたら意味がない

今日は何の日?の日が多い ただ名前がついてるお休み

私が出ればいいじゃない・・ってことで 私の代わりを育てようと思ったこともありました
事務・留守番・電話番・急な納骨堂の読経も出来る尼僧さん
私が出来ることは 簡単に誰でも出来るはず・・・・・
でも無理でした!!難しかったのかな?

どうなる日本

近所のコンビニの店員さん 外人さん増えたわ しかも きいたことあるけど どこにあるんだっけ?って国

近所のマンションで引越し屋さんに逢ったら外人さんだった

コンビニも引越し屋さんも 土日休日忙しいですからね



お坊さんは労働者ではありませんが 不足しています

昔は僧堂を出ると 北海道に役僧として勤め 学んでから自坊に戻り独り立ちするのがあたりまえでした

今はマンションで派遣登録して 好きな時だけお布施を頂き暮らすらしい

霊園に勤務する僧侶もいるとか・・

お寺に収めるお金だけが お布施じゃないらしい

派遣会社は手数料が欲しいから 面接不要って会社もあるらしい

以前ネットで有名な派遣会社から依頼の電話がきましたが 後日8割返してくれと言われて断わりました

8割も返す葬儀のために 昔からのお檀家さまに御迷惑はかけられない

「8割!エッ!」驚いた!

お布施を透明にというなら お布施がいくら 派遣会社にいくら カード会社にいくら・・・と明記してほしいわ

ある派遣の社長さんは 北海道のお寺をまわり 施設を確認して協力できる寺院を探すらしい

ある派遣会社は 名前と携帯番号とメールアドレスの登録だけで良いらしい

最近は札幌にも お寺のないお坊さんが増えているらしい
お寺に入ると拘束されるからイヤなのね きっと・・


認可を受けたお寺になるために 一生懸命にがんばっている僧侶もいるというのに・・

胸を張って宗派を名乗れないと・・・



みなさまが無理をなさらずに~~
イノシシ年ですが 突っ走らずに~~




穏やかな日々を過ごせますように・・・




いつものぞいてくださり ありがとうございます
なかなか更新できなくて ゴメンナサイ
今年もよろしくおねがいします

地震時は縁が大切

2018年09月29日 16時07分40秒 | 日記
長いお盆が終わり、ご報告しなきゃ・・と思ってたら
9月6日の3時の地震
地震は長かったけど 落下物もなく すぐテレビをつけたら バチンと停電




余震がおさまった5時ころ 外に出たら信号もついてない
コンビニのセブンでは 「お水とご飯はありません」と叫んでいる
訊くと停電の後すぐに人たちが 押し寄せたようす








真っ暗な・・余震の中で・・・コンビニにGO! 
スゴイw( ̄o ̄)w オオー!

テレビもパソコンも無い中で 得られる情報は 本州の知人からの電話だけ

「こちらのニュースではこういう話をしているよ」って

おおぜいの方から電話をいただきました

中には
「〇〇さん 電話でた~良かった生きてる~」って

本州ではどんなニュースになってるんだろう(・_・?)


中にはうちを卒業(退職)した方からの電話も・・・

辞めたら絶縁などということはないです
縁を大切にしていると感謝につきます

本州に転勤になったお檀家さまから
「お寺大丈夫ですか?」とあたたかい言葉

本堂も納骨堂も 大丈夫です

札幌を火力発電で・・なんて考えた人は 地震がおきたら火を消すことを知らない人でしょうね

停電にならなければ マンション等の断水もなかったし パニックに陥った人たちがスーパーに走り棚が空っぽになることは無かったでしょう あのスーパーの駐車場のトグロを巻いた列には驚いた私は 諦めて篭城を決めました



1~2週間いけそう


まったく北電どうしたの??

頼みの綱の携帯も もうすぐ電源が~の時

「ダッシュボードに入っているよ~」って



車から充電できるの(゚∇゚ ;)エッ!?

非常時には車が電源にもなるのですね

縁でまたつながりました


あたりまえの日常がある日突然変わってしまう
そんな時でも縁を大切にしていると 思いがけない情報に救われることがあるのでしょう


今年の秋彼岸は お詣りの方がいつもより多かったのですが 納骨堂に残されたお供物は少なかったです




あの日から買い物に苦労したから せっかく買った大切なお供物を お寺に処分させるわけにはいきません ひとりひとり みんながお供物を食べてくれるのは とても良いことですね




あたりまえの日々がうれしいです


いつもありがとう



幌西夏まつり

2016年07月10日 23時56分50秒 | 日記


7月10日 幌西夏まつり

お盆の準備と重なり てんやわんやの中のお手伝い

町内のおまつりは とても大切なことです





雨の街に幸せの煙が立ち上っています





傘をさして かき氷にキュ~ンしている子どもたち

年配のかたも多いけど 子どもたちも多い

ご近所の家族同士 ワイワイ ほのぼの




札幌だって いつ地震があるかわからない

災害がおきて避難しなきょならなくなるのかわからない

町内会の催しに出来るだけ参加することは 必要なこと

あいにくの選挙とすごい雨

心配したけど みんな来てくれましたね

雨が降ろうと~~ワッショイ ♪

選挙の帰りに来られたかたも多いようです

選挙が大切 地域が大切 だから平和な街になります

昔は近所のかたが亡くなると 町内の人みんなで 見送ったのに

今じゃ どこの葬儀屋さんのコースから始まったのか知らないけど 家族葬などというので 済ませてしまう

ホテルみたいに設備の整った斎場で 葬儀委員長もいらない

病院から斎場 火葬場 遺骨になって帰宅が多く となり近所のかたが亡くなっても まったく気がつかない

散歩中に「あれ?葬儀屋さんの車が停まってる」なんてことも・・・

なんか・・・切ない・・・

地域のつながりを大切にしてほしいですね

高級分譲マンションが増えて 人も増えましたが ワンちゃんも増えました

顔なじみのかたが増えたのが 嬉しいですね

穏やかな日々が続きますように


「ヨロシクね!」






読んでくれてありがとう
また来てくださいね

がんばろう九州 がんばろう札幌


北国の桜寺

2016年04月29日 23時57分54秒 | 日記
北国の桜寺に 春がやってきました!





愛と知っていたのに 春はやってくるのに ♪

Woo Yeah 夢は今も夢のままで~ ♪



桜を見ると 福山雅治さんの桜坂が 聴こえるのはトシのせいです



月9ドラマは『ラヴソング』の影響か?

20年前の傷はなかなか癒えないものだからな~



7秒の勇気があれば わたしも ハムカツコロッケにたどりつける

イヤイヤ 

7秒の勇気があれば わたしも 幸せにたどりつける


「桜切るバカ 梅切らぬバカ」と言いますが 前の地主さんから譲り受けたこの桜は いつぞやの台風で バックリ幹が折れてしまいました





雑草やツタがまとわりつき 毎年今年は咲くかな~?です

桜は腐りやすく 病気になりやすい 





たしかに梅はすぐ復活しますね




チューリップも咲き始めました

毎年変わらず咲いてくれる 

あたりまえの春が うれしいですね




泣いてばかりいたって 幸せは来ないから ♪

重いコートぬいで出かけませんか~ ♪



九州ではまだ余震が続いています

励まそうと 想い出す歌が 昭和ばかりだな~♪


きっと みんなの知らない歌ばかりでしょうね 



お地蔵さま 華やかになって うれしそうですね!


 「もう1周 しましょう!」


 

読んでくれて ありがとう

また来てくださいね

がんばろう九州  がんばろう日本 

幌西地区連合町内会女性部新年会

2016年02月11日 23時58分23秒 | 日記
1月25日幌西地区連合町内会女性部新年会が行なわれました

幌西地区の女性ばかり140名くらい

みんなお化粧ばっちり お洋服もステキ 

「アラ~ 久しぶり~」の声があちらこちらから聞こえます


ヴァイオリンとピアノコンサート

野村 聡さん オーケストラのコンサートマスターらしい

コンマス?

一瞬 のだめカンタービレで 瑛太さんが演じた 峰 龍太郎くんが脳裏をよぎった 

水川あさみさんが演じた 三木 清良のヴァイオリンも良かったな~






ヴァイオリンの生演奏 はじめて聴いた

しかも こんな近くで・・・





愛の挨拶(エルガー) 川の流れのように 涙そうそう 夕焼け小焼け 情熱大陸 など


ピアノは野村 三奈子さん ご夫婦でコンサート

目をつぶって聴きほれちゃった 

音まねヴァイオリンも良かったな

車の音 動物のなき声 いろいろ面白かった
 

笑いが絶えない・・・  ((o(>▽<)o)) きゃははっ♪ 




こんなサービスまで・・・





オカラ サラダ オデン 手づくりのオードブル





幌西地区の情報つうのかたばかりで はなしはつきない


キャ~キャ~  o(〃^▽^〃)oあははっ♪






ビンゴ大会 みんなスゴイ気合はいってます





きれいなお花が当たりました アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト





景品でも お花をいただくと うれしいですね  

もうだいぶ咲きはじめました





町内の催しに参加することは 良いことですね

高齢化社会もこわくない


穏やかな1年でありますように





最後まで読んでくれてありがとう  <(_ _*)> アリガトォ

また来てくださいね

がんばろう札幌がんばろう自分

第9分区町内会 新年会

2016年01月24日 23時38分03秒 | 日記
1月18日 幌西地区第9分区町内会 新年会が行なわれました

テーブルに飾られたキレイなアレンジ

ビンゴの景品ズラリ 

アレンジもゲームの景品です




手作りの料理がならんでます

炭水化物まつり 

焼きそば山盛りとおにぎり 





ザンギ 枝豆 豚汁 甘酒 

食べ応え 飲み応えあり 

町内のお孫さんの マジックショー

わたるんるんくん ガンバレ

みんな ガン見 




若い子が 一生懸命 芸を磨いているのは 応援したくなりますね



町内のいろいろな イベントに参加するのも 楽しいですね

今年は お子さまを連れてこられた 若い家族も多かったです

走り回り はしゃぐ子たち ゲラゲラ笑いっぱなし 

つられてみんなゲラゲラ 笑いっぱなし

会社を定年されたかた ひとり暮らしのかた 引っ越してこられたばかりのかた

いろんなかたが住む町で お隣さんが どんなかたか 知らないことも多いようです

町内会に加入されてるかたの新年会 おなかいっぱい食べて 飲んで お土産までいただけちゃう

しかも参加費 500円 お得です

それに昔から住んでるかたに いろいろ教えてもらえるよ

あ~おなかいっぱいです

ただ今年のビンゴは 不調でした 


 「雪がたくさん降りました!」





がんばろう札幌 がんばろう山鼻の禅寺

お墓にお餅をお供えしましょう

2016年01月07日 23時29分16秒 | 日記
今年もおおぜいのかたが 暮れからお詣りに来られています

ご先祖さまが眠るお墓に お正月にお餅をお供えして お詣りができる とても良いことですね


「私のお墓の前で泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません ♪」

秋川雅史さんの『千の風になって』が流行って お詣りに来られるかたが 減ってしまうのでは・・・と一瞬思いましたが・・

納骨堂の前で 故人とおはなしをしているかたが多く ひと安心しています

自分が愛したひとが いつまでも自分のお墓の前で泣いていて 前に進めないのは哀しいことですからね 

でもたまにお墓の前で 手をあわせて 報告してあげて下さいね 

「ボク サッカーで優勝したよ」ってCMもありましたね

きれいに飾られた納骨堂を歩くと いろいろな想いが 聞こえてくるような気持ちがします


カワイイお供え餅




松と南天の仏花





迎春の札が付いた仏花




松と菊がきれいですね




お正月休みに帰郷されたかたも多いようです

北国ではお墓は半年も雪に埋まってしまいますから あたたかくて雪の心配がない納骨堂には おおぜいのかたがおまいりに来られて とてもうれしいです

ご先祖さまを想う心があれば 穏やかな日々を過ごせるでしょう




 「マリちゃんとダックスくん いますか?」





ついでに寺務所に寄ってくださったかた ありがとうございます

読んでくれてありがとうございます

また来てくださいね

今年もがんばろう応援ありがとう

あけましておめでとうございます

2016年01月02日 13時27分01秒 | 日記
あけましておめでとうございます

昨年は何かとあわただしく 恐怖心を煽るような ニュースが続き 年末まで不安な日々が続きましたが 無事に新年を迎えることができ お慶び申し上げます

テレビ 新聞がニュースをきちんと伝えてくれないと 混乱をまねき 不安な日々をおくることになります

報道番組のMCさんは 事実だけ報道すれば良いことですし 自称専門家のコメンティターはいらない

テレビが楽しみというかたがおおぜいいます

テレビ 新聞のニュースが信用できると思っているかたがおおぜいいます

これからの高齢化社会において テレビ新聞がテレビ 新聞が真実を伝えられなくてどうするのでしょうか


墓じまいの特集が組まれていたころ お寺にもおおぜいのかたが 相談に来られました

中には 息子さん夫婦 お孫さんと一緒のかたも おおぜいいました

墓じまいの必要がないかたも そうしなきゃならない 焦る気持ちにさせるのは よくありません 


流行語大賞にしても 一部の人たちしか使わないことばや 相手を傷つけるようなことばを ノミネートするのはよくないですね

審査員をきちんと選ばないと 汚いことばが残ってしまい あたかも流行しているかのように 報じられて不快感だけ残ってしまいます

札幌でも高校教師が 「安倍政治を許さない」クリアファイルを職員室で使い 問題になりましたが  そんな教師に教わらなくてはいけない生徒がかわいそうです

まわりのひとが みんながきれいなことばを使えば 子どもたちも きれいなことばを使うようになります

穏やかで優しいことばを使うようにしましょう


穏やかで平和な日々がおくれますように よろしくおねがいします


 今年もよろしくね!





がんばろう札幌  がんばろう自分  
 

年賀状書きましたか!

2015年12月26日 22時17分15秒 | 日記
年賀状は出しましたか?

毎年のことですが 年賀状がギリギリです

ただいま奮闘中

かならず機嫌が悪くなり ストライキをおこす オーマイガットな複合機 

ウルサイので夜にプリントすると必ずストライキ 

早くから準備しているのですが・・・・

師走はあわただしく過ぎてゆき もう26日 

今晩中にできるといいな 

最近年賀状をだすひとが少ないらしいけど・・・

やっぱり出さなきゃ年賀状

元旦に届くようにがんばります


  「お客さんかな?」








がんばろう日本がんばろう札幌

おサルさんのお守りカワイイね!

2015年12月24日 21時22分30秒 | 日記
1月11日の大般若祈祷会の準備をしています
今年もたくさんのお申し込みをいただきました
ありがとうございます


来年の干支はおサルさん

カワイイですね  

小判に大宥寺





お守りの裏面に大宥寺
 




お札も届きました




玄関に貼ってください


ダルマさんもかわいいですね 

願いが叶うように念じます






「だいきちさん いますか?」とセールスくんに言われて驚いたことがあります 


立春大吉のお札を表札だと思ったらしい

立春大吉(りっしゅんだいきち)を知らない  

「たてはる だいきち」さんのお宅じゃないですか?って

お~~~い! ゆとりく~ん  

ぜひ大般若祈祷会に参加してください





 今年は雪が少なくて 暖かいですね





穏やかな平和な日々をすごせますように

がんばろう札幌  がんばろう自分