![]() | 日本刀図鑑 (別冊宝島 2346) |
クリエーター情報なし | |
宝島社 |
最近、日本刀が、若い女性に、人気があるようです。
わたしは、ず~っと前から、好きでした。

時代劇、大好きです

歴女・仏像ガール・刀女子
やっとブームになったようですね。
NHKのあさイチで、特集してたので、録画して観たらスゴイ!
国立博物館には、開場1分で、国宝「三日月宗近」の前は、ビッシリ

「三日月宗近」は、平安時代の刀匠・三条宗近の作品で、天下五剣のなかでも、最も美しいといわれている、徳川将軍家伝来の名刀と言われているらしい。
まさに、刀のそりが三日月のように・・・じつに美しい



刀匠さんのところにも、若い女性が集まり、実演タイムは、女性の真剣なアツいまなざしが


日本刀に萌える女性たちが、刀匠さんの魂を、真剣に録画している

きっかけはインターネットのゲーム「刀剣乱舞」
「三日月宗近」「加州清光」といった名刀を擬人化した、美男子キャラクター「刀剣男士」を集め、合戦を通して育てるというゲームで、人気声優が刀剣男士の声を担当していることもあり、ゲームを楽しむ7割が女性という。
美男子の刀剣武士を、育てるのは、かなりハマりそうです

「刀エクササイズ」というのも、流行っているらしい。
時代劇で、よくお庭で「エイ」「ヤー」と声を出して、行っている日本刀・竹刀の素振り。
たしかに汗がたくさん出て気持ち良いかも




まさに刀剣ブーム。
日本の伝統を、こよなく愛し、現代に活用する。
それが突然のアクシデントにも、身を護ってくれるかもしれません。
心身の鍛錬がいつか、その身を護ることになる。
それは、戦国時代でも、現代でも、変わりはありません。
日本の伝統を護ることが、日本を護ることです。
そして、わが身を護ることです。
「掃除小僧さま、あのねママが・・・・」

ナイショの話は、掃除小僧さまがお訊きします。
みなさんもどうぞ、おねがいしてね!