goo blog サービス終了のお知らせ 

マリとダックスの寺務所日誌 

今の社会の問題から映画ドラマのはなしまで、いろいろな話題について、はなします。

刀女子 日本の伝統を守ろう!

2015年06月04日 19時27分00秒 | 歴史



日本刀図鑑 (別冊宝島 2346)
クリエーター情報なし
宝島社




最近、日本刀が、若い女性に、人気があるようです。

わたしは、ず~っと前から、好きでした。

時代劇、大好きです  


歴女・仏像ガール・刀女子

やっとブームになったようですね。

NHKのあさイチで、特集してたので、録画して観たらスゴイ!

国立博物館には、開場1分で、国宝「三日月宗近」の前は、ビッシリ 

「三日月宗近」は、平安時代の刀匠・三条宗近の作品で、天下五剣のなかでも、最も美しいといわれている、徳川将軍家伝来の名刀と言われているらしい。

まさに、刀のそりが三日月のように・・・じつに美しい 


「甲冑・日本刀」床の間に飾りたい~ 



刀匠さんのところにも、若い女性が集まり、実演タイムは、女性の真剣なアツいまなざしが  

日本刀に萌える女性たちが、刀匠さんの魂を、真剣に録画している



きっかけはインターネットのゲーム「刀剣乱舞」

「三日月宗近」「加州清光」といった名刀を擬人化した、美男子キャラクター「刀剣男士」を集め、合戦を通して育てるというゲームで、人気声優が刀剣男士の声を担当していることもあり、ゲームを楽しむ7割が女性という。

美男子の刀剣武士を、育てるのは、かなりハマりそうです 


「刀エクササイズ」というのも、流行っているらしい。

時代劇で、よくお庭で「エイ」「ヤー」と声を出して、行っている日本刀・竹刀の素振り。

たしかに汗がたくさん出て気持ち良いかも 

まさに刀剣ブーム。

日本の伝統を、こよなく愛し、現代に活用する。

それが突然のアクシデントにも、身を護ってくれるかもしれません。

心身の鍛錬がいつか、その身を護ることになる。

それは、戦国時代でも、現代でも、変わりはありません。


日本の伝統を護ることが、日本を護ることです。

そして、わが身を護ることです。


「掃除小僧さま、あのねママが・・・・」







ナイショの話は、掃除小僧さまがお訊きします。


みなさんもどうぞ、おねがいしてね!










豊臣秀吉に学ぶ現代の社会

2014年10月21日 11時23分10秒 | 歴史

天下を獲った男 豊臣秀吉 [DVD]
クリエーター情報なし
TBS



戦国時代に一番出世した武将 豊臣秀吉

尾張国の、足軽とよばれる、下層階級の家の子として生まれ、織田信長に小者として仕えたいと志願して、信長の草履取りをした際に、冷えた草履を背中に入れて温めておいたことで、信長がたいそう喜んだはなしは有名です。

諸国の大名に、随時手紙を書いて、信頼を集めたはなしもありまが、現代でも、お礼状、お見舞い状など、社会のお付き合いには、欠かせない礼儀です。

「ガハハハ」と口を大きく開けて、大きな声で笑い、宴の席では、自ら踊り、群衆の士気を、高めたという、器の大きな武将です。

勘兵衛、半兵衛の軍師にも恵まれ、すごい勢いで、あらゆる戦で手柄を立てて、信長の信頼を受けていった秀吉。

本能寺で、織田信長が明智光秀に、奇襲をかけられ殺されたとき、高松城を水攻めにしていた秀吉は、高松城城主・清水宗治の切腹を条件にして、毛利輝元と和睦して、中国大返しと呼ばれるほど、猛スピードで京に戻り、明智光秀を討ち取り、京を制圧しました。

柴田勝家を討ち取り、徳川家康には、母と妹を人質に差し出したり、難攻不落といわれた、小田原城を落とし、晴れて天下統一を成し遂げたという、豊臣秀吉。

やっと天下を統一したというのに、なぜ平和な世の中を、造らなかったのでしょう。

天下人は、秀吉の人柄を変えてしまいました。

浅井長政と信長の妹、お市の子茶々を側室に迎えましたが、お市は秀吉の初恋の女性というはなしもありますが、溺愛し、贅沢させすぎました。
なぜ天下人が、側室ができると、こんなに愚かになるのでしょう。がっかりです。 

「やっと天下人になれたんです~  」

しっかり国を治めないと、自分の死後に争いが起きることは、まちがいありません。

自分に苦言を言う、勘兵衛を蟄居させ、利休に切腹をさせるとは、なんとひどいことでしょう。

自分を思いやり、憎まれ役を行なってくれる人を、大事にしなくてはいけません。


特に正室ねねとの間に、子供ができなかったのに、晩年に側室茶々に子供ができたことが、争いの火種となりました。


今の時代にも、同じことが言えます。
自営業の家には、男の子が1人生まれれば良いのです。
次男・三男に生まれたばかりに、辛い思いをしている人が、多いのかもしれません。


「少子化問題」なんて言っている人がいますが、少子化に賛成です。


子供が少ない方が、親が子供に、充分な愛情を、注ぐことができるでしょう。
上の子のお古じゃなく、ちゃんと洋服も買ってあげられるでしょう。

ただ家庭に気を使いすぎるのは、あまり良くないでしょう。

もし社員が、「子供の用事で会社を休みます」と言ったら、会社での評価は下がるでしょう。

もし外回りの社員が、営業の途中に妻や子供の用事をしていたら、たんなる給料泥棒になってしまうでしょう。

トップも同じです。

1 仕事 2 家庭  でなくてはいけません。

日本がんばれ!
景気を回復しましょう。




















 


本能寺から学ぶ現代の社会

2014年08月28日 21時14分18秒 | 歴史


織田信長 【Blu-ray】
クリエーター情報なし
TCエンタテインメント



本能寺にいる織田信長に、早朝奇襲をかけ、討ちとった明智光秀。

織田信長を討てば、必ず自分も1ヶ月以内に殺されてしまう、その状況の中での決断、そして家臣への命令。

「敵は本能寺にあり」と家臣に命令する明智光秀に対し、誰も止めなかったのは、ちょっと・・・・不思議です。

家臣ひとりひとり、家族・兄弟もいたでしょうに・・・
自分も追っ手によって、死ぬことがわかっているのに・・・・

誰も異論を言わなかったのは、主君に対しての忠誠心だけ、主君のためなら、命は惜しくない、そんな気持ちだったのでしょう。


豊臣秀吉もすごい!

織田信長の死、明智光秀の反逆を知って、高松城との戦を和議で、終わらせてしまい、中国大返しで京に戻り、明智光秀を討ち取る。

中国大返しの際には、途中の沿道には、水・おにぎり・味噌・代わりの馬などを、用意した家臣が、秀吉を助ける、すごい連携です。

みんなが秀吉に、信長のあだ討ちをしてほしかった。ただその思い。


現代はその「主君への思い」が、足りないのだと思います。

橋下徹さんが、市長就任の挨拶のときに、いねむりをしていた若い職員を、立たせて叱ったのは、すごい印象的でした。
社会人のモラルに欠けるような社員には、きちんと指導する。

それこそリーダーです。

企業のリーダーである主君が、きちんと号令を出す。
側近の大名たちが、その命令を、諸国の大名である、提携会社の社長に伝える。
提携会社の社長は、家臣である社員に、主君の命令を伝える。
社員は、企業のリーダーの主君のために、一生懸命働く。

その4つが、上手くいっていないようです。
提携・連携ができていない。

仕事をするのは、何のため?

自分のために・・・家族のために・・・

週休2日制の企業が、多くなり、祝日も増え、かえって「お疲れさん」の人が増えたのでしょうか。

社員は減り、仕事は増える、なのに休まなくてはいけない。
休みでも、家族サービスをいなくてはいけないし、思うようには家で、休めない、そんな方が増えているようです。

40才代・50才代の方の、突然のご不幸が、増えてショックを受けてます。

このままでは、本当に高齢化社会になってしまいます。

かえって主君のために、ただ無心で働いた戦国時代の人の方が、悩みが少なかったのかもしれません。




本能寺の変

2014年07月29日 16時23分07秒 | 歴史

織田信長 1534年6月23日生まれ 近江安土城主で、天下布武をかかげて、勝ち進んだ戦国武将ですが、天下統一を目前にして、1582年6月2日未明、丹波亀山城主・明智光秀に、本能寺で襲撃されて、自害したといわれています。


織田信長が、炎の中で、「人間50年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり、ひとたび生を享け 滅せぬもののあるべきか・・・」と、敦盛を舞うシーンは、幻想的で、死を恐れない、武将魂が、綺麗に描かれていて、織田信長を演じる俳優は、信長の気性の激しい、大うつけを演じ、最期は本能寺の変で、綺麗な死を演じるのが、重要な見せ場となっています。

今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」では、江口洋介さんが、傲慢な信長の、綺麗な死を演じてくれました。

しかし遺体が見つからなかったことから、信長は逃げ延びて、海を渡り世界を目指した・・・という節。
本能寺の変は、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、石田三成達によって、交わされた密約で、誰も死んでない・・という節。


実に歴史はミステリーですね。

人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない、50年の歳月で、死ぬも生きるも1度きり、暴れ周り、思い切り、命がけで生きた、戦国時代の織田信長。

謀反人は、男女問わず厳罰に処すという、男女平等の考えや、本願寺の焼き討ちの際には、「酒や女にうつつをぬかす者は、僧侶ではない」と怒鳴ったり、今の時代にも、見習うべきことが、戦国時代にはたくさんありそうですね。

殺らなきゃ殺られる時代、命がけで精一杯生きた時代。

ミステリーで、奥が深い歴史。

それにしても、中学校の歴史の時間は、ナゼあんなにつまらなかったのでしょうか。

こんなに楽しい歴史を、ナゼ学校では、楽しく学ぶことが、できないのでしょうか。

いろいろなことが便利になった現代社会ですが、戦国時代にも、学ばなければならないことが、たくさんありそうです。



今の社会科の授業はつまらない

2010年05月01日 15時27分52秒 | 歴史
英語教材初!福山龍馬が教科書登場(スポーツニッポン) - goo ニュース

社会科の時間、キライでした。
特に歴史・・細かい年号を覚えなきゃいけない。

大河ドラマ・・・大好きです。
なぜ歴史の授業って、つまらなかったのかな?  不思議です。

龍馬の時代は、とても興味深く・・ワクワク  (^。^)
次回が楽しみ・・
社会科の先生は・・・DVDにしましょう。
大河ドラマ・・・時代劇・・・
織田信長・徳川家康・篤姫・新撰組・・福山さんの龍馬・・・ets
いねむりする生徒はいなくなるはずです。

楽しい授業にしましょう。

世界史だって、古代エジプト・・ローマ・・
フランス革命には、ベルサイユのばら、
テレビ番組や映画で観ると、こんなに美しく印象的・・・

地理だって、ただ地図を見て、山脈や平野の名前覚えるより、
DVDでその地方の映像を観ながら、地域の特産品などを見せると、
名前や特徴を早く覚えられそうです。

飽きない・・楽しいお勉強、
先生も役人さんも、土日お休みなんだから、
もっと頑張って、考えていろいろと工夫して下さい。
学校がつまんないから、事件・・・イジメ・自殺・が起こると思いますよ。