籍だけ残る「幽霊生徒」の謎 授業料の無償化が影響?
連絡がとれないまま学校に籍だけ何年も残っている高校生
「幽霊生徒」「籍だけ生徒」などと呼ばれ、大阪には全校生徒の1割を超える学校もあるという。
これはないでしょう~
ある大阪府立の定時制高校の男性教諭が差し出した全学年のクラス名簿には、あいうえお順に並ぶ列の下端にスペースを空けて、再びあいうえお順に生徒数人が名を連ねている。籍だけ残り行方がわからない生徒たちだ。
200人に満たない全校生徒のうち約10人と連絡がとれない。
多くは1年生のままで、5年近く行方がわからない生徒もいる。
学校は生徒に連絡を試みる。電話をかけたが通じず、手紙は宛先不明で返ってきた。
家庭訪問すると別人が住んでいた。
「彼らが今どこで何をしているのかわからない」と教諭は言う
それで良いのでしょうか 教諭さん
それは同校だけの特別な存在ではないそうです
授業料がタダだから 届出出さない ?
本人 保護者 教育委員会 全員責任あるよね
教諭らの言い訳は、2010年度に始まった 高校授業料の無償化の影響だそう。
大阪府は無償化以前、府立高校の授業料の納付義務を条例化していた。生徒が長く登校せず、授業料の未払いが続けば登校の意思がないと判断し除籍処分できた。
しかし国が授業料を交付するようになると、登校意思を本人や家族に直接確認せねばならないようになり、処分が難しくなった。
教育者の言い訳も見苦しいし 幽霊生徒を利用しているらしい
生徒の滞留は、学校にとって利点があるとの指摘もあるという。
連絡がとれない生徒を在籍生徒数に加えることで、教員数を増やすことができるからだそうです
教育者が許されないよ~
教師がそんな考えだから 子どもが学校に来なくなるんじゃない?
偽装申告 水増し請求だよ~
札幌市も同じことが言えますね
小学校は合併して バスで通っている子どもたちもいます
わざわざ繁華街の ススキノの小学校に 合併しなくても良いじゃない?
大きなパチンコ店が たくさん通学路にあるし・・
なぜ中学校 高校は 合併しないの?
逆に増えてるし・・・
中学校の通学区が かぶっている地域もあるようです
「選べます!」って だれが選ぶの?
保護者?本人?
建物の維持・管理費 教師の数 もっと節約しても良いでしょう
逆に小学校は1クラスの人数が少ない方が 教師の目が届きやすく
基礎教育をきちんと 学ぶことができるのではないでしょうか?
国会前で「死ね!」「殺せ!」と叫んでいた人も 大学生のグループらしいですが・・
どこの大学? 大学に行かないの?
保護者は?
義務教育を ちゃんと受けていないかんじでしたね ホント
そういえば昔 教師がデモやストライキのため 授業が自習になったことがよくありました
あのころから 日本の教育現場は 悪かったのかな?
札幌も修学旅行に 治安の悪い国を 選んでいるようで心配ですね
ほかの国の人に 無理やり謝罪させられたり イヤな思いしなければ良いけど・・
そういえば修学旅行で 外国で子どもたちに ムリやり謝罪をさせた悪い教師は ちゃんと解雇されたんでしょうか?
悪いことをした教師を そのまま放置する訳にいきません
許せな~い
子どもたちが 安全に 豊かな心で 平等に学べる 平和な町にしたいですね
「もう秋ですね~」
最後まで読んでくれてありがとう
がんばろう日本

がんばろう自分