goo blog サービス終了のお知らせ 

マリとダックスの寺務所日誌 

今の社会の問題から映画ドラマのはなしまで、いろいろな話題について、はなします。

なぜ電線の下に街路樹を植えるのでしょう?

2015年10月20日 20時22分03秒 | 日記

10月に入ると風が強い日が増えました

街路樹がグラグラ揺れている

電線が枝で ピ~ンと張ったり 揺れている  

ゴーゴー風が強い日は 街路樹が心配です

札幌市は なぜ電線の真下に 街路樹を植えるのでしょうか?

大きな木は 真上にまっすぐに伸びたいのに・・・ 

電線は 何本もあります どれも生活の上で 欠かせない電線ではないのでしょうか?

電柱の上の方のタンクは高圧じゃないの

枝が引っかかってるよ~

大きな木が 真上の電線を避けて 曲がっている

冬に歩道に高く積まれる 車道の雪も木が曲がる原因かもしれない





しかも伸びすぎて 電線に当たる部分は太い幹

たまに札幌市から委託された業者が来るのですが こんな状態をキケンだと思わないのでしょうか?

「ちゃんと切って下さい」と言っても 切ってくれません

プラタナスは幹がボロボロに剥げてます

なんか かわいそう 





数年前に10月の台風で 南11条通りの街路樹が 数本倒れてしまいました

車道に倒れたので 11条通りは通行止め

けっこう大きな木で 幹も太かったけど 根っこは小さかったです

まわりがアスファルトだから しっかり根が張れなくて 倒れやすいのでしょう

道路が街路樹で通行止めになったのに 札幌市は対応できませんでした

倒れた大木を 近所の人たちみんなでひきずり おおぜいで切断して道路を回復させました

みんなビシャ濡れ ドロドロ

札幌市が来たのは 半日以上過ぎてから・・雨も風も だいぶおさまってから・・

あちらこちらで街路樹が倒れて けものみちになっている道路が たくさん有ったことを 後で知りました

札幌市はそろそろ 自然災害を予測した 街づくりが必要でしょう


先日の雷雨のとき 正面の車道の排水溝が ゴボゴボ溢れていたので見に行くと 街路樹のプラタナスの大きな葉がたくさん塞いでいました

葉を取り除くと流れるようになりましたが これはキケン 
 

街路樹にかかる経費はどれくらいでしょう?

数億円 

その分 排雪費に回していただけないでしょうか?


歩道は広いほうが安全です 

自転車と通行人が 接触する事故が よくあります

大きな木は 視界が悪くなるので 自動車もたいへんです

駐車場から バックして 街路樹にぶつかる車もいます

路上駐車が 出来やすくなります


歩道の花壇も 札幌市は管理できません

町内会や近所の人たちで 花を植えたり ゴミを拾ったりしなければいけません 

丸なげで良いのでしょうか  


緑は美しいけれど 管理がたいへんです 経費もかかります

自然は藻岩山があるので 大丈夫です  


山鼻地区も 高層マンションが建って 風向きや強さが 変わってきています

ゴーゴー音がスゴイ

風の音で眠れないほど 強い風の日が増えました

落ち葉もスゴイ量です 雪かきで落ち葉を掃除している人もいます

落ち葉が風で 渦巻いてる


毎日 落ち葉と格闘しています  


「まだ終わらないの?退屈ですよ~」





読んでくれてありがとう

また来てね


がんばろう札幌がんばろう自分

曼珠沙華 (彼岸花)

2015年09月20日 13時49分41秒 | 日記



曼珠沙華
クリエーター情報なし
Sony Music Direct(Japan)Inc.



曼珠沙華

花言葉は「情熱」「あなたを想う」

真っ赤にもえる 情熱の花

ほかにも 
「悲しき思い出」「あきらめ」
「再会」「独立」「転生」を意味するという

再び会うための 別れの花 

山口百恵さんの「曼珠沙華」は 良いうたですね

大好きな歌です

「曼珠沙華」1978年の歌ですが 1979年に三浦友和さんとの交際を発表
1980年に引退

花言葉どおりの歌ですね

歌詞に当時の百恵さんの気持ちが 表れているような気がします



  曼珠沙華

 涙にならない悲しみのある事を 知ったのは ついこの頃
 形にならない幸福(しあわせ)が何故かしら 重いのも そうこの頃
 あなたへの手紙 最後の一行 思いつかない どこでけじめをつけましょ
 窓辺の花が 咲いたとき
 はかなく花が散ったとき
 いいえ あなたに愛されたとき

 マンジューシャカ恋する女は
 マンジューシャカ罪つくり
 白い花さえ 真紅にそめる

 マンジューシャカ恋する女は
 マンジューシャカ罪つくり
 命すべてをもやしつくすの


  若いころに 何気なく聴いていた歌が 妙に意味深く 感じるようになることがあります   

今だからわかるかんじ・・・


「曼珠沙華」秋のお彼岸のころに咲くことから「彼岸花」とも呼ばれます

仏教では天上の花といわれています

とてもキレイで 縁起の良い花です


秋のお彼岸になると 必ず思い出す花ですが うちのお庭では 育てられない花です

きれいな花には 毒があります

ぜったい食べてはいけません 

食べたら彼岸に行かないといけない「彼岸花」

亡くなるかたが増える 秋に咲くことから 「地獄花」「死人花」 などといわれ 嫌われているようです

そんなことはないのですが・・・



でも好きなんですよ

曼珠沙華  


「ワンちゃん ニャンちゃん 食べないでね!」






いつもありがとうまたきてね

夏の大宥寺は紫陽花!

2015年08月01日 20時07分22秒 | 日記

  花のさかりを 美しく
  燃える紫 ほんのり紅く
  愛のしるしを ちりばめて
  やさしくそよぐ あじさいの歌

石原裕次郎さんの あじさいの歌

良い歌詞ですね

石原裕次郎さんは、昭和62年7月17日 52才で亡くなりました

わが曹洞宗のご本山 総持寺に眠っていらっしゃいます

祭壇には、生前好きだった、たくさんの紫陽花が飾られていました

祥月命日の7月17日は、あじさい忌とよばれています



今年も、大宥寺のお庭に 紫陽花がたくさん咲きました



 


紫陽花の花言葉は・・・

愛情 友情 平和 団結 絆


 


小さな花ひとつひとつ、一生懸命に咲いて、大きな花になっています。


きれいですね 

 


ひとりじゃできないことも、力を合わせば、なんとかなりそうです


 


励ましあって咲いています 


 


紫陽花に励まされています 


  いいニオイでしゅね~ ♪ 





お盆ですね。がんばります!


ひとりじゃないよがんばりましょう

夏祭りはカレーが美味しい!

2015年07月26日 12時00分04秒 | 日記
北国の札幌にも 遅い夏がやってきました。

7月12日 幌西連合町内会の夏祭りでした。

1階のバザーの会場は、開店前から行列です。




夏祭りといえば・・・この煙! 

ジュ~ジュ~・・・暑いのに美味しい!

あっという間に、長蛇の列です。





お値段もお手ごろで・・スゴイ人気!

「アラ~ 久しぶり~」

・・・なんてかんじが、良いですね!


わたしは会場係りです。

お檀家さまも、たくさん来られていました。

札幌の山鼻で、大正時代からのお付き合い、ご町内には、お檀家さまも、たくさんいます。

都会のような・・・

下町のような・・・

町内会の催しが、大好きです。


カレーライスが、とても美味しいです。

ふぞろいのゴロゴロのおイモ・にんじん。

暑い中 熱いカレーライスを、フ~フ~しながら、汗だくのご馳走ですよ。

たまりません 

ミソオデンの、ミソたれも人気ですね。

玉子 ちくわ 具に、スゴク合います。

カレーライス おでん 暑さがマックスです。


マリのお散歩コースの町内会の皆さま。

お気にかけていただいて、ありがとうございます。



「マリちゃん 元気?」






うれしいですね  がんばります 


お盆の準備が忙しく、ご報告が遅れてしまいました。

札幌は、8月がお盆です。


応援してね  がんばります

山のお寺に、こもります!

2015年06月21日 23時41分21秒 | 日記

最近、山のお寺にこもってます。

お寺も最近の、宗教心ばなれで・・・困ってます。

せっかくお寺に住んでも、暮らしていけなくて、1ヶ寺で、いくつもお寺を管理することになります。

お布施は、不透明ではありません。

派手なCMに騙されてはいけません。

不透明だと言う企業は、お布施から利益を得ようとしている、悪い企業です。

ここは、温泉を開拓した、和尚さまを、お祀りしているお寺です。





山の中で、冬は雪に覆われ・・・・たいへんです。

朝一面の雪で、車をどこに停めたか・・・・わかりません

夏にがんばって、冬に全部つぎこむ・・・そんなかんじです。

夏は青空とみどりにかこまれて、とてもきれいです。





たまにお客さんが、あそびにきます。


   「ギャー((・・;))ノノ」





温泉にはカッパの銅像が、あちらこちらにあります。

ちょっとビミョウなカッパさん。





なんか日本じゃないかんじの温泉です。

すれ違う人はみんな、外国人さんです




カッパさんってどんなかんじだっけ


かわいいカッパさんが見たいです。


「掃除小僧さま ママをお護りください」




大宥寺の庭園に魂が宿りました!

2015年06月07日 15時45分05秒 | 日記

木彫りの明王さまを下さった、お檀家さまから、今度はお庭の樹木を頂きました。



半世紀以上、毎日お庭の手入れをしてきましたが、年月とともに、思うように出来なくなる。

家族が増えると、車も増える・・・・

・・かといって、毎日手入れをして、愛して、癒されていた樹木を、バッサリ切りたくありません。

「大宥寺のお庭で、何とか生かして下さらないか」という、想いに答えて、ありがたくいただきました。

お寺は、志を持った者が護り、志を受け継ぐところです。

ときには、お檀家さまの、志も受け継ぎます。

大宥寺の庭園に、新しい魂が、宿りました。




毎日お手入れなさっていたのでしょう。

1本1本に、魂を感じます。

右側の横にず~~~っと伸びて、支え木をしている松は、珍しい松らしい。


樹木を移植するのは、思っていたより、たいへんな作業になりました。


歴史がある木を護るには、たいへんな技術を、必要とします。

枝1本でも、素人がザクザク切ったら、樹魂を傷つけてしまいます。


とうぜん庭師さんに、お願いすることになります。

請求書を見て、ぶっとびました  が、魂が宿った、立派なお庭ができました。

これが「技術料」というものですね。

自分で出来ないから・・しかたない

色鮮やかなツツジも、綺麗に植えられました。

 赤・紫・ピンク 色とりどりです 


今度お詣りに来られたら、あの方もきっと喜んでくださると思います


歩道の紫の水仙も、咲き始めたようです。






みんな大宥寺に、しっかりと、根づいてほしいです。

本当はもっと、日本庭園みたいに、白い敷石を、さ~~っと敷き詰めたかったけど、札幌は雪があるからね~ 



「お庭で あそびたいです!」

 
 今日も ワンストです






手水鉢・飛び石・敷石・灯篭、興味しんしん!



北国のお寺に桜が咲きました!

2015年04月26日 10時53分15秒 | 日記
北国のお寺に、遅い春が、やっときました。

例年よりは、1週間ほど早かったです。





この桜は、昭和前期に植えられた、桜らしいです。

前の地主さんが、大切にしていた、想い出の桜です。


「庭木をできるだけ生かしてほしい!桜は切らないでほしい!」

ご高齢になり、内地の娘さんのところに、引っ越されることになり、泣く泣く土地を手放すことになってしまった。

だけど更地にして、マンションを建てられたら、庭木はすべて切られてしまう。


都会に引っ越されて、まもなく、亡くなってしまったらしい。


前の地主さんの、遺志を引き継ぎ、毎年、近所の方を癒してくれる、たいせつな桜です。

「おかげさまで、毎年、家の居間で、花見ができますよ!」

ご近所のかたの、喜ぶ声がうれしいです。





花壇のチューリップ、クロッカスも咲き始めました。

大宥寺にも、やっと希望の春が、やってきました。

懐かしいお友達も、やってきたようです。





「カラスだって良いじゃないか!」

「黒くたって良いじゃないか!」

「クローズ」じゃないけど、カラスも友だち。





「おはよう!」






生きるパワーを!

2015年03月03日 22時45分30秒 | 日記
3月に入ると、春のお彼岸の準備が始まります。


毎日・日付が変わまで、やること・・・・山!


昼間はお客さまとか、電話とか、やること多くて・・・忘れそう・・・


だから夜中にゴソゴソ・・・・

お詣りに伺う日を決めたり・・・・

手紙を入れたり・・・・

やることは、増えるばかりで減ることはない。

「アッ!○○さん日曜日じゃないと・・・」

「アッ!○○さん朝早く伺わないと・・・」


ボソボソ・・・ひとりごと・・・



そんなときに足元から聴こえる・・・イビキ!


パワーが出るよね!。

昔ネトウヨっていうの?いやがらせされたことがある。


「あんたの家族は犬だけ!」とか・・・・

レベル低すぎ!  


そういうあんたは、ワンちゃんにも愛されていないんじゃない?


もっと心に潤いをもって暮らしてほしい。

生きるパワーをもらうのが、お檀家さんの一言だって・・・

読者さんのコメントだって、ポチだって・・・・

ワンちゃんだって、ニャンちゃんだって・・・・・・・・


良いじゃないの 人それぞれ 


生きるパワーをもらうのが、人それぞれ違うから、楽しいんだよね!



相棒が玄関前を警備中







札幌ゆきまつり 悲報って・・・なに?

2015年02月22日 20時57分50秒 | 日記
札幌のゆきまつりが終わりました。

外出・・・解禁です。

・・・と思ったら、おどろいちゃった 

 悲報! 札幌ゆきまつりに○国が・・・友情まつり・・・ってなに?

いつから? ど~ゆ~こと? 

○国は別にキライじゃない、いろいろドラマも観たし、料理も、清潔に調理されれば、美味しいお店もあります。


ただ厚生労働省が、○国産のほとんどに大腸菌・カビ類・殺菌殺虫剤・細菌等が含まれていると、輸入食品等の違反事例を公表しているのに・・・

空気よんでない 

札幌・・・イヤ北海道は、新鮮な食品が宝物ではなかったのでしょうか?


「雪まつり行ってみたかったけど残念」なんてコメントが  

氷の像から流血 グロイ・・・なんてコメントが 

「札幌市民です。苦情の電話しました」なんてコメントが 


たしかに○国の観光客・・・増えた。

中心街は、きいたことがない言葉が飛び交っています。

トイレに用の足し方を、教える絵を貼っているデパートが・・・・

タクシーでツバを吐かれた・・・ってはなしも・・・


もはや札幌市民のためのまつりではありません。


でも札幌ゆきまつりは、市民の血税を使っています。

札幌市民・北海道民がバカにされるまつりでは困ります。


「おこってカニさんが、落っこちちゃった!」

イヤイヤ・・・落ちたのは、カニさんじゃない看板。

かに本家って、カニさん以外に看板あったんだ~


よくわかんなくなりましたが・・・・


日本人は、ましゃとかジャニーズとか、すがすがしい笑顔のミュージシャン・アイドルに好感をもちます。

ふてぶてしいかんじのグループは・・・イヤです。アイドルではありません。


税金を払っている札幌市民で、雪まつりに行く人は少ないでしょう。

税金を払うために、働いているから・・・



それにしても、札幌・北海道をバカにされて・・・・くやしいです。

「責任者 出て来い!」ってかんじ・・

えっ? 責任者は市長さん?






健康診断は元気なうちに受けましょう!

2015年02月21日 11時29分35秒 | 日記
健康診断に行きました。


具合が悪くなりました・・・・ 


バリウム・・・ヒドイ


そもそも、バリウム飲んで、グルグル廻されたら・・・・具合悪くならない?

「お檀家さんで検査のあと、具合悪くなって、亡くなった方がいたわ 

なんてこと思い出して、なおさら具合悪くなっちゃった。


健康診断は、元気なうちに受けましょう!(笑)



「ハイ!」



北国のお寺はたいへんです!

2015年02月15日 23時03分51秒 | 日記
冬になると、山のお寺はたいへんです。

毎日のように雪が降り、お寺が雪に埋もれてしまいます。

降った雪を除雪する、屋根の雪を降ろす、降ろした雪を除雪する。

何段階にも分けて作業しなければいけないので、毎日のように雪が降ると、前回の作業が・・・・何もしていないようになっちゃう 

屋根と地面の雪がくっついちゃったら・・大事です。


ここは数年前の担当者が、○愛○所という、リフォーム会社に騙された。

いや!騙されたのではない、担当者もリフォーム会社も・・・雪国の知識が無かったのだ。

知識がないリフォーム会社は、売り上げを優先した。

ベランダと屋根の雪・・・何メートルあるんだ 





「屋根を無落雪にリフォームしたら、屋根の雪下ろしが心配ありません!。」

バカなことを・・・・


1晩に数メートルの降雪、それが毎日続く、そんな豪雪地域に、無落雪にしたら、雪の重みで、建物が沈んでしまう。

毎年建物が数センチ沈む、クレームを言っても、リフォーム会社の、当時の担当者は雲隠れしている。


ここは住職不在、みんな冬で逃げる。

だからうちの住職の兼務ということになり、70才を過ぎた身体でも、除雪に行かないといけない。

屋根に枠を付けられてしまい雪が落ちない・・・・どんどんせっぴが伸びてくる。

工事の前はスコップで突っつけば、落ちた雪が・・・・落ちない 





「おわかりいただけただろうか・・・」


「キャー・・・!」  心霊番組じゃないよ。





地面に3メートル以上積もっているのに、山の斜面には地面が見えています。

倒れて滑って、横になっている木が・・・・・

山の雪がお寺に向かって滑ってくる。木も一緒に・・・。





なんとか除雪が終わったところに、本堂の雪が・・・・落ちた。

セーフだったけど・・・この雪どうしょう。





みためにはわからないでしょうが、お寺を護ることはたいへんです。

町の人には「あんな会社にリフォームを頼むから悪い、雪国の屋根に詳しいとこ紹介したのに・・」なんて言われる始末。

お寺も業者選びには苦労します。

お寺ならお金あるかも・・・なんて悪い業者が、「便利ですよ。お得ですよ。」と寄ってくる。


「追っ払いましょうか!」







新年会だよ!幌西地区連合町内会女性部

2015年02月03日 20時53分04秒 | 日記
毎年恒例の新年会・・・・・黒板がレトロ。


幌西地区連合町内会女性部の新年会。

幌西第1分区から15分区・花園・伏見・弥久茂から、女性ばかり122名

来賓、男性5名、総勢127名が集まりました。

幌西舞の会の日舞、北大落語研究会、ビンゴゲームと、いろいろな催しがあり、大いに賑わいました。

今回の北大の落語は、男の子が2人、ちょっと細めで「カワイイね!」なんて歓声が・・・・


女性部の手作りの、オードブルを美味しくいただきました。

やっぱり、おでんやおからは、1度にたくさん作った方が、美味しいですね。





ちなみにステージの蘭・テーブルのシクラメンは、ビンゴの景品でした。

やっぱりビンゴは・・・・乱れ空き、トリプルリーチ・・・

参加賞でしたが、女性部ならではの気配りの景品で、役立ちそうです。


「食べすぎたわ~」







「うちのゴハンは!」


「はい・はい!!」



新年会だよ!第9分区町内会

2015年01月29日 18時07分36秒 | 日記
第9分区町内会の、新年会に行きました。

町内会の新年会って、町内のお年寄りの集まりだと、思っている方が多いのではないでしょうか?

そんなことありません。

町内会費を支払っている方のための、新年会なのだから、会費を支払っている方は、どなたでも参加できます。

今年は昨年に、町内に引っ越してこられた、若い家族3人、(奥さんは妊娠中で、お腹の赤ちゃんと4人)

参加して下さいました。


町内会費を、ただ掛け捨てにしていませんか?。

各町内会では、さまざまな催しを、行なっています。

食事会 、温泉バス旅行 、ピクニック、健康診断、・・・

いろいろ安く・・なかにはタダで参加できるイベントもあります。

参加しないと、もったいない 

ケチケチ生活・・・イヤイヤ・・節約生活 

町内会費は、ぜひ利用しましょう


「あ~ 食べすぎた!」





今年のビンゴは・・開きすぎてリーチばっかし 



お寺も「ぼったくり」に困ってます!

2015年01月09日 17時51分52秒 | 日記

「お布施はぼったくりだ!」

こんな言葉がきこえますが、お寺もぼったくりに困っています。

それは条例のもとで、あたかも合法的にみえる、悪質なぼったくり。


たとえば、消防署からの防火検査、なぜか、民間の業者に委託されて、数十万も高額な検査費用を請求される。

条例で決まっている検査なのに、会社によって金額が違うのもおかしい話。

わざわざおおぜいで来て、1日ピコピコ機械で検査して・・・(しかもしっかり1時間・昼休みをとっている)。

「わたしたちは、おにぎり食べながら、働いてんのに、良い身分 

検査の機械は使いまわしができるので、「人件費のせいで検査は高額なのかな?」と思う。

消防署に防災課を設け、無料で検査を受けることはできないのでしょうか?


高額な検査費用を請求され、さらに検査のあと、なんだかんだと、追加請求される。

消火器だって、使用期限があり、1本数万円。

未使用の消火器の引き取りに数千円。

悪質なぼったくりです。


「おじいちゃん・おばあちゃんは、階段の昇り降りがたいへんでしょう。」

「重い荷物を運ぶ方、車イスの方にも便利でしょう。」

そう思ってエレベーターをつけたら、これまた条例により定期検査。

自動ドアにも定期検査。


電気も使用量が多いと、毎月検査のほかに、年1回停電して検査する。これも有料。


「おじいちゃん・おばあちゃんが転んでケガしないように・・」

お寺の前を、ロードヒーティングにしたら、毎年メンテナンスが必要。


今の社会の条例では、建っているだけでも、検査が必要になっています。

毎年メンテナンス、定期検査でお金がかかってしまう。



だからお寺によって、お布施の金額が違うのです。

お寺も条例のぼったくりのせいで・・・困っています。


お檀家さまから、お預かりしている、大切な方のご遺骨。

ご先祖さまから引き継いで、きちんと供養をしてくださる方のために、お寺を護らなくてはいけません。


毎年、庭園には、植木屋さんに、剪定や冬囲いを、お願いしなくてはいけません。

冬は除雪をしなければなりません。


お手伝いの人を、雇わなくてはいけません。


そもそも、お布施は、選択肢があるので、ぼったくりにはなりません。

困るのは、条例のもとで行なわれるぼったくりです。


安倍晋三さん、期待しています。

条例のもとで行なわれる、悪質なぼったくりを、改善して下さい。






羊さんのお守りかわいい!

2015年01月06日 17時13分16秒 | 日記

新年の大般若の、ご祈祷の準備で毎日バタバタしてます。

お檀家さまに、お渡しするお守りを準備中です。

毎日・・・・羊さんと一緒です。

やっぱり干支はかわいい方が良いな。

むかし、「干支は?」って訊かれて、答えたら・・・・ドン引きされました。

干支にはイメージがあるから・・・・・・


それから干支は笑って、答えないようにしていました。

ごまかして、ウソついたこともあります。

若かったのかな?


おかげで、干支は全部言えるようになりました。


羊さんかわいい