goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

後期高齢学生

2021年07月20日 | 放送大学

大学の単位認定試験は、今学期も『自宅受験』

何となく力が入らず、緊張感の無いまま答案(マークシート)を提出

ーーーーーーーーーー

2回目の学生生活も通算で10年経ち、在籍期間が切れるところでしたが、

昨年度末に一度退学し、4月に3年次へ編入学しました。

卒業に必要な単位は124単位ですが、残りは後数単位です。

単位がそろえば2年間で強制卒業ですが、粘れば?最長5年間在籍可能になります。

ーーーーーーーー

長い間在籍していると授業科目の改廃も多く、更新された新たな授業科目を覗いてみたくなります。

知識や技能の革新は、何もITなどに限りませんね。

人生の初期に学んだことで、一生間に合う時代は終わり、

絶えず更新(アップグレード)が必要な時代を実感します。

ーーーーーーーー

在籍中は放送大学の膨大な開講科目を、単位取得目的以外でもインターネットで視聴でき、

また学割の利用やPCソフトのアカデミック版購入などもできます。

最後は回し者の宣伝のようになってしまいましたが、

ただの後期高齢学生です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDF化免れ一命を取り留め

2021年04月27日 | 放送大学

放送大学でも科目の改廃・改変、印刷教材(教科書)の改訂などがあります。

10年も在籍していると、初期に学んだ内容が古くなってしまうことが間々ある。

『認知心理学』は2014年に単位を取ったのですが、科目名が変わって『知覚・認知心理学』となり、内容も一新されていた。

試みに視聴してみると中々面白い。

そこでメルカリで印刷教材を探すとありましたね。

ただし細かくインデックスタブが付いており、マーキングもしてあります。

それでも送料込みで新品の六分の一程度の値段

購入を決めて3日で到着

すぐに裁断してPDFにと思いましたが、このインデックス便利そうです。中のマーカー跡もあまり気になりません。

当面ペーパーのままでということで、この冊子は一命を取り留めることに。

ーーーーーーーーーー

放送大学に在学していると、科目登録(単位取得目的)以外の科目も自由に視聴することができます。

再受講、他コースの講義、修士課程の講義や特別講義まで、インターネット配信の中から受講できます。

その気になれば、支払つた学費の何倍もの学びができるということですね。

お得感を感じながら、バイキング方式で学ぶ後期高齢学生です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認証状は型抜きスタンドへ

2021年04月21日 | 放送大学

放送大学エキスパート(科目群履修認定制度)の「認証状」が届きました。

今回は「臨床心理学基礎」(R3年2月28日付け)で、

180時間24単位を修得しての認証ですが、

「認証状」を入れるホルダーや額は有りません。

その代わりに、切り取って山折り、谷折りで作る厚紙製の「型抜きスタンド」?が同封されていました。

昔、某銀行で貰った卓上カレンダーのスタンドを思い出しました。

ーーーーーーーーー

放送大学も新学期が始まっています。

この頃、受講科目以外への寄り道が多くなっているので、

本線に戻って倦まず弛まず老化防止に努めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得した気分で

2021年03月03日 | 放送大学

気が付きませんでした。

放送大学附属図書館の新サービスの話ですが、

『電子ブック・電子ジャーナル』コーナーで、

12月2日からリモートアクセス サービスの試行ということで、

『日経BP社』の雑誌(電子版)も自宅にいながら読めるようになっていました。

『日経PC21』『日経パソコン」など、バックナンバーも読むことができ、

連載やシリーズ記事も、初回分から連続して読むことができて便利です。

『日経パソコン』だけでも年間購読料21,300円

ソフト・ハードのアカデミック版購入、交通機関等の学割も活用すると、

学費の何割かは回収できそう。

ーーーーーーーーーー

これまでよその図書館へ行って、バックナンバーを探しながら紙をめくっていました。

後ろめたい思いをしながら、デジカメで撮影したことも・・。

たった数ページが読みたくて、書店で購入したことも・・。

ーーーーーーーーーー

千葉県にある放送大学の図書館を、私が利用するのは無理ですが、

このオンライン図書館はいいですね。

何だかすごく得した気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会が懐かしいズーマー

2021年03月01日 | 放送大学

使い慣れないZoomで参加してみました。

2月は放送大学と所属する会のイベントへ計3回

講演会やシンポジュウム、学生交流会などです。

交通機関の発達で移動距離が時間距離で計られる機会が多くなったようですが、

Zoomのお陰でその時間距離もゼロ、移動の負担(身体的、金銭的)もゼロ

高齢者にはいい時代になってきましたね。

(webから借用)

とりあえずネットに繋がる環境が有れば、耳が遠くても目が薄くても何とかPCが助けてくれる。

何を着てても首から上だけ油断しなければ、何とかなる。

顔の「外見補正」や「照度調整」で、土台があれば多少の修正は可能なんですね。

どうしてもならペルソナでもよい。

加えて、トイレの近い高齢者も安心

ーーーーーーーーー

でも、まだまだ初心者で、細かい設定もよく解らない。

先日は、講演が始まっても参加入室(接続)出来ない。考えあぐねて電話で問い合わせるとペーパーで貰っていた接続IDが間違っていました。(主催者の印刷ミス、私の訂正メールの見落し)

昨日のシンポジュウムでは、当初話者と司会者のマイクのボリュームに差が有り、参加者の方でボリューム調整しながら視聴しなければならなかった。

ーーーーーーーー

これからも、オンラインでのイベントなどが増えて行くのでしょうね。

便利な反面、臨場感が薄れてしまうのがちょっと残念

やがて「アナログのあの時代は良かった」と言うことになるのかなあ?

リバウンドで「オフ会」全盛期が・・afterコロナで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする