goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

シラカバの雫

2021年04月09日 | 菜園

カエデの樹液は勢いが無くなり、

今シーズンのメイプルシロップづくりも終わりですが、

「シラカバ樹液」の勢いは凄い!

蛇口を開けた様にとまではいかないが、油断すると溢れています。

本当は、もう少し大きなポリタンクの方が良いのですが、自作のキャップが合いません。

ーーーーーーーーーー

樹液でコーヒーを淹れると、ほんのりと甘い。

樹幹に糖分をためて厳しい冬を乗り越えた、ミネラルたっぷりのシラカバの樹液です。

そう言えば、越冬野菜や寒締め野菜が甘くなるのも同じことなんでしょうね。

飲み物はもちろん、化粧水として使うこともできるとのことです。

一説には抗がん剤や抗ウイルス剤としての効果も検証中とか・・

そう言えば「カバノアナタケ」はシラカバに寄生するキノコでしたね。

ーーーーーーーー

ところで、馬糞堆肥を菜園へ鋤き込もうと豆耕運機をかけていたら、

時ならぬ雪が降ってきて一時中断

30~40分で雪雲が通過し、作業続行

例年は「鶏糞」も混ぜるのですが、今年は土作り中心と言うことで馬糞だけ

抗生物質とか耐性菌とか言い出すと支障が出そうなので・・ここまでで

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛から馬へ乗り換えてみたが

2021年04月05日 | 菜園

やっと菜園の凍っていた土も解けたようです。

そこで、先ず粒状の苦土石灰を前面に散布して、堆肥を買いに走る。

今まで「牛糞堆肥』を使っていましたが、今回は「馬糞堆肥』を購入

ただし、変えた理由は何もありません。馬は「反芻しない」という微かな手掛かりだけです。

ネットに隣町の「馬糞堆肥」が出品されていたので、直接電話をしたらかなり安く入手できることが判明。

早速、愛車で40ℓ×20袋を菜園へ運び込む。

で、後から気が付いたのですが、「完熟」とは袋のどこにも書いていません。どうなんでしょう「チッソ飢餓」とかの障害は心配ないのでしょうかね?

車中の臭いは無い・・・「完熟」しているのか、はたまた私が「陽性」なのか?

でも仕方がないので、石灰が落ち着いたころにすき込んでみます。

今年の菜園は、どうなるんでしょう?

ーーーーーーー

行者ニンニクが次々に出てきました。

まだ小さいのですが、切り取ると水が滴ってよい?匂いがします。

食べる分だけ採りながら、新鮮なものを頂きたいですね。

小さいのは「行者ニンニクサラダ」でも行けるかも?

写真の上は「山ワサビ」のポッドで、少し広いところに移植しようと思います。

放っておいても増えるのですが、太めの根がしっかり伸びていけるようにしたいので。

ーーーーーーーーー

厳選玉、難度極低、腰負担度低、体力増強、気分爽快、ストレス解消に最適!

誰か「マキ割り」に来ないかなあ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根性野菜と迷える幸喜高齢者

2020年11月16日 | 菜園

枯葉の舞い散る中で頑張るダイコン

外よりはビニールトンネルの中の方が倍くらい大きいが、

いつまで寒風に耐えられるのか?

ダイコン菜として、もう食べ始めた方がいいんだろうか?

「根性ダイコン」を前に思案が続く

ーーーーーーーー

「置くだけトンネル」を開いてみると、

以外に元気な「青チマサンチュ」

今まで間引き菜をいただいてきましたが、

これからは残した株の下の方の葉から摘んで食べて行きます。

いつまでもつのやら・・。

ーーーーーーーーー

今日のお持ち帰りは、

掘り残していたニンジン、ホウレンソウ、リーフレタス、サラダ春菊

うちの「根性野菜」のお陰で、なかなか畑じまいの踏ん切りがつかない。

迷える幸喜高齢者

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園最後の悪あがき

2020年11月08日 | 菜園

奇跡の野菜! ヤーコン

いやはや「能書き」が凄すぎて恥ずかしくないんだろうか?

掘り上げるのはなかなか大変

サツマイモの様に芋づる式とはいきません。

何度もスコップで傷つけた苦い経験を思い出す。

たった2本植えたうちの最後の1本

無事に掘り終えました。

ーーーーーーーー

シーズンオフ間近の菜園では、

トンネルの中で小松菜、ホウレンソウ、サラダ春菊、チマサンチェが何とか頑張っている。

最後に植えたダイコンは、地上部約20㎝まで来たが、

多分、冬将軍に負けるでしょう。

という訳で、葉物野菜も若い物をどんどんサラダなどで消費中

ーーーーーーー

最後の「悪あがき」ですね。

明日は、大量の落ち葉と格闘予定

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山から冬の足音が

2020年10月26日 | 菜園

タイヤ交換

いえ冬タイヤのスタッドレスではありません。

パンク状態で約8年。

まだ使うことは出来るんですが、ゴムも破れて見っとも無い。

で、新品タイヤ(780円)と交換

重量物を載せて押してみると、何とこれまでの半分程度の力ですいすい。

結果、体力の衰えに合わせた負担軽減策となったようです。

ーーーーーーーー

冬の足音にドキドキする菜園の様子

むりやりのビニールトンネル栽培

葉物野菜はサラダ用に間引きしながら、

3回目のダイコンはこれからの寒さに勝てるか?

路地の2回目のダイコンは、寒さに負けた虫たちが減りやや盛り返す。

ニンジンの葉はまずいのか、虫食い無しで結構元気

ーーーーーーーー

今日のお持ち帰り

ホウレンソウの間引き菜やチマサンチェはサラダが美味い。

ツルムラサキは、もいだ枝を挿すとどんどん増える。

葉が厚いせいか寒さにも強く、収穫期間が長いですね。

ーーーーーーーー

今日、お山が初冠雪

冬の足音は、きっとあそこからだ・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする